HOME > イベント・学習 > イベント > 過去のイベント > 2019年
2019年イベント一覧
11月2日(土)
13:00〜17:00
12月7日(土)
13:00〜17:00
B1階講堂・B2階展示室
12月4日(水)
1)10:30〜11:30 2)13:30〜14:30
対象:0歳~未就学児とその保護者
定員:各回5組(応募者多数の場合は抽選)
ナビゲーター:「美術と絵本を考える会」メンバー
※無料・要事前申し込み(11月22日(金)必着)
キッズルーム
あるいは講堂、
B2階
展示室
11月29日(金)
18:00~
<プレミアムフライデー企画>
B2階
展示室
11月24日(日)
14:45〜15:45
講師:小田原のどか(彫刻家)
対象:年少~年長の幼児と、その保護者(2人1組)
*幼児は2013年4月2日生~2016年4月1日生
定員:15組30名(応募者多数の場合は抽選)
*無料・要事前申し込み(11月13日(水)必着)
内容・申し込み方法等はこちらをご覧ください。
※応募は締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。
B1階講堂
11月24日(日)
10:15〜13:15
講師:小田原のどか(彫刻家)
対象:高校生以上どなたでも
*彫刻制作を専門に取り組んだことがない人が望ましい
*当日までに「コレクション特集展示」に展示されているアルベルト・ジャコメッティ《ヤナイハ
ラⅠ》を鑑賞できる方
定員:15名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料・要事前申し込み(11月13日(水)必着)
内容・申し込み方法等はこちらをご覧ください。
※応募は締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。
B1階講堂・B2階展示室
11月23日(土・祝)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(11月13日(水)必着)
※午後の部は空きがあります。お電話でご確認のうえお申し込みください。午前の部の募集は締め切りました。多数のご応募をありがとうございました。
B2階
展示室
11月16日(土)
14:00~
講師:福元崇志(国立国際美術館研究員)
B1階
講堂
11月9日(土)
11月10日(日)
リュミエール兄弟による発明から現在まで、映画というメディアは、大規模な予算で集団製作された商業作品の片隅で、個人的モチーフや家族との親密な時間、日常の静謐に広がる小宇宙を記録し続けてきました。本企画では、プライベートな領域にキャメラを向け、連綿と受け継がれる生命の営み、その生成・消滅のプロセスを見つめた映像作家の試みに焦点を合わせます。
11月9日(土)
13:00~ Aプログラム:福田克彦 «草取り草紙»(1985年)
15:00~ Bプログラム:福田克彦 «逝けなかった魂»(1980年)、«土の行進-三里塚一四年 青年たちはいま-»(1980年)、«ヒーロー伝説 ザ・カオル»(1986年)
11月10日(日)
12:30~ Cプログラム:石井秀人 «家、回帰»(1984年)、«風わたり»(1991年)、«光»(1999年)
14:50~ D プログラム:加藤治代 «チーズとうじ虫»(2004年)
B1階
講堂
11月5日(火)
18:30~20:00
24回目となる今回は、開催中の展覧会「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」にちなみ、「ウィ ーンの調べ~ストリング・カルテットとソプラノ・テノール」と題して、ウィーンに関係した名曲の数々をお楽しみいただきます。 東京藝術大学在校生・卒業生四名で構成される新星ストリング・カルテット ラピスラズリが、ウィーンに縁の深いシューベルト作曲の弦楽四重奏曲第13番イ短調「ロザムンデ」から第2、第4楽章を、ともにウィーン留学の経験を持つソプラノ歌手の梅園絵美子さんとテノール歌手の望月哲也さんが、オペラ、オペレッタの名曲に加え、シ ューベルトの歌曲 セレナーデ、野ばらなどを披露いたします。 本公演は公益財団法人ダイキン工業現代美術振興財団の主催による、国立国際美術館との共催事業であり、同財団招待者および国立国際美術館友の会会員と一緒にご鑑賞いただきます。
B2階
展示室
10月26日(土)
14:00~
講師:テリーサ・ハバード(本展出品作家)
助成:the Swiss Arts Council Pro Helvetia
B2階
展示室
10月26日(土)
10月27日(日)
10:30~12:30
14:00~16:00
講師:筒井直子(京都服飾文化研究財団(KCI)キュレーター)
対象:小学生とその保護者(保護者の方にもご一緒に参加いただくプログラムです)
定員:各回10組20名
10月26日(土)は午前午後ともに引き続き受け付けています。お電話でお問い合わせください。
10月27日(日)は締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
