国立国際美術館

コレクション&リサーチ

『国立国際美術館ニュース』について

  • 印刷版: ISSN 2432-2113
  • PDF版: Online ISSN 2432-2121

当館の展覧会に関する論考、作家によるエッセイ、現代美術に関するアクチュアルな情報、所蔵作品解説等を掲載する刊行物です。
第214号(2016年6月発行)よりPDFの公開をしています。年4回発行。

国立国際美術館ニュース 2023.08 第250号

  • 日本家屋という複数のフレーム/鎌田友介(「ホーム・スイート・ホーム」展出品作家)
  • 今ふたたび世界とどのように繋がるのか シャルジャ・ビエンナーレ15 調査報告/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 《Looking at you》に寄せて 【前編】/西山美なコ(アーティスト)
  • 館蔵品紹介 クリスチャン・ボルタンスキー《モニュメント》/中井康之(当館研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2023.08 第250号

国立国際美術館ニュース 2023.05 第249号

  • ベルクグリューンのピカソ・コレクション ー「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」に寄せて/孝岡睦子(公益財団法人大原美術館主任学芸員)
  • 画家と画商とコレクター ー「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」に寄せて/安來正博(当館研究員)
  • 「コレクション2 特集展示:メル・ボックナー」展に寄せて/植松由佳(当館学芸課長)
  • 館蔵品紹介   髙柳恵里《ハンカチ》/福元崇志(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2023.05 第249号

国立国際美術館ニュース 2023.02 第248号

  • 早期発見・早期治療―職員一丸となって行う日常的コレクションケア/邊牟木尚美(国立西洋美術館 学芸課主任研究員/保存修復室長)
  • コロナ禍における作品保存―変化の中でも変わらないこと/塚本貴之(公益財団法人大原美術館 学芸員(作品保存・管理))
  • オンラインクーリエで作品を見守る―コロナ後の美術作品の貸出/小川絢子(当館主任研究員)
  • 所蔵作家インタヴュー 須田悦弘/聞き手:小川絢子(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介   オノ・ヨーコ《忘れなさい》/橋本 梓(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2023.02 第248号

国立国際美術館ニュース 2022.11 第247号

  • 具体美術協会と女性美術家/中嶋泉(大阪大学大学院文学研究科准教授)
  • アンフォルメルなものの具体的提示/野田吉郎(共立女子大学他非常勤講師 美術批評論/表象文化論)
  • 所蔵作家インタヴュー 前川強/聞き手:福元崇志(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介   ロバート・ゴーバー《無題》/植松由佳(当館学芸課長)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2022.11 第247号

国立国際美術館ニュース 2022.08 第246号

  • 教育普及―ミッションと利用者がつながる場所で立ち現れる活動として/端山聡子(横浜美術館教育普及グループ 教育プロジェクトチームリーダー)
  • 美術館で高齢者プログラムを実施することの意味/鬼本佳代子(福岡市美術館主任学芸主事)
  • 美術館が創り出せる場/藤吉祐子(国立国際美術館主任研究員)
  • 地球の形/竹川宣彰(美術作家)
  • 館蔵品紹介    チョン・ソジョン《最後の喜び》/馬 定延(当館客員研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2022.08 第246号

国立国際美術館ニュース 2022.06 第245号

  • 点から線、そして面へ― 吉村益信の特集展示を振り返って/木藤野絵(大分県立美術館主任学芸員)
  • ウィルスとの戦い/大岩オスカール(アーティスト)
  • 館蔵品紹介 館勝生《December 30.2008》/福元崇志(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2022.06 第245号

国立国際美術館ニュース 2022.02 第244号

  • 対談 菅谷富夫(大阪中之美術館館長)x 島 敦彦(国立国際美術館館長)「大阪中之島美術館開館記念 美術館の未来像」
  • アルチザンのまなざし ―中之島映像劇場について⑧―/田中晋平(当館客員研究員)
  • 館蔵品紹介 伊藤靖子《Untitled》/安來正博(当館上席研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2022.02 第244号

国立国際美術館ニュース 2021.12 第243号

  • 現代美術館を取り巻く世界 『感覚の領域 今、「経験する」ということ』展に寄せて/安來正博(当館統括研究室長)
  • Make space! Use space!/飯川雄大(アーティスト)
  • 視覚の穴/藤原康博(アーティスト)
  • 館蔵品紹介 小清水 漸《a tetrahedron―鋳鉄》/中井康之(当館研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2021.12 第243号

国立国際美術館ニュース 2021.10 第242号

  • 生誕百年、日本人にヨーゼフ・ボイスを説明するには/山本和弘(栃木県立美術館 シニア・キュレーター)
  • PALERMO2021/佐藤克久(美術家)
  • パレルモの「新しさ」について/岡添瑠子(早稲田大学文学研究科博士後期課程在籍)
  • 分からない、を楽しむ―館長就任にあたって― /島 敦彦(当館館長)
  • 館蔵品紹介    ヨーゼフ・ボイス《小さな発電所》/福元崇志(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2021.10 第242号

国立国際美術館ニュース 2021.06 第241号

  • 「Viva Video!    久保田成子展」開催に至るまで/由本みどり(ニュージャージーシティ大学准教授・ギャラリーディレクター)
  • 写真の探究者 『鷹野隆大 毎日写真 1999-2021』について/築地正明(武蔵野美術大学他非常勤講師 映像論/文芸批評)
  • あいまいな美術館の映像/資料 ー中之島映像劇場について⑦ー/田中晋平(当館客員研究員)
  • 館蔵品紹介    久保田成子《私のお父さん》/橋本 梓(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2021.06 第241号
PAGETOP