国立国際美術館

コレクション&リサーチ

国立国際美術館ニュース 2019.04 第231号

  • 電気コードをたぐりよせ 回路から読み解くクリスチャン・ボルタンスキーの表現/中村史子(愛知県美術館学芸員)
  • インターメディア漂流記/千房けん輔(赤岩やえとのアートユニット エキソニモ アーティスト)
  • 兵庫県立近代美術館との協働(一)《MADO 或いは返信=埒外のものを愛せよ》/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 米田知子《空地I―市内最大の仮設住宅跡地から震災復興住宅をのぞむ》/中井康之(当館副館長)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2019.04 第231号

国立国際美術館ニュース 2019.02 第230号

  • ボルタンスキーの「死の演劇」/小崎哲哉(ジャーナリスト/プロデューサー)
  • 境界と分断――光州ビエンナーレ2018・釜山ビエンナーレ2018 報告/藤川 哲(山口大学人文学部教授/美術史)
  • 雷を待ちながら/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 アンディ・ウォーホル《版画集『マリリン』より[9]》/中井康之(当館副館長)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2019.02 第230号

国立国際美術館ニュース 2018.12 第229号

  • 国立国際美術館の八〇年代-「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代」に寄せて/安來正博(当館主任研究員)
  • 八〇年代の洋楽と現代美術における同時代性/中西 學(現代美術家)
  • 私の八〇年代/杉山知子(美術家)
  • 雷の10年/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 松井智惠《LABOUR-4》/福元崇志(当館研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2018.12 第229号

国立国際美術館ニュース 2018.10 第228号

  • 劇的に進化するファン・ゴッホ美術館。日本と何が違うのか?-複数館長制、独立採算制の成功-/圀府寺 司(大阪大学文学研究科・西洋美術史/アート・メディア論・教授)
  • 「コレクション1 : 2014 → 1890」展 言葉が通じない/They do not understand each other (2014)/加藤 翼(アーティスト)
  • 追憶の八〇年代(九) 三十年後の未来から/安來正博(当館主任研究員)
  • 雷:「落とす」から「待つ」へ/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 ヴォルス《版画集『ヴォルス』より 裸の花》/林 寿美(当館客員研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2018.10 第228号

国立国際美術館ニュース 2018.08 第227号

  • 廃墟のある風景/谷川 渥(美学者)
  • 名前のない風景/津上みゆき(画家)
  • 追憶の八〇年代(八) ポストモダンのその後/安來正博(当館主任研究員)
  • 報告:アラナクシュニール特別講演会「まだ見ぬ存在:パフォーマンス・アートにおける法律」及びワークショップ「アートと法律における工フェメラリティについての諸問題」/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 山田正亮《WorkE.280》/中井康之(当館副館長)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2018.08 第227号

国立国際美術館ニュース 2018.06 第226号

  • コレクション展の時代/村田麻里子(関西大学社会学部教授/メディア論・ミュゼオロジー)
  • 所蔵作品展の真価/中西博之(当館主任研究員)
  • 追憶の八〇年代(七) 関西ニュー・ウェイブ/安來正博(当館主任研究員)
  • 雷の準備/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 イリヤ・カバコフ《天使と出会う方法》/山梨俊夫(当館館長)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2018.06 第226号

国立国際美術館ニュース 2018.04 第225号

  • 旅する美術館――偶像破壊の諸相/北澤憲昭(美術評論家)
  • 笹本晃のパフォーマンス:ストレスと創造性の芸術的な共振/藪前知子(東京都現代美術館学芸員)
  • 追憶の八〇年代(六) サブカルチャーの変容/安來正博(当館主任研究員)
  • 風/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 アローラ&カルサディーラ《Lifespan》/林 寿美(当館客員研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2018.04 第225号

国立国際美術館ニュース 2018.02 第224号

  • 郵便物と草履箱――新作を前に思うこと/大竹伸朗(美術家)
  • 奈良原一高 複製写真「南蛮屏風」/藤井 光(アーティスト)
  • 開館四○年を迎えて/山梨俊夫(当館館長)
  • 館蔵品紹介 村上三郎《「箱」個展 資料》/福元崇志(当館研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2018.02 第224号

国立国際美術館ニュース 2017.12 第223号

  • 藤本由紀夫―「読書」から「図書館」へ/林 洋子(文化庁芸術文化調査官)
  • カリン・ザンダー《見せる:国立国際美術館のコレクションを巡るオーディオ・ツアー》/ハラルド・ヴェルツァー(社会学者、社会心理学者)
  • 追憶の八〇年代(五) 時代様式としてのインスタレーション/安來正博(当館主任研究員)
  • カヌー、山から湖ヘ/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 安齊重男《原口典之 1970年4月 こどもの国》/中井康之(当館学芸課長)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2017.12 第223号

国立国際美術館ニュース 2017.10 第222号

  • 福岡道雄 反彫刻のダンディズム/光田ゆり(美術評論)
  • 安齊マジック!/村田 真(美術ジャーナリスト)
  • 追憶の八〇年代(四) 現代陶芸からクレイワークへ/安来正博(当館主任研究員)
  • 所蔵作家インタヴュー/ログズギャラリー(聞き手:中井康之(当館学芸課長))
  • 館蔵品紹介 小泉明郎《忘却の地にて》/橋本 梓(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2017.10 第222号
PAGETOP