第12回中之島映像劇場 飯村隆彦の映像アート
第12回中之島映像劇場では、日本の実験映像・メディアアートのパイオニアであり、今なお精力的に活動をつづけている飯村隆彦氏の映像作品を特集上映いたします。
飯村氏は、1960年代初頭、戦前のヨーロッパ前衛映画やアメリカ実験映画が日本で紹介される前から映画制作を開始し、当時の前衛芸術家と交流を持ちながら、独自な視点と立場で作品をつくります。
1966年に渡米し、活動の拠点をニューヨークに置き、以降国際的に活動の幅を広げます。インスタレーションやパフォーマンスという言葉がコンテンポラリーアートの用語となる以前から、これらの映像関連作品を制作しており、ヴィデオアートも最初期から作品を発表しています。文字通り日本のメディアアートを牽引してきたアーティストと言えるでしょう。今回は飯村氏の多様な映像作品のうち、時代と傾向で4つのプログラムに分けて紹介いたします。現在メディアアートという言葉は、主にコンピュータを応用したテクノロジーや、アニメ、ゲームなどのエンターテイメントとの関わりで用いられていますが、一度見直してもよい時期に差しかかっているかもしれません。そのとき、飯村氏の仕事は重要な指標として、私たちに考える手掛かりを与えてくれるでしょう。
- 主催
- 国立国際美術館
- 協賛
- 公益財団法人ダイキン工業現代美術振興財団
- 開催日
- 2016年9月24日(土)、25日(日)
Aプログラム:「初期映画作品」
- 《くず》(1962年)
- 《いろ》(1962年)
- 《ダダ62》(1962年)
- 《ド・サド》(1962年)
- 《Ai (Love)》(1962年)
- 《オナン》(1962年)
Bプログラム:「シネダンスと様々な実験」
- 《あんま》(1963-2001年)
- 《バラ色ダンス》(1965-2001年)
- 《さかさま》(1963年)
- 《リリパット王国舞踏会》(1964年)
- 《私は影を見た》(1966年)
- 《うらとおもて》(1964年)
- 《マイ・ドキュメンタリー》(1964年)
Cプログラム:「ミニマル/コンセプチュアル」
- 《フィルム・ストリップス》(1966-70年)
- 《イン・ザ・リバー》(1969-70年)
- 《椅子》(1970年)
- 《まばたき》(1970年)