2018年イベント一覧
開催はありません
12月23日(日・祝)
14:00~
「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代」
講演会 「アートはこんなにヤワコい ― 80年代は別格だね」
講師:篠原資明(高松市美術館館長)
- 参加無料、先着130名、当日10:00から整理券を配布します
B1階講堂
12月22日(土)
こどもびじゅつあー
1) 11:00〜 対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00〜 対象:小学5年生~中学3年生
- 所要時間:いずれの回も約1時間
- 定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
- 無料・要事前申し込み(12月12日(水)必着)
B2階展示室
12月22日(土)
14:00~
「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代」講演会
「関西ニュー・ウェイブと80年代美術」
講師:山部泰司(本展出品作家)
- 参加無料、先着130名、当日10:00から整理券を配布します
B1階講堂
12月8日(土)
14:00〜16:00
ワークショップ「未就学児とアート鑑賞を楽しむ ー身近な素材を活用してー」
講師:杉浦幸子(武蔵野美術大学芸術文化学科教授)
対象:保育士、幼稚園教諭
- 定員:20名(事前申し込み制/応募者多数の場合は抽選)
- 参加費:無料
- 持ち物:可能であれば絵や写真が刷られている印刷物(ハガキ、カレンダー、チラシなど)
B1階講堂
12月8日(土)11:00〜12:00
12月9日(日)11:00〜12:00
12月9日(日)13:30〜14:30
赤ちゃんが美術館と仲良くなる鑑賞プログラム 〜びじゅつかんといっしょ〜
ナビゲーター:杉浦幸子(武蔵野美術大学芸術文化学科教授)
対象:生後3ヶ月〜12ヶ月(プログラム実施時点)の赤ちゃんとその保護者
※1歳以上の兄弟の同伴には、参加者以外の保護者の付添が必要です。
- 定員:各回5組(事前申し込み制/応募者多数の場合は抽選)
- 参加費:無料
B1階講堂/展示室
12月7日(金)
18:30~19:30
特別講演会「怪物劇場:近年のオーストラリア現代美術」
講師:リー・ロブ(南オーストラリア州立美術館キュレーター)
- 参加無料、英日逐次通訳あり、先着130名、当日18:00に開場
B1階講堂
11月30日(金)
18:00~
「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代」ギャラリー・トーク
〈プレミアムフライデー企画〉
- 参加無料(要観覧券)、当日17:30から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します(先着90名)
B3階展示室
11月24日(土)
14:00~
「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代」
講演会 「80年代美術とは何であったか? ―その今日への問いと意義―」
講演会 「80年代美術とは何であったか? ―その今日への問いと意義―」
講師:谷新(美術評論家)
※参加無料、先着130名、当日10:00から整理券を配布します- 本講演会は、都合により中止となりました
B1階講堂
11月23日(金・祝)
13:00~18:00
「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代」
[公開制作]「PRESENT from 80's」
日比野克彦(本展出品作家)
- 参加無料、出入り自由
B1階講堂
11月17日(土)
14:00~
「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代」ギャラリー・トーク
- 参加無料(要観覧券)、当日13:30から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します(先着90名)
B3階展示室
11月17日(土)
こどもびじゅつあー
1) 11:00〜 対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00〜 対象:小学5年生~中学3年生
- 所要時間:いずれの回も約1時間
- 定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
- 無料・要事前申し込み(11月7日(水)必着)
B2階展示室
11月10日(土)、11日(日)
第16回中之島映像劇場
「関西の見者たち:ヴォワイアン・シネマテークの痕跡」
80年代から90年代にかけて活躍した映像作家集団ヴォワイアン・シネマテークの映像作品を、その制作年代に分けて上映します。
11月10日(土)
12:30~Aプログラム:第1期
14:15~Bプログラム:第2期
16:00~16:45 特別講演 「ヴォワイアンが見た/ヴォワイアンを見た:私的ヴィデオ・フィルム・アート」
講師:今井祝雄(美術家)
11月11日(日)
13:00~Cプログラム:第3期
15:00~16:30 Dプログラム:シンポジウム「ヴォワイアンの上映活動」
登壇者:平田正孝、小池照男、櫻井篤史(以上、元ヴォワイアン・メンバー)、とちぎあきら(フィルムアーキビスト)
司会進行:田中晋平(国立国際美術館 客員研究員)
- 参加無料・全席自由・先着130名・各プログラム(及び特別講演)入れ替え制
- 各日10:00から当日の各プログラム(及び特別講演)の整理券を配布(1名様につき1枚)
B1階講堂
11月3日(土・祝)
14:00~
「コレクション 2 : 80年代の時代精神 から」ギャラリー・トーク
講師:福元崇志(国立国際美術館研究員)
- 参加無料、当日13:30から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します(先着90名)
B2階展示室
10月1日(月)
18:30~20:00
国立国際美術館ミュージアムコンサート「村治奏一/三浦一馬 ジョイントコンサート」
今回は、日本クラシック・ギター界の第一人者である村治佳織さんの実弟で、海外でも活躍されているギター奏者・村治奏一さんと、若手実力派奏者として各方面から注目されているバンドネオン奏者・三浦一馬さんをお迎えし、コンサートを開催いたします。日本ではまだなじみの薄いバンドネオンですが、
タンゴには欠かせない楽器です。本コンサートでは、タンゴの他、クラシック、日本の詩も披露していただきますので、どうぞご期待ください!
