第21回中之島映像劇場 「美術館と映像―ビデオアートの上映・保存―」 チラシダウンロード 国立国際美術館では、万博記念公園(吹田市)にあった旧館時代から、主任研究官(当時)だった中村敬治が牽引し、1989年頃から映像の収集を進めてきた歴史があります。その後は現館長でもある島敦彦が引き継ぎ、ビデオアート鑑賞のためのコーナーが展示室の一隅や講堂に設けられ、上映会も行われてきました。2004年に美術館が移転し、本事業は「中之島映像劇場」と名称を定めましたが、それ以前にも定期的な上映会を開催してきました。 こうした当館の映像の収集や上映の歴史をアーカイブ化していく一環として、第21回の中之島映像劇場では、国立国際美術館が収集してきた1980-90年代のビデオアートを上映します。国内の美術館や公共文化施設において、映像の収集がはじまっていったその時代、ビデオアートの新たな興隆があり、各地で上映企画やビデオフェスティバルが立ち上がりました。数十年の時間を経て、過去の映像メディアとその表現の可能性を回顧し、美術館における今後の保存や上映についても、議論を喚起するための場を築きたいと思います。 主催国立国際美術館 協賛ダイキン工業現代美術振興財団 開催日2021年9月18日(土)・19日(日) ※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、事前予約制、各プログラム先着50名で実施。 Aプログラム 永田修《南風》(1984年) 邱世源《A·UN》(1985年) 篠原康雄《PYRAMID》(1983年) 稲垣貴士《Interference》(1986年) 稲垣貴士《Fake Flick》(1989年) 大山麻里《Between the Twilights》(1985年) 相内啓司《動・Move 2017 version》(1986年) 佐々木成明《アリアトリック・デシネ》(1988年) Bプログラム 前田真二郎《Video swimmer in blue》(1992年) 馬野訓子《いたるところに私の死 夢見る私の死》(1995年) 水野哲雄《・・!? ET!?》(1984年) 由良泰人《case》(1994年) 應矢泰紀《MY SHADOW》(1996年) 伊部順一《CONTINUE》(1995年) 下西紀《生体模倣》(1991年) 栗田安朗《ROBOROBO》(1998年) 由良泰人《speaker》(2000年) 狩野志歩《お香》(2002年) 特別講演「ミッシングリンクを探して—1980年代ビデオアートの再評価」講師:明貫紘子(映像ワークショップ合同会社代表/メディアアート研究者) ※19日Aプログラム終了後・アフタートーク:島敦彦(国立国際美術館館長) 記録集 第21回中之島映像劇場「美術館と映像—ビデオアートの上映・保存—」