HOME > イベント・学習 > イベント > 過去のイベント > 2017年
2017年イベント一覧
12 月23 日(土・祝)14:00~
講師:中井康之(国立国際美術館 学芸課長)
B2階
展示室
12月23日(土・祝)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(12月13日(水)必着)
B3階展示室
12 月16 日(土)14:00~
講師:福元 崇志(国立国際美術館 研究員)
B3階
展示室
12 月9 日(土)14:00~
講演会「菅木志雄のアクティヴェイションについて」
講師:千葉成夫(美術評論家)
B1階
講堂
12月2 日(土)14:00~
聞き手:島敦彦(金沢21 世紀美術館 館長)
B1階
講堂
11月25日(土)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(11月15日(水)必着)
B1階
11 月25 日(土)14:00~
講師:福元 崇志(国立国際美術館 研究員)
B3階
展示室
11月24日(金)17:15~18:45
講演会「シャルル・クロ 詩人にして科学者―詩・蓄音機・色彩写真」
講師:福田裕大(近畿大学国際学部准教授)
※参加無料、先着130 名(整理券は配布いたしません)
B1階
講堂
11 月18 日(土)14:00~
講師:中井康之(国立国際美術館 学芸課長)
B2階
展示室
11 月11 日(土)18:00~、12 月8 日(金)18:00~
講師:福元 崇志(国立国際美術館 研究員)
B1階
講堂
11 月4 日(土)14:00~
聞き手:松井智惠(美術家)
B1階
講堂
11 月3 日(金・祝)14:00~
講演会「東京ビエンナーレ'70-神話を越えて」
講師:峯村敏明(美術評論家、多摩美術大学名誉教授)
B1階
講堂
10月14日(土)
10月15日(日)
《極星》(山崎幹夫、1987年)
第14回中之島映像劇場「長編8ミリ映画:プライベート・ナラティヴ」では、 映像作家の山崎幹夫、帯谷有理の長編8ミリ作品をご紹介 いたします。
14日(土)
13:00から Aプログラム《極星》山崎幹夫
15:00から Bプログラム《猫夜》山崎幹夫
15日(日)
13:00から Cプログラム《毛髪歌劇》帯谷有理
15:00から Dプログラム《虚港》山崎幹夫
B1階
講堂
9月29日(金)17:15~18:45
講師:平芳幸浩(京都工芸繊維大学美術工芸資料館准教授)
レストラン&カフェ 中之島ミューズ(当館B1階)
9月23日(土・祝)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(9月13日(水)必着)
B2階
展示室
9月4日(月)
18:30~20:00
びわ湖ホール声楽アンサンブルで活躍する4人のテノール歌手たちによって結成されたユニット「びわ湖四大テノール」をお迎えして、コンサートを開催いたします。オペラのソリストとして活躍する歌手ならではのハイレベルな歌唱と、関西ならではの笑いをたっぷり交えた楽しいステージをお楽しみください!
本公演は公益財団法人ダイキン工業現代美術振興財団の主催による、国立国際美術館との共催事業であり、同財団招待者および国立国際美術館友の会会員と一緒にご鑑賞いただきます。
出演:清水徹太郎、竹内直紀、二塚直紀、山本康寛、植松さやか(ピアノ)
曲目:びわ湖周航の歌、ラ・ダンツァ、まほろば、オペラ「椿姫」より燃える心を、イタリアン・カンツォーネメドレー!他
定員:50名
主催:公益財団法人ダイキン工業現代美術振興財団
B2階
8月26日(土)
8月27日(日)
「バベルの塔」展の作品にはたくさんのモンスターが出てきます。
特製シートで観察してから、パタパタめくると色々なモンスターがあらわれる、あなただけの「パタパタ・モンスター」をつくリましょう。申し込み方法はこちらをご覧ください。
【受付時間】10:30~15:00(受付時間内の好きな時間に来て参加できるプログラムです)
対象:小学生とその保護者(保護者の方にもご一緒に参加いただくプログラムです)
定員:各日40組80名
会場:B3階展示室、B1階講堂
B3階
展示室
・
B1階
講堂
8月25日(金)17:15~18:45
講師:藤本由紀夫(アーティスト)
レストラン&カフェ 中之島ミューズ(当館B1階)
7月29日(土)
7月30日(日)
8月23日(水)
8月24日(木)
各日14:00~14:30
ボスとブリューゲルの絵の見方とその面白さを、展覧会の出品作品を中心にわかりやすくお話します。
講師:安來正博(当館主任研究員)
対象:小学生~高校生、ならびにその保護者
B1階
講堂
8月5日(土)
14:00~15:30
講師:高橋達史(青山学院大学文学部比較芸術学科教授)
B1階
講堂
7月28日(金)
19:00~20:00
講師:安來正博(当館主任研究員)
B1階
講堂
7月22日(土)
14:30~16:30
7月23日(日)
11:00~13:00
14:30~16:30
素材は紙コップ!積み上げたり並べたり、あなただけの大きな塔を作ってみよう!