本公演は公益財団法人ダイキン工業現代美術振興財団の主催による、国立国際美術館との共催事業であり、同財団招待者及び国立国際美術館友の会会員と一緒にご鑑賞いただきます。
- 出演:村治奏一(ギター)、三浦一馬(バンドネオン)
- 曲目:タンゴアンスカイ、レントより遅く、シャコンヌ、落葉松、翼、ピアソラ・セレクション他
- 定員:50名
- 主催:公益財団法人ダイキン工業現代美術振興財団、国立国際美術館
B2階
9月29日(土)
こどもびじゅつあー
1) 11:00〜 対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00〜 対象:小学5年生~中学3年生
- 所要時間:いずれの回も約1時間
- 定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
- 無料・要事前申し込み(9月19日(水)必着)
B2階展示室
9月28日(金)
18:00~19:00
「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」
プレミアムフライデー企画 学芸員による見どころ解説
講師:福元崇志(国立国際美術館研究員)
- 参加無料(要観覧券)、先着130名、当日17:30に開場
B1階講堂
9月22日(土)
14:00~
「コレクション1 : 2014 → 1890」ギャラリー・トーク
講師:中井康之(国立国際美術館副館長兼学芸課長)
- 参加無料(要観覧券)、当日13:30から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します(先着90名)
B2階展示室
「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」特別イベント
「上坂すみれ トークイベント ~ようこそロシア文化の旅へ~」
本展公式サポーターの声優・上坂すみれさんが、本展やロシア文化の魅力について語ります。
8月31日(金)
18:00~19:00
「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」
プレミアムフライデー企画 学芸員による見どころ解説
講師:福元崇志(国立国際美術館研究員)
- 参加無料(要観覧券)、先着130名、当日17:30に開場
B1階講堂
8月25日(土)、26日(日)
10:30〜12:30/14:30〜16:30
なつやすみびじゅつあー「旅日記帖づくり@プーシキン美術館展」
対象:小学生とその保護者(保護者の方にもご一緒に参加いただくプログラムです)
- 定員:各回20組40名
- 参加無料(ただし、保護者は要「プーシキン美術館展」観覧券)
- 要事前申し込み(8月15日(水)必着)
B3階展示室、B1階講堂
8月23日(木)
14:00~14:30
「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」
子ども向けミニ・レクチャー
対象:小学生とその保護者
講師:福元崇志(国立国際美術館研究員)
- 参加無料(ただし高校生以上の方は要観覧券)、先着130名、当日13:30に開場
B1階講堂
8月19日(日)
14:00~14:30
「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」
子ども向けミニ・レクチャー
対象:小学生とその保護者
講師:福元崇志(国立国際美術館研究員)
- 参加無料(ただし高校生以上の方は要観覧券)、先着130名、当日13:30に開場
B1階講堂
8月18日(土)
14:00~15:30
「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」
記念講演会「風景画の誕生と崩壊 クロード・ロランからピカソまで」
講師:山梨俊夫(国立国際美術館館長)
- 参加無料(要観覧券)、先着130名、当日10:00から整理券配布
B1階講堂
8月4日(土)
14:00~
「コレクション1 : 2014 → 1890」ギャラリー・トーク
講師:中井康之(国立国際美術館副館長兼学芸課長)
- 参加無料、当日13:30から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します(先着90名)
B2階展示室
7月28日(土)
こどもびじゅつあー
1) 11:00〜 対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00〜 対象:小学5年生~中学3年生
- 所要時間:いずれの回も約1時間
- 定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
- 無料・要事前申し込み(7月18日(水)必着)
B2階展示室
7月27日(金)
①18:00~18:30、
②19:30~20:00
「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」
プレミアムフライデー 特別イベント
テルミン・マトリョミン ロビーコンサート
ロシアで生まれた電子楽器テルミンと、その機能をマトリョーシカの中に収めた日本製の愛らしい楽器「マトリョミン」が奏でる音楽をお楽しみください。
出演:濱口晶生(テルミン奏者)、マトリョミン・アンサンブル"Mable and Da"ほか
- 参加無料(混み合った場合はご参加いただけないことがあります)
- 演奏中は、展示室内にも音が響く可能性があります
B1階パブリックスペース
