HOME > イベント・学習 > 学習 > ワークショップ
現代美術作家、美術教育研究者、デザイナー、美術館関係者などを講師として招き、制作や思考を通して、現代美術や美術館活動に親しむプログラムです。
2021年3月21日(日)/2021年5月15日(土)
ワークショップ「見えるものと見えないもののあいだ」
16:30〜18:30
参加方法:3/21はZoomによるオンライン参加、5/15は来場参加、Zoomによるオンライン参加のいずれでも可
講師:米田知子(写真家)
※3/21はロンドンよりオンライン参加、5/15の参加方法は未定
対象:中学生くらい以上
※2日間参加できる方、Zoomアプリをインストールしたパソコン(タブレット、スマートフォンも可)とインターネット接続が可能な通信環境をご準備できる方
定員:10名(応募者多数の場合は抽選)
※要事前申し込み(3月12日(金)13時必着、定員に達しない場合には引き続き募集します)
参加費:無料
3月21日はZoomを使用したオンライン開催、5/15は対面+オンライン開催
2021年3月13日(土)
※定員に達しない場合には、3月11日(木)13時まで継続募集します。
プレ「みる+(プラス)」 〜オンライン鑑賞会〜
16:30〜18:30
ゲスト:米田知子(写真家)
ナヴィゲーター:視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ
※多数のご応募ありがとうございます。
募集は締め切りました
Zoomを使用したオンライン開催
2019年11月2日(土)/2019年12月7日(土)
視覚を超えた鑑賞探求ワークショップ
「見れば見るほど見えなくなる ジャコメッティ《ヤナイハラ Ⅰ》を徹底的に鑑賞しよう」
参加費:無料
特別協力:小田原のどか(彫刻家)
テキストデータはこちらをご覧ください
ワークショップチラシはこちらをご覧ください。
※応募は締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。開催は終了いたしました。
B1階講堂・B2階展示室
ワークショップ「さわって こねて ねんど と あそぶ」
講師:小田原のどか(彫刻家)
対象:年少~年長の幼児と、その保護者(2人1組)
*幼児は2013年4月2日生~2016年4月1日生
定員:15組30名(応募者多数の場合は抽選)
*無料・要事前申し込み(11月13日(水)必着)
内容・申し込み方法等はこちらをご覧ください。
※応募は締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。
開催は終了いたしました。
B1階講堂
ワークショップ「ジャコメッティと眼と指について」
講師:小田原のどか(彫刻家)
対象:高校生以上どなたでも
*彫刻制作を専門に取り組んだことがない人が望ましい
*当日までに「コレクション特集展示」に展示されているアルベルト・ジャコメッティ《ヤナイハ
ラⅠ》を鑑賞できる方
定員:15名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料・要事前申し込み(11月13日(水)必着)
内容・申し込み方法等はこちらをご覧ください。
※応募は締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。
開催は終了いたしました。
B1階講堂・B2階展示室
ワークショップ「美術を着よう 美術館をかぶろう」
ナビゲータ・講師:東明(美術家)
開催は終了いたしました。
B1階講堂
ワークショップ「未就学児とアート鑑賞を楽しむ ー身近な素材を活用してー」
講師:杉浦幸子氏(武蔵野美術大学芸術文化学科教授)
対象:保育士、幼稚園教諭
開催は終了いたしました。
B1階講堂
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 ワークショップ「この・その・あの・どの」 (終了しました)
講師:関川航平(本展出品作家)
開催は終了いたしました。
B1階講堂、開館40周年記念展「トラベラー まだ見ぬ地を踏むために」展示室
開館40周年記念連続アートプログラム
ワークショップ「音をおこす」
講師:米子匡司(音楽家)
開催は終了いたしました。
B1階講堂・館外
開館40周年記念連続アートプログラム
ワークショップ「あくことなき廃材あそび」
講師:大月ヒロ子(有限会社イデア代表取締役・ミュージアムエデュケーションプランナー)
開催は終了いたしました。
B1階講堂
開館40周年記念連続アートプログラム
