日伊国交樹立150周年特別展 アカデミア美術館所蔵 ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち

会期: 2016年10月22日(土)―2017年1月15日(日)

  • 前の展覧会

アカデミア美術館は、ヴェネツィアの美術アカデミーが管理していた諸作品を礎として、1817年に開館しました。14世紀から18世紀にかけてのヴェネツィア絵画を中心に、約2000点を数える充実したコレクションを有しています。日本とイタリアの国交樹立150周年を契機として、このたび同館の所蔵品による本邦初の展覧会が実現する運びとなりました。テーマは、ルネサンス期のヴェネツィア絵画です。ルネサンス発祥の地であるフィレンツェの画家たちが、明快なデッサンに基づき丁寧に筆を重ねる着彩、整然とした構図を身上としたのに対して、ヴェネツィアの画家たちは、自由奔放な筆致による豊かな色彩表現、大胆かつ劇的な構図を持ち味とし、感情や感覚に直接訴えかける絵画表現の可能性を切り開いていきました。
本展では、選りすぐられた57点の名画によって、15世紀から17世紀初頭にいたるヴェネツィア・ルネサンス絵画の展開を一望します。ジョヴァンニ・ベッリーニからクリヴェッリ、カルパッチョ、ティツィアーノ、ティントレット、ヴェロネーゼまで、名だたる巨匠たちの傑作が一挙来日します。また、ヴェネツィア盛期ルネサンス最大の巨匠ティツィアーノが晩年に手がけた祭壇画の大作《受胎告知》(サン・サルヴァドール聖堂)が特別出品されることも、本展の大きな見どころとなるでしょう。ヴェネツィア絵画の歴史のなかでルネサンス期に焦点を絞った展覧会は、国内ではほとんど例がありません。この貴重な機会に、水の都ヴェネツィアのルネサンスを彩った名画の数々を、ぜひご堪能ください。

公式サイト
http://www.tbs.co.jp/venice2016/outline/osaka.html

  • 主催:国立国際美術館、TBS、朝日新聞社、MBS
  • 後援:外務省、イタリア大使館
  • 協賛:日本写真印刷
  • 協力:アリタリア・イタリア航空、日本貨物航空、アルテリア、日本通運、公益財団法人ダイキン工業現代美術振興財団、安藤忠雄文化財団

展示作品

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |

ジョヴァンニ・ベッリーニ《聖母子(赤い智天使の聖母)》 ヴェネツィア、アカデミア美術館蔵

アントニオ・デ・サリバ(別名 アントネッロ・デ・サリバ)《受胎告知の聖母》

カルロ・クリヴェッリ《聖セバスティアヌス》

ヴィットーレ・カルパッチョ《聖母マリアのエリサベト訪問》
ヴェネツィア、ジョルジョ・フランケッティ美術館蔵(カ・ドーロ)

アンドレア・プレヴィターリ《キリストの降誕》

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《受胎告知》
ヴェネツィア、サン・サルヴァドール聖堂蔵

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《聖母子(アルベルティ―ニの聖母)》

パリス・ボルドーネ《眠るヴィーナスとキューピッド》
ヴェネツィア、ジョルジョ・フランケッティ美術館蔵(カ・ドーロ)

ボニファーチョ・ヴェロネーゼ(本名ボニファーチョ・デ・ピターティ)
《父なる神のサン・マルコ広場の顕現》(「受胎告知」三連画より)》

ヤコポ・ティントレット(本名ヤコポ・ロブスティ)《聖母被昇天》

ヤコポ・バッサーノ(本名ヤコポ・ダル・ポンテ)と工房《ノアの箱舟に入っていく動物たち》

パオロ・ヴェロネーゼ(本名パオロ・カリアーリ)の工房《羊飼いの礼拝》

パオロ・ヴェロネーゼ(本名パオロ・カリアーリ)《レパントの海戦の寓意》

パルマ・イル・ジョーヴァネ(本名ヤコポ・ネグレッティ)
《聖母子と聖ドミニクス、聖ヒュアキントゥス、聖フランチェスコ》

パドヴァニーノ(本名アレッサンドロ・ヴァロターリ)《オルフェウスとエウリュディケ》

カリアーニ(本名ジョヴァンニ・ブージ)《男の肖像》

ベルナルディーノ・リチーニオ《バルツォ帽をかぶった女性の肖像》

ヤコポ・ティントレット(本名ヤコポ・ロブスティ)《サン・マルコ財務官 ヤコポ・ソランツォの肖像》

関連イベント

ヴェネツィア・ルネサンス展 講演会「ティツィアーノ - 晩年様式の驚異」

講師:越川倫明(東京藝術大学 教授)
※10:00から整理券を配布
※無料(要観覧券・半券可)・先着130名

  • ※11月19日(土)14:00~15:30/B1階 講堂

ヴェネツィア・ルネサンス展 講演会「ヴェネツィア美術の一千年」

講師:宮下規久朗(神戸大学大学院人文学研究科 教授)
※10:00から整理券を配布
※無料(要観覧券・半券可)・先着130名

  • ※12月3日(土)14:00~15:30/B1階 講堂

関連イベント

開館時間

10:00~17:00、金曜日は19:00まで (入場は観覧終了時間の30分前まで)

休館日

月曜日、12月28日(水)~1月4日(水)(ただし、1月9日(月・祝)は開館し翌日休館)

観覧料

一般 1,500(1,300)円 大学生 1,200(1,000)円 高校生 600(400)円

  • ※( )内は前売・団体料金/団体は20名以上/中学生以下無料
  • ※心身に障害のある方とその付添者1名無料(証明できるものをご提示願います)。
  • ※本料金で、同時開催の「THE PLAY since 1967 まだ見ぬ流れの彼方へ」もご覧いただけます。
  • ※前売券は、7月15日(金)から10月21日(金)までの販売
  • 前の展覧会
  • 友の会
  • キャンパスメンバーズ
  • 学校でのご利用
  • こどもびじゅつあー
  • 出版物
  • ミュージアムショップ
  • レストラン
  • プレスの方へ
  • 寄附のご案内
  • SNS・メールニュース