クリックして拡大 私たちにとって「ホーム」とはどのような意味をもち、どのような存在なのでしょうか?国立国際美術館では国内外で活動する現代美術作家たちによる特別展「ホーム・スイート・ホーム」展を開催します。 2020年初頭に登場した新型コロナ感染症拡大は、私たちの生活に大きな変化をもたらしました。いわゆるビフォアコロナ期には普通であった行動も、「不要不急」という言葉によって制限されました。本年5月8日をもって5類感染症に移行たことで、コロナ対策は一定の区切りがつけられましたが、かつての生活に完全に戻ったとは言えないのではないでしょうか。 こうして生活様式が変化する中で、感染症拡大の初期には予防の観点から「ステイホーム」という言葉が頻繁に使われるようになりました。この「ホーム」には、私たちが過ごす物質的な家、また家に集う集合体である家族、故郷そして祖国の意味もあります。私たちが留まることを求められたホームですが、パンデミック期以前に比べて長い時間を過ごす上で、またウィルス感染という病により生と死が身近になる中、「ホーム」が含む意味に対して意識的、無意識的に思いをめぐらす機会も増えたのではないでしょうか。パンデミック以前から世界各地における難民問題はありましたが、昨年2月のロシアによるウクライナ侵攻も多数の新たな難民を生み出し、祖国・故郷というホームの別義に含まれる意味を私たちにも突きつけました。 本展「ホーム・スイート・ホーム」では、歴史、記憶、アイデンティティ、私たちの居場所、役割等をキーワードに表現された作品群から、私たちにとっての「ホーム」--家そして家族とは何か、私たちが所属する地域、社会の変容、普遍性を浮かび上がらせることを試みます。 タイトルの「ホーム・スイート・ホーム」は、愛しい我が家などとも訳せられ用いられてきました。ビターな社会が続く中で、私たちのホーム・スイート・ホームを見つめ直します。 ホーム・スイート・ホーム フロアガイド日英 本展参加作家のソンファン・キム、およびリディア・ウラメンについて ソンファン・キムは、7月に予定されているスクリーニング・レクチャー・プログラムの実施というかたちでの参加となります。 リディア・ウラメンによる《母親たちが不在のあいだに》(2015-2018年)は、ただいま展覧会場に展示されておらず、鑑賞いただけません。本作品は、8月開催のレクチャー・プログラムに際して展示される予定です。 *ソンファン・キムによるプログラムは、7月に実施予定でしたが都合により会期中の開催は中止となりました。 リディア・ウラメンによるレクチャー・プログラムは、8月18日に終了しました。 作家解説 リディア・ウラメン Lydia Ourahmane 1992年アルジェリア・サイダ生まれ。ロンドン大学ゴールドスミス校に学んだのち、現在はアルジェリアとバルセロナを拠点に活動している。 ウラメンが手がける作品の多くは、社会的また政治的な事象、そして個人の歴史といった彼女の身近な環境に関連する意味が込められる。関心を寄せる現代の地政学や移民、植民地主義の複雑な歴史を主眼として、ビデオ、彫刻、インスタレーション、音を駆使して独特な造形的言語により表現される。 *リディア・ウラメンは8月に実施予定のレクチャー・プログラムに参加します。日程等、詳細は決まり次第当館HPでご案内します。 リディア・ウラメンによるレクチャー・プログラムは、8月18日に終了しました。 鎌田友介 Yusuke Kamata 1984年神奈川生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科先端表現芸術専攻修了後、現在は福岡を拠点に活動している。 鎌田は、日本家屋を題材とするプロジェクト「The House」を継続的に実施している。1910年から1945年までに日本国外に建てられた日本家屋を、フィールドワークなどによるリサーチを行い、立体や写真、映像を用いて美術、建築、歴史的事象などを現在と交差させる作品を展開している。 潘逸舟 Ishu Han 1987年中国・上海生まれ、幼少時に青森に移住。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了後、現在は東京を拠点に活動している。 潘は、中国で生まれ日本で育ったというアイデンティティを出発点に、社会と個の関係のなかで生じる疑問や戸惑いを自らの身体や周囲にある日用品を用いた映像作品やインスタレーション、写真、絵画など様々なメディアで表現している。 マリア・ファーラ Maria Farrar 1988年にフィリピンで、イギリス人の父親とフィリピン人の母親とのあいだに生まれる。幼少期を下関市で過ごしたあと、15歳よりロンドンに移りロンドン大学スレード美術学校で修士課程を修了後、現在もロンドンで制作を行う。 ファーラの絵画に描かれるのは、日常生活の中から彼女が見聞もしくは想像する女性の姿、また記憶に残る生活の様子、興味のある動物の姿や食べ物である。そこには自身が大きな影響を受けた日本文化からの影響、またフィリピン女性コミュニティに見た異国で力強く生きる女性たちの姿を見ることもできる。 竹村京 Kei Takemura 1975年東京生まれ、東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。同大学大学院美術研究科修了後、ドイツ・ベルリンでの留学を経て滞在。現在は高崎で制作活動を行なっている。 