ワークショップ「みらいのめでぃあ-"あの感じ"だけを残す道具-」
講師:アサダワタル(文化活動家・アーティスト)
開催は終了いたしました。
B1階講堂・館外
開館40周年記念連続アートプログラム
ワークショップ「なになに?なんでなんで?」
講師:川辺洋平(NPO法人こども哲学・おとな哲学アーダコーダ代表理事)
開催は終了いたしました。
B1階講堂
・
「トラベラー展」展示室
ワークショップ「先生、もう悩まないでください! 図工なるべく避けたい体質改善プログラム」
講師:KOSUGE1-16(アーティストユニット)、渡邉美香(大阪教育大学教育学部准教授)
対象:小学校の教職員/小学校の教職員志望の方(2日間参加できる方)
定員:20名(事前申し込み制/応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(3月8日(水)必着)
開催は終了いたしました。
B1階
講堂
・
B2階
展示室
ワークショップ「ポスターの魅力 ― ポスターをつくろう」
講師:木下勝弘(グラフィックデザイナー)
対象:高校生以上ならどなたでも
定員:20名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(6月2日(木)必着)
※応募を締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。
開催は終了いたしました。
B1階
講堂
・
「田中一光ポスター展」
展示室
ワークショップ「日常とりあえず観察」
講師:下道基行(美術作家/写真家)
対象:中学1年生~高校3年生(2日間参加できる方)
定員:15名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(8月4日(火)必着)
※2回でひとつのワークショップです
開催は終了いたしました。
国立国際美術館
ワークショップ「リッスン -耳で知る-」
講師:mamoru(アーティスト)、山崎阿弥(声のアーティスト、映像・造形作家)
1) 8月22日(土)
対象:5歳~小学2年生とその保護者
定員:8組16名(応募者多数の場合は抽選)
持ちもの:「音の出るもの」を3~5個と「音の出ないもの」を3~5個
※無料・要事前申し込み(8月12日(水)必着)
2) 8月23日(日)
対象:高校生以上ならどなたでも
定員:20名(応募者多数の場合は抽選)
持ちもの:「音の出るもの」を3~5個と「音の出ないもの」を3~5個
※無料・要事前申し込み(8月12日(水)必着)
開催は終了いたしました。
国立国際美術館
ワークショップ「カタルとツクルの映像ワークショップ」
両日ともに午前10時30分から午後4時30分まで
講師:会田大也(ミュージアムエデュケーター/東京大学GCL育成プログラム特任助教)
対象:小学5年生以上ならどなたでも
定員:各日12名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料・要事前申し込み
持ちもの:スマートフォン(2日目のみ)
※定員に達しましたので、募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
開催は終了いたしました。
B1階
講堂
国立国際美術館とキッズプラザ大阪のワークショップ
2月2日(土)①10:30~12:00 ②14:00~15:30
2月3日(日)①10:30~12:00 ②14:00~15:30
・1日目は、様々な面白い方法で作品を制作します。
(会場:キッズプラザ大阪)
・2日目は、「コレクション」展を鑑賞します。
(会場:国立国際美術館)
対象:小学生(2日間参加できる方)
定員:各回15名(要事前申込)
開催は終了いたしました。
2日目
国立国際美術館
「こどものてつがく美術館」プロジェクト
1月26日(土)10時30分~12時30分
対象:小学生
定員:10名(事前申し込み・先着順)
参加費:無料
※保護者が展覧会を観覧の際には入館料が必要です。
開催は終了いたしました。
国立国際美術館
ワークショップ「どこへ行く? なにがある? なにをする? 親子で体験『ジャングル探検隊!!』」
講師:槇ひろし(童話・絵本作家)
対象:2歳~中学3年生とそのお母さん(もしくはお母さんの存在にあたる保護者)
定員:10組20名(2歳以上の未就学児とそのお母さん)+5組10名(小学1年生~中学3年生とそのお母さん)
開催は終了いたしました。
国立国際美術館
ワークショップ「見えるものと見えないもののあいだ」