対象:3歳以上の未就学児(要保護者同伴)、小学生
協力:コロコロクラブキッズアートスクール
B1階
講堂
7月2日(日)
14:00~
Arsenale Zig Zag
IE: PLAY HAVE A HOUSE
2017年5月9日5:00pm
「1972年、PLAYはIE(house)を作った。
IEを川に浮かべて、流れるIEの中で6日間暮らした。
以来、IEは私たちの意識の中で流れ続けている。
2017年5月9日、IEはアルセナーレに流れ着いた。
夕刻、私たちはIEに乗り込み
アルセナーレ・ディ・ベネチアを約700m航行した。」
2016年、当館にて個展「THE PLAY since 1967 まだ見ぬ流れの彼方へ」を開催したプレイによる活動報告会です。プレイは、現在イタリアで開催されている大規模な国際展「ベネチア・ビエンナーレ」(2017年5月13日~11月26日)に参加しています。国際美術館でも出品された《IE: PLAY HAVE A HOUSE》がベネチアでどのような展開を遂げたか、報告会と合わせて講堂で1日限りの資料展示を行います。
主催:プレイ 共催:国立国際美術館
※参加無料・先着130名
B1階
講堂
6月30日(金)17:15~
講師:当館研究員
B3階
展示室
6月18日(日)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(6月7日(水)必着)
B2階
展示室
5月27日(土)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(5月17日(水)必着)
B2階
展示室
5月26日(金)17:15~
講師:当館研究員
B3階
展示室
4月8日(土)14:00~
講師:福元崇志(国立国際美術館 研究員)
B1階
講堂
3月25日(土)
14:00~15:30
講師:坂本夏子(画家)
B1階
講堂
3月19日(日)~3月20日(月・祝)
10:30~16:30
講師:KOSUGE1-16(アーティストユニット)、渡邉美香(大阪教育大学教育学部准教授)
対象:小学校の教職員/小学校の教職員志望の方(2日間参加できる方)
定員:20名(事前申し込み制/応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(3月8日(水)必着)
B1階
講堂
・
B2階
展示室
3月11日(土)
3月12日(日)
《15日間》(鈴木志郎康、1980年)
第13回中之島映像劇場では、「極私的映画への招待」と銘打ち、3名の映像作家の長編映画を紹介致します。
「極私的」:極めて私的なことが、映画作品という開かれた表現として共有されることについて、この語の発明者とされる鈴木志郎康の映画作品を中心に見直してみましょう。
芸術を自己表現として捉えるならば、表現者(作者)の体験や思考は、表現物において重要な意味を持っているはずです。一方、映画はエジソン、リュミエールの時代から、一種のアトラクションとして普及していったため、いかに観客の要望に応えるかということに腐心してきました。それ故か、映画をひとつの芸術形式として考えたとき、この乖離がいつも目の前に横たわることになります。今回紹介する作品群は、方法論は異なるが、作者の私的な事柄を扱った映画であり、それらは言わば作者の手に映画を取り戻す行為でもあります。それぞれの「私」をご覧いただければ幸いです。
11日(土)
13:00から Aプログラム《15日間》鈴木志郎康
15:00から Bプログラム《極私的エロス・恋歌1974》原一男
※上映後に原一男氏トーク
12日(日)
11:00から Cプログラム《私小説》かわなかのぶひろ
13:30から Dプログラム《草の影を刈る》鈴木志郎康
B1階
講堂
3月4日(土)14:00~
講師:中井康之(国立国際美術館 学芸課長)
B2階
展示室
2月25日(土)14:00~
講師:福元崇志(国立国際美術館 研究員)
B3階
展示室
2月18日(土)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(2月8日(水)必着)
B2階
展示室