竹村は主に写真やドローイングの上に刺繍を施した布を重ねたインスタレーションを発表している。この刺繍による行為は、竹村が「仮に・・・」という状態を生み出すことの試みであり、竹村がかつて家族で暮らした家、親しい間柄にある人につながる記憶や失われたものを具体的な存在として再構築作業でもある。また壊れた食器や日用品を用いた「修復シリーズ」の制作でも知られている。 アンドロ・ウェクア Andro Wekua 1977年、現在のジョージア・スフミに生まれる。95年からはスイスに移住し、現在はベルリンを拠点に制作を行なっている。 ウェクアは、コラージュ、絵画、彫刻、インスタレーション、映像など、様々なメディアを駆使して作品を発表している。特にアッサンブラージュ的な視覚効果を獲得しつつ、個人的、政治的な記憶の断片をステージ化し、個人的な世界を夢想的に構築する作品で知られている。 石原海 Umi Ishihara 1993年東京生まれ。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科を卒業し、現在ロンドン大学ゴールドスミスカレッジファインアート学科アーティストフィルム在学中。 愛、ジェンダー、個人史と社会をテーマに実験的な映画やヴィデオ・インスタレーションに取り組む映像作家として知られている。 ソンファン・キム Sung Hwan Kim 1975年韓国・ソウル生まれ。ソウル大学で建築を学んだ後、ウィリアムズ大学で数学と美術のBAを、またMITで科学の修士を取得。現在はニューヨークとホノルルを拠点に活動している。 自らの文化体験や虚偽、事実、おとぎ話などが絡みあって展開するパフォーマンス、建築的な要素が色濃いインスタレーションで知られている。近年では米国に移民した韓国人たちの歴史に関するリサーチを継続している。 *ソンファン・キムは7月に実施予定のスクリーニング、レクチャー・プログラムに参加します。日程等、詳細は決まり次第当館HPでご案内します。 *ソンファン・キムによるプログラムは、7月に実施予定でしたが都合により会期中の開催は中止となりました。 アンドロ・ウェクア《Levan Portrait》2017年 ©Andro Wekua, Courtesy of the artist,Gladstone Gallery, and Take Ninagawa アンドロ・ウェクア《Yet to be titled (the house)》 2012年 Photo by David Regen ©Andro Wekua, Courtesy of the artist,Gladstone Gallery, and Take Ninagawa 鎌田友介《The House》 2018年, “How Little You Know About Me” Courtesy of MMCA, Korea /Photograph by Moon June Hee(参考図版) マリア・ファーラ《テラスのある部屋》2021年, 国立国際美術館所蔵 潘逸舟《ほうれん草たちが日本語で夢を見た日》2020年,神戸アートビレッジセンター サウンドインスタレーション、ダンボール箱,Dimensions variable 撮影:表恒匡 ©︎Ishu Han展示風景:ART LEAP 2019「いらっしゃいませようこそ」神戸アートビレッジセンター(兵庫)2020年写真提供:新開地アートひろば(旧称:神戸アートビレッジセンター) 関連イベント 終了しました 展覧会関連 アーティスト・トーク 2023年6月24日(土)・25日(日) 終了しました 展覧会関連 アーティスト・トーク 2023年7月30日(日) 終了しました 展覧会関連 レクチャー・プログラム 2023年8月18日(金) 終了しました 展覧会関連 竹村京パフォーマンス《May I enter? scene 1, 2, 3, 4, 5》/公開修復 2023年8月27日(日) 開催日 2023年6月24日(土)– 9月10日(日) 開催時間 10:00 – 17:00、金曜・土曜は20:00まで※入場は閉館の30分前まで 休館日 月曜日(ただし、7月17日は開館、翌18日は休館) 主 催 国立国際美術館 協 賛 公益財団法人ダイキン工業現代美術振興財団 助 成 一般財団法人安藤忠雄文化財団 観覧料 一般 大学生 1,300円(1,100円) 800円(500円) ※( )内は20名以上の団体料金および夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00 – 20:00) ※高校生以下・18歳未満無料(要証明) ※心身に障がいのある方とその付添者1名は無料(要証明) ※母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料(要証明) ※本料金で同時開催のコレクション展もご覧いただけます。 「ホーム・スイート・ホーム」優待一覧 音声ガイド 本展覧会ではアプリでも音声ガイドをお楽しみいただけます。 アプリ配信版(iOS/Android) 配信価格:320円(税込) 配信期間:2023年6月24日(土)– 9月10日(日) ダイジェスト版はこちら ダイジェスト版 ※会場ではガイド機器の貸出も行っています。 (貸出価格:500円、本展覧会と同時開催の「コレクション1 80/90/00/10」のガイドをあわせてお聴きいただけます。) アプリのダウンロードはこちら