クリックして拡大 具体美術協会(具体)は、1954年、兵庫県の芦屋で結成された美術家集団です。画家の吉原治良(1905-72)を中核に据えたこの集団は、絵画をはじめとする多様な造形実践をとおして、「われわれの精神が自由であるという証を具体的に提示」しようとしました。吉原による指導のもと、会員たちがそれぞれの独創を模索した18年の軌跡は、いまや国内外で大きな注目を集め、戦後日本美術のひとつの原点として、なかば神話化されるに至っています。 本展覧会は、そんな具体の歩みを、「分化」と「統合」という二つの視点からとらえなおす試みです。誰の真似にも陥らず、互いに異質であろうとしながら、あくまで一個の集団としてまとまろうとするその姿勢は、吉原の考える美術のあるべき姿、つまり「人間精神と物質とが対立したまま、握手」している状態とも、重なりあうものだと言えるでしょう。 大阪中之島美術館と国立国際美術館、二会場によって構成される本展覧会は、具体の活動拠点である「グタイピナコテカ」が建設された地、大阪の中之島で開催される初の大規模な具体展です。大阪中之島美術館で具体を「分化」させ、それぞれの独創の内実に迫りつつ、国立国際美術館では具体を「統合」し、集団全体の、うねりを伴う模索の軌跡を追う。それによって目指すのは、新しい具体の姿を提示することにほかなりません。解散後50年となる2022年、「すべて未知の世界へ」と突き進んでいった彼ら/彼女らのあゆみをご覧ください。 統合|国立国際美術館 具体は、少なくともその出発点においては、「画家」集団でした。時代が下るにつれ多様化していく造形実践の数々も、もとをたどれば、絵画という規範からの自由をめざした結果と言えます。問題は、絵画らしさをいかに解体し再構築したか、です。絵画「らしさ」をどう捉えているのか、また、それを解体してなお絵を描こうとするのか否かで、導き出される新しさはおのずと変わってくるでしょう。国立国際美術館では、マクロな視点に立って具体のあゆみを眺め、さまざまに展開される問いなおしの作業に、いくつかの傾向を見出そうと試みます。必ずしも一枚岩でないこの集団の、内なる差異をあぶりだし、そのうえで「統合」してみせることが主な目的です。 分化|大阪中之島美術館 具体は、常に先駆性と独創性とともに語られてきました。吉原治良の「人のまねをするな、今までにないものをつくれ」という言葉が、端的にそのことをあらわすものとして語り継がれていますが、その認知度とは裏腹に、具体の先駆性と独創性は内実は、明らかにされていません。「分化」をテーマとする大阪中之島美術館では、具体の制作からいくつかの要素を抽出し、個々の制作のありようを子細に検証します。本会場がめざすのは、具体は多様であるという結論を導き出すことではありません。多様であることは前提とし、どのような表現が受け容れられてきたのか最大限可視化することで、具体というグループの本質にせまろうという試みです。 出品作家:今井祝雄、今中クミ子、上前智祐、浮田要三、大原紀美子、小野田實、金山明、菅野聖子、聴濤襄治、喜谷繁暉、木梨アイネ、坂本昌也、嶋本昭三、白髪一雄、白髪富士子、鷲見康夫、田井智、高﨑元尚、田中敦子、田中竜児、坪内晃幸、猶原通正、名坂千吉郎、名坂有子、堀尾昭子、堀尾貞治、前川強、正延正俊、松田豊、松谷武判、向井修二、村上三郎、元永定正、森内敬子、山崎つる子、吉田稔郎、ヨシダミノル、吉原治良、吉原通雄 すべて未知の世界へ ― GUTAI 分化と統合 フロアガイド日英 音声ガイドについてはこちら 【作品の動作時間について】 下記の作品は、作品の保存的観点から動作時間を以下の通りとしています。時間は会期中に変更する可能性があります。聴濤襄治《WORK-2-7-68》 毎時30分~35分 【Operating hours】 For the following work, the operating hours are as follows from the viewpoint of conservation of the work. Kikunami Joji WORK-2-7-68 Every hour from 30 to 35 minutes ※本展は国立国際美術館、大阪中之島美術館の2会場で開催します。 