国立国際美術館

HOME 展覧会 過去の展覧会 クリスチャン・ボルタンスキー − Lifetime

クリスチャン・ボルタンスキー − Lifetime

2019年2月9日(土)– 2019年5月6日(月)

B3階展示室

クリックして拡大

クリスチャン・ボルタンスキー(1944年-)は、現代のフランスを代表するアーティストのひとりです。1960年代後半より短編フィルムを発表し始めたボルタンスキーは、1970年代に入り、写真を積極的に用いるようになりました。人が歩んできた歴史や文化人類学への関心を土台とし、写真やドキュメントとビスケット缶などの日用品を組み合わせることで、自己あるいは他者の記憶に関連する作品を多数制作し、注目を集めます。1980年代に入り、明かりを用いたインスタレーションを手掛けるようになったボルタンスキーは、子どもの肖像写真と電球を祭壇のように組み合わせて展示した「モニュメント」シリーズ(1985年-)で宗教的なテーマに取り組みます。それを発展させた《シャス高校の祭壇》(1987年)は、1931年にウィーンの高校に在籍したユダヤ人の学生たちの顔写真を祭壇状に並べ、その写真を電球で照らすというものでした。肖像写真を集めて展示する手法は、大量の死者の存在、具体的にはナチス・ドイツによるユダヤ人の大虐殺とその犠牲者のイメージを想起させるものとして解釈され、大きな議論を呼びました。第二次世界大戦期のユダヤ人の大虐殺は、ユダヤ系の父を持つボルタンスキー自身の問題とも結びつきます。パリのグラン・パレの広大なスペースを生かし、大量の衣服を集積させた《ペルソンヌ》(2010年)など、その後もさまざまな手法によって、歴史や記憶、そして死や不在をテーマとした作品を発表します。
1970年代からドクメンタ(ドイツ・カッセル)やヴェネチア・ビエンナーレなどの現代美術国際展に招待され、活躍の場を世界各地に広げたボルタンスキーは、日本でも、越後妻有アートトリエンナーレや瀬戸内国際芸術祭などで積極的に展示活動を行い、2016年には東京都庭園美術館で個展が開催されました。
国立国際美術館、国立新美術館、そして長崎県美術館の3館が共同で企画する本展は、ボルタンスキーの初期作品から最新作までを紹介する、国内初めての大規模な回顧展です。1970年代から近年までのボルタンスキーの様々な試みを振り返ると同時に、ボルタンスキー自身が「展覧会をひとつの作品として見せる」と語るように、作家自身が会場に合わせたインスタレーションを手掛けるという構想のもとに企画されました。半世紀を超える作家活動を経て、いまなお、積極的に創造を続けるボルタンスキーの広大なる芸術世界を紹介いたします。

作家略歴

1944年、パリ生まれ。写真や身分証明書といった記録資料と衣服や文房具といった日用品を組み合わせることで、自己あるいは他者の記憶に関連する作品を制作し、注目を集めるようになる。子どもの肖像写真と電球を祭壇のように組み合わせた「モニュメント」シリーズ(1985年-)や、大量の衣服を集積させた《ペルソンヌ》(2010年)など、現在まで一貫して、歴史や記憶、死や不在をテーマとした作品を発表している。
2006年、高松宮殿下記念世界文化賞受賞。

お詫びと訂正

本ホームページ及び本展チラシ・ポスター等に掲載している作品情報に次のような誤りがありました。ここに訂正してお詫び申し上げます。
誤:クリスチャン・ボルタンスキー《心臓音のアーカイブ》2011年 作家蔵
正:クリスチャン・ボルタンスキー《心臓音のアーカイブ》2010年 公益財団法人 福武財団蔵

    関連イベント

    アーティスト・トーク

    講師:クリスチャン・ボルタンスキー(本展出品作家)

    • 2月9日(土) 14:00~/B1階 講堂
    • 参加無料、逐次通訳付、先着130名、当日10:00から整理券を配布します

      ギャラリー・トーク

      〈プレミアムフライデー企画〉

      • 2月22日(金)18:00~/B3階 展示室
      • 参加無料(要観覧券)、開始30分前から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します(先着90名)

        ギャラリー・トーク

        • 3月16日(土)14:00~/B3階 展示室
        • 参加無料(要観覧券)、開始30分前から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します(先着90名)

          講演会

          「クリスチャン・ボルタンスキー − Lifetime」
          講演会「クリスチャン・ボルタンスキー ―――〈モニュメント〉から〈神話〉へ」
          講師:湯沢英彦(明治学院大学文学部フランス文学科教授)

          • 4月6日(土)14:00~/B1階 講堂
            参加無料、先着130名、当日10:00から整理券を配布します

            ギャラリー・トーク

            〈プレミアムフライデー企画〉

            • 4月26日(金)18:00~/B3階 展示室
            • 参加無料(要観覧券)、開始30分前から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します(先着90名)
              会期
              2019年2月9日(土) - 2019年5月6日(月)
              開催時間
              10時─17時 ※金曜・土曜は20時まで(入場は閉館の30分前まで)
              休館日
              月曜日(ただし、2月11日(月・祝)、4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館)、2月12日(火)
              主催

              国立国際美術館、朝日新聞社

              後援

              在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本

              協賛

              ダイキン工業現代美術振興財団

              観覧料
              一般 大学生
              900円(600円) 500円(250円)
              • ( )内は20名以上の団体料金  
              • 高校生以下・18歳未満無料(要証明)
              • 心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)
              • 本料金で、同時開催の「コレクション3」もご覧いただけます。

              夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00─20:00)一般700円 大学生400円

              • 2月24日(日)は天皇陛下御在位30年を記念して入場無料です。
              • 5月1日(水・祝)は皇太子殿下が御即位されることを祝して入場無料です。
              PAGETOP