第19回中之島映像劇場 野田真吉の暁 チラシダウンロード 第19回中之島映像劇場では、ドキュメンタリー映画作家であり、詩人でもある野田真吉(1916-1993)による映画作品の回顧上映を実施いたします。 野田は、戦前から東宝映画の文化映画部で演出を手掛け、戦後の東宝争議以降は、フリーで映画やテレビによるドキュメンタリーにたずさわりながら、「記録映画作家協会」や「映像芸術の会」など、数多くの創造運動に参加しました。1970年代以降は、映像による民俗学の確立に向けて奔走し、自主製作によって「民俗神事芸能三部作」などを発表していきます。 本上映会では、PR映画の代表作から自主製作された記録映画や実験作品、民俗学映画までを辿り、野田真吉の多岐にわたる活動を再浮上させます。 主催国立国際美術館、国立映画アーカイブ 協賛公益財団法人ダイキン工業現代美術振興財団 協力滋賀県立近代美術館 開催日2020年10月2日(金)、3日(土)、4日(日) 当初、2020年3月14日(土)、15日(日)に予定されていたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染予防・拡散防止のため延期後、開催。 Aプログラム 《鋳物の技術—キュポラ熔解—》(1954年) 《マリン・スノー —石油の起源—》(1960年) 《石油—暮らしの中へ—》(1983年) Bプログラム 《新日本地理映画大系 利根川》(1955年) 《新日本地理映画体系 本州の屋根》(1957年) 《新日本地理映画大系 東海道の今と昔》(1958年) 《新日本地理映画体系 東北の農村》(1959年) Cプログラム 《農村住宅改善》(1941年) 《忘れられた土地—生活の記録シリーズⅡ—》(1958年) 《まだ見ぬ街》(1963年) Dプログラム 《オリンピックを運ぶ》(1964年) 《海と陸をむすぶ》(1960年) Eプログラム 《ふたりの長距離ランナーの孤独》(1966年) 《日本の文様》(1975年) 《くずれる沼 あるいは 画家・山下菊二》(1976年) Fプログラム 《冬の夜の神々の宴—遠山の霜月祭—》(1970年) 《世附の百万遍念仏・獅子舞》(1971年) 《生者と死者のかよい路-新野の盆おどり・神送りの行事-》(1991年) Gプログラム 《ゆきははなである—新野の雪まつり—》(1980年) 記録集 第19回中之島映像劇場 野田真吉の暁