HOME > イベント・学習 > イベント > 過去のイベント > 2011年
2011年イベント一覧
12月11日(日)
午後2時から
「Desktop Worldmaking」
エキソニモ、youpy、比嘉了
B1階
講堂
11月19日(土)
11月20日(日)
講師:青木陵子+伊藤存
(美術作家/「世界制作の方法」展出品作家)
11月19日(土)10:30~16:30 対象:小学3年~6年生
11月20日(日)10:30~16:30 対象:大人
定員:各日ともに20名
国立国際美術館
11月13日(日)
午後2時から
「メディアアートと世界制作」
エキソニモ、クワクボリョウタ、畠中実(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]学芸員)、中井康之(当館主任研究員)
B1階
講堂
11月6日(日)
午後2時から
「世界制作の論理3」
伊藤存、青木陵子、金氏徹平、司会:中井康之(当館主任研究員)
B1階
講堂
11月3日
(木・祝)
1)10時15分~11時15分 対象:小学1年生~小学4年生
2)11時30分~12時30分 対象:小学1年生~小学4年生
3)12時45分~13時45分 対象:小学1年生~小学4年生
4)14時~15時 対象:小学5年生~中学3年生
5)15時15分~16時15分:小学5年生~中学3年生
国立国際美術館
10月29日(土)
10月30日(日)
「せかいせいさくのほうほうへのみち」
10月29日(土)①11:00~12:20 ②14:00~15:20
10月30日(日)①10:30~12:30 ②14:00~16:00
1日目(会場:キッズプラザ大阪)は、身近な素材を使用して作品を制作し、2日目(会場:国立国際美術館)は、「世界制作の方法」展を鑑賞します。
対象:小学生(2日間参加できる方)
定員:各回15名(要事前申込)
10月29日(会場:キッズプラザ大阪)
10月30日(会場:国立国際美術館)
10月22日(土)
10月23日(日)
ビジュアル・ブレインズ(風間正+大津はつね)《Rec Zone》(1988年/6分28秒)
日本のビデオアート――1980年代――
10月22日(土)
①午後1時からAプログラム
(冒頭に解説約20分あり)
②午後3時からBプログラム
10月23日(日)
①午後1時からBプログラム
②午後3時からAプログラム
(冒頭に解説約20分あり)
主催:国立国際美術館
協賛:(財)ダイキン工業現代美術振興財団
B1階
講堂
10月16日(日)
午後2時から
「宇宙創成の論理」
講師:牟田淳(東京工芸大学准教授)
宇宙発生のメカニズムに関して最新の理論を紹介します。
B1階
講堂
10月10日
(月・祝)
午後2時から
「西ヨーロッパ中世の精神」
講師:八木雄二(哲学者・文学博士)
中世の世界観に対して新たな知見を提示します。
B1階
講堂
10月9日(日)
午後2時から
「世界制作の論理2」
パラモデル、鬼頭健吾、司会:中井康之(当館主任研究員)
B1階
講堂
10月8日(土)
午後2時から
「世界制作の論理1」
木藤純子、半田真規、司会:中井康之(当館主任研究員)
B1階
講堂
10月4日(火)
午後3時から
午後5時まで
大阪市立近代美術館整備に向けたシンポジウム
「中之島から大阪が変わる―アートによるひとづくり、まちづくり―」
B1階
講堂
9月10日(土)
午後2時
(午後1時45分開場)
※9月3日から延期になりました。
「最新作『東京』をめぐって」
講師:中西博之(当館主任研究員)
B1階
講堂
8月27日(土)
8月28日(日)
「たびじゅつ で おもいでかばん」
受付時間:10:30~15:30
地下2階展示場、
講堂
8月20日(土)
午後2時から
(午後1時45分開場)
講師:安來正博(当館主任研究員)
B1階
講堂
7月23日(土)
1)午前11時から
対象:小学1年生~小学4年生
2)午後2時から
対象:小学5年生~中学3年生
※所要時間いずれの回も約1時間
7月2日(土)
午後2時から
講師:森山大道
B3階
展示場
6月25日(土)
1)午前11時から
対象:小学1年生~小学4年生
2)午後2時から
対象:小学5年生~中学3年生
※所要時間いずれの回も約1時間
B2階
展示室
6月18日(土)
午後2時から
(午後1時45分開場)
桑山忠明(出品作家)X 真武真喜子(フリーランスキュレーター)
B1階
講堂
6月5日(日)
午後2時から
午後4時まで
塚原悠也(from contact Gonzo)ほか出品作家(予定)×橋本梓(担当研究員)
B3階
展示場
5月21日(土)
1)午前11時から
対象:小学1年生~小学4年生
2)午後2時から
対象:小学5年生~中学3年生
※所要時間いずれの回も約1時間
5月21日(土)
午後2時から
ギャラリー・トーク(担当学芸員)
パフォーマンス(contact Gonzo:出品作家)
B3階
展示場
4月29日
(金・祝)
5月1日(日)
14時から
5月3日(火・祝)
14時から
日時:
■作業日
4月29日(金・祝)5月1日(日)14時から3時間程度
■集会日
5月3日(火・祝)14時から2時間程度
国立国際美術館B3階展示場
(「風穴」展プレイ作業室)
4月17日(日)
1)午前11時から
対象:小学1年生~小学4年生
2)午後2時から
対象:小学5年生~中学3年生
※所要時間いずれの回も約1時間
B2階
展示室
3月29日(火)
3月30日(水)
「びじゅつかんへのしょうたいじょう」
講師:ちゃめっこはくぶつかん(子どもワークショップユニット)
①午前10時30分~ ②午後1時~ ③午後3時~
(申込み締切:3/18(金)必着)
対象:5歳以上~小学6年生とその保護者
定員:各回10組20名
3月26日(土)
3月27日(日)
松本俊夫《銀輪》(1956年/12分)
美術と映像:戦前から戦後へ
─東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵作品による上映会─
新たに始まる「中之島映像劇場」。第1回は、東京国立近代美術館フィルムセンターとの共催で同センター所蔵の「古典的名作」を35mmフィルム上映による画面でお楽しみ下さい。
3/26(土)
①午後1時からAプログラム(冒頭に解説約20分あり)
②午後3時からBプログラム
3/27(日)
①午後1時からBプログラム
②午後3時からAプログラム(冒頭に解説約20分あり)
B1階
講堂
3月20日(日)
3月21日(月・祝)
「あつめる、と、たばねる」
講師:立花文穂(アーティスト/グラフィックデザイナー/風穴展出品作家)
午前10時30分~午後4時30分(申込み締切:3/10(木)必着)
対象:大学生前後(2日間参加できる方)
定員:15名
3月19日(土)
午後2時から
木村友紀(出品作家) × 荒川医(あらかわえい)(現代美術作家) × 前田岳究(まえだたけき)(現代美術作家)
B1階
講堂
3月13日(日)
「オレ/ワタシならこうする! ミリョクアップ講座」
講師:現代美術二等兵(アートユニット)
午前10時30分~午後4時30分(申込み締切:3/3(木)必着)
対象:小学5年生以上
定員:20名
3月8日(火)
午後5時から
アラヤー・ラートチャムルーンスック(出品作家)
邱志傑(チウ・ジージェ)(出品作家)
B1階
講堂
2月19日(土)、
20日(日)
①午前10時30分~午後0時30分
②午後2時~午後4時
「『自画像』へのファンレター」
B1階
講堂、
B3階
展示場