B1階
講堂
10月19日(土)
14:00~
講師:福元崇志(国立国際美術館研究員)
B1階
講堂
10月2日(水)
1)10:30〜11:30 2)13:30〜14:30
対象:0歳~未就学児とその保護者
定員:各回5組(応募者多数の場合は抽選)
ナビゲーター:「美術と絵本を考える会」メンバー
※無料・要事前申し込み(9月20日(金)必着)
キッズルーム
あるいは講堂、
B2階
展示室
9月28日(土)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(9月18日(水)必着)
※応募は締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。
B2階
展示室
9月27日(金)
18:00~
講師:福元崇志(国立国際美術館研究員)
B1階
講堂
8月30日(金)
18:00~
講師:福元崇志(国立国際美術館研究員)
B1階
講堂
8月27日(火)
14:00~(約90分)
講師:ウルズラ・シュトルク(ウィーン・ミュージアム副館長)
B1階
講堂
予約制
Photo by Kazuo Fukunaga
参加無料、予約が必要です
※予約方法
How to book for non-Japanese-speakers※応募を締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。
下記予約可能日を確認頂き、月曜から金曜の10時から17時にお電話でご予約下さい(06-6447-4680)。
※ただし、9月16日(月)、9月23日(月)、10月14日(月)、10月22日(火)、11月4日(月)は予約をお受けできません。
予約はパフォーマンス実施日の2日前まで受け付けます(日曜日のパフォーマンスの場合、金曜日の17時まで。 金曜日のパフォーマンスの場合、水曜日の17時まで)。ご予約が成立した場合、原則としてキャンセルはできません。
B2階展示室
7月26日(金)
18:00~
B2階
展示室
7月13日(土)・14日(日)
14:00~
B1階
講堂
7月6日(土)
14:00~
講師: 佐藤一進(神戸学院大学法学部准教授)
B1階
講堂
7月3日(水)
1)10:30〜11:30 2)13:30〜14:30
対象:0歳~未就学児とその保護者
定員:各回5組 (応募者多数の場合は抽選)
ナビゲーター:「美術と絵本を考える会」メンバー
※無料・要事前申し込み(6月21日(金)必着)
キッズルーム、
B2階
展示室
6月16日(日)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(6月5日(水)必着)
※応募は締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。
B2階
展示室
6月8日(土)
14:00~
B2階
展示室
5月31日(金)
18:00~
B3階
展示室
4月27日(土)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(4月17日(水)必着)
B2階
展示室
4月26日(金)18:00~
B3階
展示室
4月13日(土)
14:00~
講師:中井康之(国立国際美術館副館長兼学芸課長)
B2階
展示室
4月6日(土)14:00~
講師:湯沢英彦(明治学院大学文学部フランス文学科教授)
B1階
講堂
3月30日(土)
3月31日(日)
10:30~12:30
14:30~16:30
対象:小学生とその保護者(保護者の方にもご一緒に参加いただくプログラムです)
定員:各回10組20名
B2階
展示室
・
B1階
講堂
・
靭公園
3月23日(土)
3月24日(日)
3月23日(土)
13:00~ Aプログラム:«ねじ式映画 私は女優?»(1969 年)
15:20~ 特別講演 「岩佐寿弥―ドキュメンタリーの彼岸を見た人 「叛軍」シリーズを中心に」 講師:岡田秀則(国立映画アーカイブ主任研究員)
16:30~ Bプログラム:«叛軍 No.1»(1970年) «叛軍 No.2»(1970年) «叛軍 No.3»(1971年) «叛軍 No.4»(1972年)
3月24日(日)
12:30~ Cプログラム: «眠れ蜜»(1976年)
14:40~ D プログラム: «オロ»(2012年)
B1階
講堂
3月16日(土)14:00~
B3階
展示室
3月16日(土)
3月17日(日)
ナビゲータ・講師:東明(美術家)
B1階講堂
3月2日(土)
14:00~
講師:中井康之(国立国際美術館副館長兼学芸課長)
B2階
展示室
2月23日(土)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(2月13日(水)必着)
開催は終了いたしました。
B2階
展示室
2月22日(金)18:00~
B3階
展示室
2月9日(土)
14:00~
講師:クリスチャン・ボルタンスキー(本展出品作家)
B1階
講堂