講師:米田知子(写真家)
10時30分~16時30分
対象:高校生以上ならどなたでも
定員:15名(申し込み多数の場合は抽選)
持ちもの:デジタルカメラ
開催は終了いたしました。
国立国際美術館
ワークショップ「顔が顔に会うための顔をつくる」
講師:青木陵子+伊藤存
(美術作家/「世界制作の方法」展出品作家)
11月19日(土)10:30~16:30 対象:小学3年~6年生
11月20日(日)10:30~16:30 対象:大人
定員:各日ともに20名
開催は終了いたしました。
国立国際美術館
国立国際美術館&キッズプラザ大阪 連携プログラム
「せかいせいさくのほうほうへのみち」
10月29日(土)①11:00~12:20 ②14:00~15:20
10月30日(日)①10:30~12:30 ②14:00~16:00
1日目(会場:キッズプラザ大阪)は、身近な素材を使用して作品を制作し、2日目(会場:国立国際美術館)は、「世界制作の方法」展を鑑賞します。
対象:小学生(2日間参加できる方)
定員:各回15名(要事前申込)
開催は終了いたしました。
10月29日(会場:キッズプラザ大阪)
10月30日(会場:国立国際美術館)
ワークショップ
「びじゅつかんへのしょうたいじょう」
講師:ちゃめっこはくぶつかん(子どもワークショップユニット)
①午前10時30分~ ②午後1時~ ③午後3時~
(申込み締切:3/18(金)必着)
対象:5歳以上~小学6年生とその保護者
定員:各回10組20名
開催は終了いたしました。
B1階講堂、「コレクション」展 展示場
ワークショップ
「あつめる、と、たばねる」
講師:立花文穂(アーティスト/グラフィックデザイナー/風穴展出品作家)
午前10時30分~午後4時30分(申込み締切:3/10(木)必着)
対象:大学生前後(2日間参加できる方)
定員:15名
開催は終了いたしました。
B1階講堂、「風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム、アジアから」展 展示場
ワークショップ
「オレ/ワタシならこうする! ミリョクアップ講座」
講師:現代美術二等兵(アートユニット)
午前10時30分~午後4時30分(申込み締切:3/3(木)必着)
対象:小学5年生以上
定員:20名
開催は終了いたしました。
B1階講堂、「コレクション」展 展示場
2010年10月23日(土)/2010年10月24日(日)
ワークショップ
「見えない風景」
10月23日(土)13:00~16:30
10月24日(日)11:30~16:30
講師:下道基行(アーティスト)
開催は終了いたしました。
B1階講堂、館外
国立国際美術館 こどものためのプログラム「『絵画の庭』のたのしみかた」
ワークショップ「一線入魂!」
10:30~16:30
講師:後藤靖香(画家)
開催は終了いたしました。
B1階講堂、「絵画の庭―ゼロ年代日本の地平から」展
国立国際美術館 こどものためのプログラム「『絵画の庭』のたのしみかた」
ワークショップ「ぼくにはヒツジにみえたんだ」
10:30~16:30
講師:小沢さかえ(絵描き)
開催は終了いたしました。
B1階講堂、「絵画の庭―ゼロ年代日本の地平から」展
国立国際美術館 こどものためのプログラム「『絵画の庭』のたのしみかた」
ワークショップ「ぼくもわたしもデザイナー!」
10:15~16:45
講師:浪本浩一(グラフィックデザイナー)
岩村彩(コピーライター)
開催は終了いたしました。
B1階講堂、
「絵画の庭―ゼロ年代日本の地平から」展
ワークショップ
10:30~16:30
「婆々娘々!
爺々童々!」
開催は終了いたしました。
B1階講堂、
「やなぎみわ 婆々娘々!」展
こどものためのワークショップ
「ミニチュアもぐらのびじゅつかん」
10:30~16:30
講師:宮元三恵(美術博士・東京藝術大学)
開催は終了いたしました。
B1階講堂/美術館各所
2009年3月20日(金・祝)/2009年3月21(土)
こどものためのワークショップ
「じつぶつもぐらのびじゅつかん」
10:30~16:30
講師:宮元三恵(美術博士・東京藝術大学)
開催は終了いたしました。
B1階講堂/美術館各所
こどものためのワークショップ
「絵で伝えるピクトグラム」
10:30~16:30
講師:山本和久(グラフィック・デザイナー)
開催は終了いたしました。
B1階講堂/美術館各所
こどものためのワークショップ
「てのひらのくつ」
13:30~16:30
講師:塩田千春(「塩田千春 精神の呼吸」展作家)
開催は終了いたしました。