それぞれの観覧料、開館時間、休館日は一部異なりますのでご注意ください。 大阪中之島美術館についてはこちら 金山明《作品》1954年 油彩、合板 東京都現代美術館 ©Kanayama Akira and Tanaka Atsuko Association 村上三郎《作品》1957年 ミクストメディア、板 芦屋市立美術博物館 ©MURAKAMI Tomohiko 正延正俊《作品》1960年 油彩、カンヴァス 国立国際美術館 吉田稔郎《SPRAY》1964年 油彩、カンヴァス 高松市美術館 田中敦子《作品 1964》1964年 合成樹脂エナメル塗料、カンヴァス 宮城県美術館 ©Kanayama Akira and Tanaka Atsuko Association ヨシダミノル《JUSTCURVE ’67 Cosmoplastic》1967年 ステンレス・プラスティック、蛍光灯、センサーほか 高松市美術館 吉原治良《作品C》1971年 アクリル、カンヴァス 大阪中之島美術館 関連イベント 終了しました 展覧会関連 エクスチェンジプログラム vol.1 国立国際美術館×大阪中之島美術館 「GUTAIをめぐるナイトミュージアム トーク&プレ・ツアー」 2022年11月4日(金)18:30〜20:00 終了しました 展覧会関連 「すべて未知の世界へ―GUTAI 分化と統合」ギャラリー・トーク 2022年11月5日(土)、11月20日(日)、12月17日(土) 終了しました 展覧会関連 講演会「具体の時代:草創期の”新人たち”をめぐって」 2022年11月27日(日) 終了しました 展覧会関連 アーティストトーク:今井祝雄 2022年12月10日(土) 終了しました びじゅつあーすぺしゃる 「やってみよう! 体験 体感 具体美術!」 2022年12月17日(土)、18日(日)※12月17日の午前・午後、12月18日の午前からの回には空きがあります。 申し込みを希望される方は必ずお電話で空き状況をご確認ください。 06-6447-4680(代)平日10時〜17時 なお、12月18日の午後からの回は定員に達したため締め切りました。 多数のご応募ありがとうございました。 開催日 2022年10⽉22⽇(⼟)– 2023年1⽉9⽇(⽉・祝)※この期間、コレクション展は開催いたしません。 開催時間 10:00 – 17:00 ※金曜・土曜は20:00まで(入場は閉館の30分前まで) 休館日 月曜日(ただし、12月28日(水)– 1月3日(火)は休館、1月9日(月・祝)は開館) 主催 ⼤阪中之島美術館、国⽴国際美術館、朝⽇新聞社、MBSテレビ 協賛 竹中工務店 協力 公益財団法人 ダイキン工業現代美術振興財団 助成 令和4年度文化庁優れた現代美術の国際発信促進事業、公益財団法人 花王芸術・科学財団、一般財団法人 安藤忠雄文化財団 特別協力 芦屋市立美術博物館、兵庫県立美術館 観覧料 2館共通券・一般 2,500円 ※2館共通券は国立国際美術館、大阪中之島美術館の2会場をご覧いただける観覧券です。 一般のみ、団体料金はありません。 国立国際美術館(大阪中之島美術館の会場をご覧になる際には別途観覧料が必要です) 一般 大学生 1,200円(1,000円) 700円(600円) ※( )内は20名以上の団体料金および夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00-20:00) ※高校生以下・18歳未満無料(要証明) ※心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明) 『すべて未知の世界へ ― GUTAI 分化と統合』の優待一覧はこちら ※大阪中之島美術館の会場をご覧になる際には別途観覧料が必要です。 大阪中之島美術館の観覧料についてはこちら 展覧会図録 発行:大阪中之島美術館、国立国際美術館 発行日:2022年10月21日 図書情報及び館内の配架状況についてはこちらからご覧いただけます。(国立国際美術館蔵書検索(OPAC)に移動します) ※本展は国立国際美術館、大阪中之島美術館の2会場で開催します。 それぞれの観覧料、開館時間、休館日は一部異なりますのでご注意ください。 大阪中之島美術館についてはこちら