2005年イベント一覧
開催はありません
12月17日(土)
11:00〜/14:00〜
B2階展示室
12月10日(土)
14:00〜
瑛九フォト・デッサン展ギャラリートーク
(担当学芸員による作品解説)
B2階展示場
12月3日(土)
14:00〜
もの派-再考-展ギャラリートーク
(担当学芸員による作品解説)
B3階展示場
11月26日(土)
11:00〜/14:00〜
B2階展示室
11月26日(土)
14:00~
講演会「この列島において美術とは何か-空間のとらえかたから見たもの派」
千葉成夫氏(美術評論家・中部大学教授)
- 無料(要観覧券)、先着順です。
B1階講堂
11月21日(月)
18:30〜
ミュージアム・コンサートVol.2
佐藤康子 ソプラノ・リサイタル
- 料金3,000円(全自由席・定員300名申込先着順・観覧含む)
B2階展示場
11月19日(土)
14:00〜
講演会「瑛九と私」
吉原英雄氏(画家)
- 無料、先着順です。
B1階講堂
11月12日(土)
14:00〜
講演会「もの派と宮沢賢治」
峯村敏明氏(美術評論家・多摩美術大学教授)
- 無料(要観覧券)、先着順です。
B1階講堂
11月3日(木・祝)~
11月5日(土)の3日間
13:00〜16:30
シンポジウム
国立国際美術館新築移転1周年記念 連続シンポジウム
「野生の近代:再考-戦後日本美術史」
- 入場無料。
B1階講堂
10月29日(土)
11:00〜/14:00〜
B2階展示室
10月29日(土)
14:00〜
もの派-再考-展 ギャラリートーク
(担当学芸員による作品解説)
B3階展示場
10月1日(土)
13:00〜/15:00〜
約70分
ヴィデオ上映
クシュシトフ・ウディチコ プロジェクション イン ヒロシマ
B1階講堂
9月24日(土)
14:00〜
講演会「転形する中欧」
小島亮氏(中部大学教授)
B1階講堂
9月24日(土)
11:00〜/14:00〜
B2階展示室
9月17日(土)
13:00〜/15:00〜
約60分
ヴィデオ上映
チェコアニメ
B1階講堂
9月10日(土)
14:00〜
転換期の作法展ギャラリートーク
(担当学芸員による作品解説)
B3階展示場
9月5日(月)
18:30〜
ミュージアム・コンサートVol.1
今岡淑子 ピアノ・コンサート
- 料金3,000円(全自由席・定員250名申込先着順・要予約整理券・観覧含む)
B2階展示場
9月3日(土)
13:00〜/15:00〜
約60分
ヴィデオ上映
囚われの芸術-ユゼフ・シャイナの世界/アブソルート・バウカ
B1階講堂
8月20日(土)
14:00〜
転換期の作法展ギャラリートーク
(担当学芸員による作品解説)
B3階展示場
8月6日(土)
14:00〜
講演会「前衛という宿命-20世紀ポーランド美術をふりかえって」
関口時正氏(東京外国語大学教授)
- 無料、先着順です。
B1階講堂
7月31日(日)
13:30〜16:30
こどものためのワークショップ「聞く、触る、感じる、嗅ぐ・・・理解する」
講師:ラクネル・アンタル(「転換期の作法」展出品作家)
- 対象:中学1年生~3年生とその希望する保護者
- 定員:20名(先着順)
B1階講堂
7月30日(土)
13:30〜16:30
こどものためのワークショップ「ひるまのくらやみ」
講師:ミロスワフ・バウカ(「転換期の作法」展出品作家)
- 対象:小学1年生~6年生とその希望する保護者
- 定員:25名(先着順)
B1階講堂
7月16日(土)
13:00〜/15:00〜
約30分
ヴィデオ上映
ポップアート
B1階講堂
7月2日(土)
13:00〜/15:00〜
約30分
ヴィデオ上映
フォービスムの絵画
B1階講堂
6月25日(土)
11:00〜/14:00〜
B2階展示室
6月25日(土)