B1階講堂/B2階展示場
こどものためのワークショップ「点描に挑戦!」
13:30~16:30
講師:松山利夫(国立民族学博物館教授)
開催は終了いたしました。
B1階講堂/展示場
国立国際美術館開館30周年記念展
こどものためのプログラム 「コレクションからはじまる楽しみ」
ワークショップ「びじゅつのひみつ」
13:30~16:30
講師:建畠晢(当館館長・詩人)
開催は終了いたしました。
B1階講堂/展示場
国立国際美術館開館30周年記念展
こどものためのプログラム 「コレクションからはじまる楽しみ」
ワークショップ「ミニチュアイスをつくってみよう」
10:30~16:30
講師:荒西浩人(graf家具職人)
開催は終了いたしました。
B1階講堂/展示場
2008年1月19日(土)/2008年1月20日(日)
国立国際美術館開館30周年記念展
こどものためのプログラム 「コレクションからはじまる楽しみ」
ワークショップ「あなたのコレクション」
13:00~16:30
講師:豊永政史
(グラフィックデザイナー・京都精華大学デザイン学部ビジュアルデザイン学科准教授)
開催は終了いたしました。
B1階講堂/展示場
こどものためのワークショップ
「土が見せるいろいろな動き ~心が出す音に耳をかたむけてみましょう~」
10:30~16:30
講師:高木香織(美術作家)
開催は終了いたしました。
B1階
講堂
こどものためのワークショップ
「土にふれる一日 ~心の音と土の音をきいてみましょう~」
10:30~16:30
講師:高木香織(美術作家)
開催は終了いたしました。
B1階
講堂
こどものためのワークショップ
「たからもの の ながいき の ひみつを さぐろう!」
13:00~16:30
講師:ヒルヘマン 谷村 博美(洋紙保存修復家)
開催は終了いたしました。
B1階
講堂
こどものためのワークショップ
「無限風景画-世界をつなごう」
13:00~16:30
講師:小川信治氏(「小川信治展」作家)
※後日、関連特別展示「無限風景画∞世界をつなごう」(2006年11月21日(火)~12月24(日)、pdfファイル)に当ワークショップに参加した子どもたちの絵を元にした《無限風景画》が展示され、12月9日(土)には、ワークショップ参加者とその保護者を対象として特別鑑賞会が実施されました。
開催は終了いたしました。
B1階
講堂
ぷーしきん探検ツアー
プーシキン美術館展 こどものためのプログラム
11:00~/14:00~
開催は終了いたしました。
B1階
講堂、
B3階
展示場
2006年2月25日(土)
こどものためのワークショップ
「こども実験美術情報局 私の『色』と『形』 絵の中の『色』と『形』聞いてみよう! 見たいもの・見たもの・見えてきたもの」
10:30~16:30
講師:前田ちま子(名古屋芸術大学助教授)
開催は終了いたしました。
B1階
講堂
2006年1月28日(土)/2006年1月29日 (日)
こどものためのワークショップ
「『て』とはなす」
10:30~12:30
講師:秋山さやか(美術作家)
開催は終了いたしました。
B1階
講堂
ぷーしきん探検ツアー
プーシキン美術館展 こどものためのプログラム
11:00~/14:00~
開催は終了いたしました。
B1階
講堂、
B3階
展示場
こどものためのワークショップ
「聞く、触る、感じる、嗅ぐ・・・理解する」
13:30~16:30
講師:ラクネル・アンタル(「転換期の作法」展出品作家)
開催は終了いたしました。
B1階
講堂
こどものためのワークショップ
「ひるまのくらやみ」
13:30~16:30
開催は終了いたしました。
B1階
講堂
こどものためのワークショップ4
「ピンホールワンダーランド 針の穴から世界をのぞいてみよう!」
10:30~16:30
講師:橋本典久(アーティスト)
開催は終了いたしました。
B1階
講堂
こどものためのワークショップ 3
「せんであそぶ せんをみつける」
10:30~16:30
講師:勅使河原君江(神戸大学発達科学部講師)
開催は終了いたしました。
B1階
講堂
こどものためのワークショップ2
「箱の中に宇宙の思い出を 美術館で、あなたの小さなミュージアムをつくろう」
10:30~16:30
講師:新見 隆(武蔵野美術大学芸術文化学科教授)
開催は終了いたしました。
B1階
講堂
夏休みこどものためのワークショップ
「かげの絵を描こう」
13:30~16:30
対象:小学1年生~6年生
定員:30名(先着順)
※無料・要事前申し込み(応募者多数の場合は抽選)
開催は終了いたしました。
B1階
講堂