7月21日(土)
14:00~15:30
「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」
記念講演会 「プーシキン美術館と珠玉のコレクション」
講師:イリーナ・バカノワ(プーシキン美術館副館長)
- 参加無料(要観覧券)、先着130名、当日10:00から整理券配布
- 通訳あり
B1階講堂
7月19日(木)
19:00~20:30
(本展は7月21日(土)に開幕します)
「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」
ナレッジキャピタル超学校
MOU-ICHIDO美術 ~プーシキン美術館展 より楽しむために~
「雲と木の葉と──フランス風景画の語ること」
講師:山梨俊夫(国立国際美術館館長)
会場:CAFE Lab.(グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F) アクセスマップ
会場は当館ではありませんので、お気をつけください
- 定員:50名(高校生以上/お申し込みはこちら(ナレッジキャピタルのウェブサイトへ)/申込先着順) 好評につき満席となり、受付終了しました
- 参加費:500円(1ドリンク代)
お問い合わせ:一般社団法人ナレッジキャピタル
電話:06-6372-6530
6月29日(金)
18:00~
「視覚芸術百態:19のテーマによる196の作品」展 ギャラリー・トーク
- 参加無料(要観覧券)、当日17:30から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します(先着90名)
展示室
6月23日(土)
こどもびじゅつあー
1)11:00〜 対象:小学1年生~小学4年生
2)14:00〜 対象:小学5年生~中学3年生
- 所要時間:いずれの回も約1時間
- 定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
- 無料・要事前申し込み(6月13日(水)必着)
B2階展示室
6月16日(土)
15:00~
「視覚芸術百態:19のテーマによる196の作品」展 ギャラリー・トーク
- 参加無料(要観覧券)、当日14:30から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します(先着90名)
展示室
6月2日(土)
14:00~
「視覚芸術百態:19のテーマによる196の作品」展 講演会「作品と類似:コレクション展のキュレーションについて」
講師:中西博之(当館主任研究員)
- 参加無料、先着130名、当日10:00から整理券配布
B1階講堂
5月26日(土)
こどもびじゅつあー
1)11:00〜 対象:小学1年生~小学4年生
2)14:00〜 対象:小学5年生~中学3年生
- 所要時間:いずれの回も約1時間
- 定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
- 無料・要事前申し込み(5月16日(水)必着)
B3階展示室
5月5日(土・祝)
14:00~
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 アーティスト・トーク
講師:関川航平(本展出品作家)
- 参加無料、先着130名、当日10:00より整理券配布
B1階講堂
5月1日(火)
14:00~
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 特別講演会
「まだ見ぬ存在:パフォーマンス・アートにおける法律」
講師:アラナ・クシュニール(キュレーター/法律家、オーストラリア)
協力:オーストラリア大使館
- 参加無料、英日通訳あり、先着130名

B1階講堂
4月28日(土)18:00前
(大砲は4月6日(金)16:00頃からの公開設営後、会期終了(5月6日(日))まで観覧可能)
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」パフォーマンス
榎忠 国立国際美術館 開館40周年記念 祝砲パフォーマンス
4月6日(金)16:00頃~ 大砲を公開設営
(大砲は、トラベラー展会期終了(5月6日(日))まで展示)
4月28日(土)18:00前 大砲発射
- 参加無料
- 混み合った場合はご覧いただけないことがあります。
B1階
パブリックスペース
3月30日(金)
17:15〜18:45→4月27日(金)
17:15〜18:45
プレミアム・フライデー「アート/メディア―四次元の読書」レクチャー
講師:吉岡 洋(京都大学 こころの未来研究センター特定教授)
※聴講無料、先着130名(整理券は配布いたしません)
※本レクチャーは、都合により、開催日を変更させていただきました。
会場:レストラン&カフェ 中之島ミューズ(当館B1階)
→B1階講堂
4月21日(土)
14:00~
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 アーティスト・トーク
講師:ヒーメン・チョン(本展出品作家)
- 参加無料、英日通訳あり、先着130名、当日10:00より整理券配布
B1階講堂
4月14日(土)、15日(日)
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 ワークショップ
「この・その・あの・どの」
講師:関川航平(本展出品作家)
14日(土)15:00〜17:00/15日(日)13:00〜16:30