14:00〜
講演会「ファン・ゴッホは孤高の画家か?」
中西博之(当館主任研究官)
- 当日正午から入場整理券を配布します。(「ゴッホ展」の観覧券が必要)
B1階講堂
6月18日(土)
13:00〜/15:00〜
約30分
ヴィデオ上映
魂の自画像 ゴッホ/シーレ
B1階講堂
6月11日(土)
14:00〜
講演会
「『ファン・ゴッホの栄光のための犠牲』
やりくり上手?なファン・ゴッホ家の人々」
圀府寺 司 氏(大阪大学教授)
- 当日12:00から入場整理券を配布します。(「ゴッホ展」の観覧券が必要)
B1階講堂
6月4日(土)
13:00〜/15:00〜
約30分
ヴィデオ上映
魂の遍歴画家 -ゴッホ・ゴーギャン-
B1階講堂
5月28日(土)
11:00〜/14:00〜
B2階展示室
5月21日(土)
14:00〜
講演会「バルケンホールと20世紀の彫刻」
市原研太郎氏(美術評論家)
- 当日12:00から入場整理券を配布します。(観覧券必要)
B1階講堂
5月14日(土)
14:00〜
講演会「ガレとガレ工房をめぐって」
山根郁信氏(ガレ研究家)
- 当日11:00から入場整理券を配布します。(「エミール・ガレ展」の観覧券が必要)
B1階講堂
5月7日(土)
14:00〜
バルケンホール展ギャラリートーク
(担当学芸員による作品解説)
B2階展示場
4月23日(土)
14:00〜
講演会「エミール・ガレ ~創作の奇跡」
鈴木 潔氏(美術史家)
- 当日11:00から入場整理券を配布します。 (「エミール・ガレ展」の観覧券必要)
B1階講堂
4月16日(土)
13:00〜/15:00〜
ヴィデオ上映
装飾と美 ガレ/ミュシャ
B1階講堂
4月2日(土)
13:00〜/15:00〜
ヴィデオ上映
抽象に至る道 -主題から形式へ-
B1階講堂
3月26日(土)
13:00〜/15:00〜
ヴィデオ上映
カンディンスキー ~抽象画の騎士~
B1階講堂
3月19日(土)
13:00〜/15:00〜
ヴィデオ上映
ピカソ~若き日の天才画家~
B1階講堂
3月12日(土)
13:00〜、15:00〜
ヴィデオ上映
セザンヌ~12通の手紙~
B1階講堂
2月26日(土)
14:00〜
ギャラリートーク
(担当学芸員による作品解説)
B2階展示場
2月19日(土)
10:30〜16:30
こどものためのワークショップ4
「ピンホールワンダーランド 針の穴から世界をのぞいてみよう!」
講師:橋本典久(アーティスト)
- 対象:小学3年生~6年生
- 定員:25名(先着順)
- 無料・要事前申し込み(応募者多数の場合は抽選)
- 往復ハガキでお申し込みください。(2月4日迄)
B1階講堂
2月16日(水)
14:00〜
20世紀美術入門講座「東洋思想と抽象美術」
宮島久雄(当館館長)
B1階講堂
2月12日(土)
14:00〜
講演会「中国の仏教彫刻」
稲本泰生氏(奈良国立博物館 企画室長)
- 当日11:00より入場整理券を配布します(観覧券必要)
B1階講堂
2月5日(土)
14:00〜
作者と語る
オノデラユキ氏によるトーク
B2階展示場
1月29日(土)
14:00〜
講演会「中国考古学の新発見」
谷豊信氏(東京国立博物館 列品課長)
- 当日11:00より入場整理券を配布します(観覧券必要)
B1階講堂
1月22日(土)
13:00〜/15:00〜
ヴィデオ上映
(対象:中高生)
B1階講堂
1月15日(土)
10:30〜16:30
こどものためのワークショップ 3「せんであそぶ せんをみつける」
講師:勅使河原君江(神戸大学発達科学部講師)
- 対象:小学1年生~6年生とその保護者
- 定員:25名(先着順・保護者を含む)
- 無料・要事前申し込み(応募者多数の場合は抽選)
- 往復ハガキでお申し込みください。(1月6日迄)
B1階講堂