http://www.tbs.co.jp/vienna2016/" /> http://www.tbs.co.jp/vienna2016/" />

クラーナハ展―500年後の誘惑

会期: 2017年1月28日(土)―4月16日(日)

ルカス・クラーナハ(父、1472-1553年)は、ヴィッテンベルクの宮廷画家として名を馳せた、ドイツ・ルネサンスを代表する芸術家です。大型の工房を開設して絵画の大量生産を行うなど、先駆的なビジネス感覚を備えていた彼は、一方でマルティン・ルターにはじまる宗教改革にも、きわめて深く関与しました。けれども、この画家の名を何よりも忘れがたいものにしているのは、ユディトやサロメ、ヴィーナスやルクレティアといった物語上のヒロインたちを、特異というほかないエロティシズムで描きだしたイメージの数々でしょう。艶っぽくも醒めた、蠱惑的でありながら軽妙なそれらの女性像は、当時の鑑賞者だけでなく、遠く後世の人々をも強く魅了してきました。
日本初のクラーナハ展となる本展では、そうした画家の芸術の全貌を明らかにすると同時に、彼の死後、近現代におけるその影響にも迫ります。1517年に開始された宗教改革から、ちょうど500年を数える2016-17年に開催されるこの展覧会は、クラーナハの絵画が時を超えて放つ「誘惑」を体感する、またとない場となるはずです。

公式サイト
http://www.tbs.co.jp/vienna2016/

  • 主催:国立国際美術館、ウィーン美術史美術館、TBS、MBS、朝日新聞社
  • 後援:外務省、オーストリア大使館
  • 特別協賛:大和ハウス工業
  • 協賛:大日本印刷
  • 協力:オーストリア航空、ルフトハンザ カーゴ AG、ルフトハンザ ドイツ航空、アリタリア―イタリア航空、日本航空、日本通運、ダイキン工業現代美術振興財団

展示作品

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |

《ホロフェルネスの首を持つユディト》ルカス・クラーナハ(父) 1525/1530年頃
ウィーン美術史美術館 ©KHM-Museumsverband

《不釣り合いなカップル》ルカス・クラーナハ(父) 1530/1540年頃
ウィーン美術史美術館 ©KHM- Museumsverband

《ロトとその娘たち》ルカス・クラーナハ(父) 1528年
ウィーン美術史美術館 ©KHM- Museumsverband

《アダムとイヴ(堕罪)》ルカス・クラーナハ(父) 1537年
ウィーン美術史美術館 ©KHM- Museumsverband

《マルティン・ルター》ルカス・クラーナハ(父) 1525年
プリストル市立美術館 ©Bristol Museums,Galleries&Archives

《泉のニンフ》ルカス・クラーナハ(父) 1537年以降
ワシントン・ナショナル・ギャラリー ©Courtesy National Gallery of Art, Washington

《正義の寓意(ユスティティア)》ルカス・クラーナハ(父) 1537年
個人蔵

《アンナ・フォン・デーネマルク》ルカス・クラーナハ(子) 1565年以降
ウィーン美術史美術館 ©KHM-Museumsverband

《ザクセン選帝侯アウグスト》 ルカス・クラーナハ(子) 1565年以降
ウィーン美術史美術館 ©KHM- Museumsverband

関連イベント

クラーナハ展 講演会「 クラーナハの絵画とその時代 」

講師:山梨俊夫(国立国際美術館 館長)

  • ※1月28日(土) 14:00~15:30/B1階 講堂
  • ※10:00から整理券を配布
  • ※参加無料(要観覧券)・先着130名

クラーナハ展 ギャラリー・トーク

講師:福元崇志(国立国際美術館 研究員)

  • ※2月25日(土)14:00~/B3階 展示室
  • ※13:30から聴講用ワイヤレス受信機貸出
  • ※参加無料(要観覧券)・先着90名

クラーナハ展 アーティスト・トーク「絵がつく嘘と物語」

講師:坂本夏子(画家)

  • ※3月25日(土) 14:00~15:30/B1階 講堂
  • ※10:00から整理券を配布
  • ※参加無料(要観覧券)・先着130名

クラーナハ展 ギャラリー・トーク「よくわからないクラーナハ」

講師:福元崇志(国立国際美術館 研究員)

  • ※4月8日(土)14:00~/B1階 講堂
  • ※13:30から聴講用ワイヤレス受信機貸出
  • ※参加無料(要観覧券)・先着90名
  • ※10:00から整理券を配布
  • ※参加無料(要観覧券)・先着130名

関連イベント

開館時間

10:00~17:00、金曜日は19:00まで (入場は閉館の30分前まで)

休館日

月曜日、3月20日(月・祝)は開館、翌日(3月21日)は休館

観覧料

一般 1,600(1,400)円 大学生 1,200(1,000)円 高校生 600(500)円

  • ※( )内は前売および20名以上の団体料金
  • ※中学生以下は無料
  • ※心身に障がいのある方とその付添者1名無料(証明できるものをご提示願います)
  • ※前売券は、11月21日(月)から2017年1月27日(金)までの販売
  • ※チケット販売:各プレイガイド(セブンチケット、チケットぴあ、ローソンチケットほか主要プレイガイド 手数料がかかる場合がございます。)
  •   ローソンチケット Lコード:52497
    セブンチケット セブンコード:049-836
    チケットぴあ Pコード:768-029
    国立国際美術館では前売券の取り扱いはしておりません
  • ※同時開催の「おとろえぬ、情熱走る筆。ピエール・アレシンスキー展」もご覧いただける、お得な共通チケット(個人・一般のみ1,900円)を販売します(1月28日(土)から4月9日(日)まで)。国立国際美術館の窓口でお買い求めください(当日券のみの販売となります)。
  • 前の展覧会
  • 所蔵図書資料について
  • 友の会
  • キャンパスメンバーズ
  • 学校でのご利用
  • こどもびじゅつあー
  • 出版物
  • ミュージアムショップ
  • レストラン
  • プレスの方へ
  • 寄附のご案内
  • SNS・メールニュース