対象:中学生以上(2日間参加できる方)
- 定員:10名(応募者多数の場合は抽選)
- 無料・要事前申し込み(4月4日(水)必着)
B1階講堂、開館40周年記念展「トラベラー まだ見ぬ地を踏むために」展示室
3月31日(土)
開館40周年記念びじゅつあーすぺしゃる「40の物語を発見する旅」
【開催時間】10:30〜18:30 ※受付時間(10:15〜17:00)内の好きな時間に来て参加できるプログラムです
【受付場所】B1階講堂横
- 対象:どなたでも
- 定員:300名(事前申し込み・抽選200名(3月14日(水)必着)/当日先着100名)
全館
3月30日(金)
13:00~16:30
開館40周年記念連続アートプログラム
ワークショップ「音をおこす」
講師:米子匡司(音楽家)
B1階講堂・館外
3月29日(木)
10:30~15:30
開館40周年記念連続アートプログラム
ワークショップ「あくことなき廃材あそび」
講師:大月ヒロ子(有限会社イデア代表取締役・ミュージアムエデュケーションプランナー)
対象:小学生以上ならどなたでも
- 定員:30名(応募者多数の場合は抽選)
- 持ち物:インスタグラムが使える端末(持参できない人は要相談)
- 無料・要事前申し込み(3月14日(水)必着)
B1階講堂
3月28日(水)
10:30~16:30
開館40周年記念連続アートプログラム
ワークショップ「みらいのめでぃあ-"あの感じ"だけを残す道具-」
講師:アサダワタル(文化活動家・アーティスト)
B1階講堂・館外
3月27日(火)
開館40周年記念連続アートプログラム
ワークショップ「なになに?なんでなんで?」
講師:川辺洋平(NPO法人こども哲学・おとな哲学アーダコーダ代表理事)
10:30~12:00 対象:小学3年生-6年生
14:00~15:30 対象:中学生以上
- 定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
- 無料・要事前申し込み(3月14日(水)必着)
B1階講堂・
「トラベラー展」展示室
3月17日(土)11:00~19:00
3月18日(日)11:00~16:00
開館40周年記念展「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」上映会
上映作品
笹本晃 映像作品
《誤りハッピーアワー》2015年(32分22秒)、《Yield Point(降伏点)》2017年(21分44秒)、《デリケート・サイクル》2017年(31分39秒)
笹本晃 パフォーマンス記録映像
《Strange Attractors(ストレンジアトラクター)》(32分22秒)、《E_O》(18分9秒)、《Secrets of My Mother's Child(私の母の子供の秘密)》 (39分39秒)、《Centrifugal March(遠心的な行進)》(15分6秒)、《Skewed Lies(歪んだ嘘)》(30分1秒)
- 参加無料(観覧券不要)
- 上映時間中にランダムに上映します。
- 混み合った場合はご覧いただけないことがあります。
B1階講堂
3月17日(土)、18日(日)
各日14:00~(約20分間)
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 パフォーマンス
笹本晃《Yield Point(降伏点)》2017年(作家蔵)、作家によるパフォーマンス
- 参加無料(要観覧券)、先着30名、当日10:00より整理券配布
B2階展示室
3月10日(土)
14:00~
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 ギャラリー・トーク
- 参加無料(要観覧券)、当日13:30 から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します。(先着90名)
B3階展示室
3月10日(土)、11日(日)
第15回中之島映像劇場
「松本俊夫の軌跡:記録・幻想・実験」
2017年4月にこの世を去った映像作家・松本俊夫の膨大な作品の中から、比較的上映機会の少ない映像作品を紹介します。
10日(土)
13:00から Aプログラム「映像の発見:記録と前衛」(計79分)
《銀輪》(1956)、《安保条約》(1959)、《西陣》(1961)、《石の詩》(1963)
15:00から Bプログラム「拡張と実験 1970年代前期」(計65分)
《オートノミー=自律性》(1972)、《モナ・リザ》(1973)、《フライ=飛ぶ》(1974)、《青女》(1975)、《コミュニティライフ》(1972)
11日(日)
13:00から Cプログラム「幻視と眩暈 1970年代後期」(計67分)
《ブラックホール》(1977)、《ホワイト・ホール》(1979)、《氣=BREATHING》(1980)、《凧》(1976)
15:00から Dプログラム「構造と解体 1980年代」(計64分)
《シフト=断層》(1982)、《フォーメーション=形成》(1983)、《ウェーブ》(1984)、《エングラム=記憶痕跡》(1987) 、《OLD/NEW=気配》(1990)
- 主催:国立国際美術館、東京国立近代美術館フィルムセンター
- 協賛:ダイキン工業現代美術振興財団
- 協力:イメージフォーラム
- 参加無料・全席自由・先着130名・各プログラム入れ替え制
- 各日10:00から当日の各プログラムの整理券を配布(1名様につき1枚)
B1階講堂
3月3日(土)
14:00~
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 特別対談
講師:萩原弘子(大阪府立大学名誉教授)、藤井光(本展出品作家)
- 参加無料、先着130名、当日10:00より整理券配布
B1階講堂
2月25日(日)
こどもびじゅつあー
1)11:00〜 対象:小学1年生~小学4年生
2)14:00〜 対象:小学5年生~中学3年生
- 所要時間:いずれの回も約1時間
- 定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
- 無料・要事前申し込み(2月14日(水)必着)
「トラベラー展」展示室
2月23日(金)
17:15〜18:45
プレミアム・フライデー「アート/メディア―四次元の読書」レクチャー
講師:藤本由紀夫(アーティスト)
会場:情報コーナー(当館B1階)
- 参加無料、先着30名程度(整理券は配布いたしません)
情報コーナー
(当館B1階)
2月17日(土)
14:00~
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 ギャラリー・トーク
- 参加無料(要観覧券)、当日13:30 から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します。(先着90 名)
B3階展示室
2月2日(金)
18:30~
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 アーティスト・トーク
講師:キュウ・タケキ・マエダ(本展出品作家)
- 参加無料、先着130名
B1階講堂
1月28日(日)
こどもびじゅつあー
1)11:00〜 対象:小学1年生~小学4年生
2)14:00〜 対象:小学5年生~中学3年生
- 所要時間:いずれの回も約1時間
- 定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
- 無料・要事前申し込み(1月17日(水)必着)
「トラベラー展」展示室
1月26日(金)
19:00~
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 ギャラリー・トーク
- 参加無料(要観覧券)、当日18:30 から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します。(先着90 名)
B3階展示室
1月21日(日)~5月6日(日)
の毎週金曜・土曜
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 パフォーマンス
関川航平《あの(独奏)》2018年(作家蔵)、作家によるパフォーマンス
- 開催時間:18:00~20:00(予定)
- 参加無料(要観覧券)
- 混み合った場合はご覧いただけないことがあります。
B2階展示室
1月21日(日)~5月6日(日)
の開館日は毎日
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 パフォーマンス
アローラ&カルサディーラ 《Lifespan》2014年(国立国際美術館蔵)
- 平日:14:00より
- 土日祝日及び振替休日(2月12日(月)、4月30日(月)):11:00、15:00より
- 5月6日(日)は特別に次の時間に開催します。
11:00、12:00、13:00、14:00、15:00、16:00より - いずれも約15分間
- 参加無料(要観覧券)
- 混み合った場合はご覧いただけないことがあります。
B2階展示室
予約制

Photo credits: reference image, installation shot by the artist, Museum MACAN, Jakarta, Indonesia
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 パフォーマンス
ヒーメン・チョン《ショート・パフォーミング・ストーリー》2018年(作家蔵)
B2階展示室
1月21日(日)
14:00~(約20分間)
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 パフォーマンス
笹本晃《Yield Point(降伏点)》2017年(作家蔵)、作家によるパフォーマンス
- 参加無料(要観覧券)、先着30名、当日10:00より整理券配布
B2階展示室
1月21日(日)
第1部11:30〜13:00
第2部15:30〜17:00
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 アーティスト・トーク
講師
第1部
ピピロッティ・リスト、ジョージ・ビュレス・ミラー、カリン・ザンダー、藤井光、大竹伸朗、キュウ・タケキ・マエダ、アレクサンダー・ビルヒラー、許家維(シュウ・ジャウェイ)(いずれも本展出品作家)
第2部
須田悦弘、塩見允枝子(千枝子)、植松奎二、関川航平ほか(いずれも本展出品作家)
- 参加無料、第1部は英日通訳あり、先着110名、第1部・第2部入れ替え制、当日10:00より各部の整理券を配布
B1階講堂
1月21日(日)
10:00~17:00
開館40周年記念展 「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 パフォーマンス
ロベルト・クシミロフスキ《Vol/frame》2018年(作家蔵)、作家によるパフォーマンス
- 参加無料(要観覧券)
B2階展示室