現代ドイツ美術 ボイス以降の若き作家たち

会期:1995年12月14日~1996年 2月27日

現代美術の世界では、今日、ドイツが高く評価されている。1980年頃に始まったこの機運の主役は、ドイツ北西部のデュッセルドルフを拠点に活動し、同市の芸術アカデミーの教授だったヨーゼフ・ボイス(1921−86)および彼に教えを受けたか周辺にいたアーティストたちである。こうした者たちの活動および作品については、すでに日本にも何度か紹介されており、当館でも1990年にヨーゼフ・ボイス、92年にヨルク・インメンドルフの個展を開催した。
本展は、ドイツに現代美術を開花させたアーティストたちと、その弟子にあたり今後が嘱望される若いアーティストの作品を併置し、ボイス以降現在に至るドイツ美術の展開を確認するものであった。
出品者は20名、すべてデュッセルドルフ芸術アカデミーの出身者であり、ドイツの現代美術を隆盛に導いた者の中からは、その中心であったボイス、ゲルハルト・リヒター、ベルント&ヒラ・ベッヒャー、ジグマール・ポルケ。今後の活躍が期待される若手からは、リヒターの弟子のミヒャエル・バッハ、アンドレーアス・シェーン、ミヒャエル・ファン・オーフェン、カーリン・クネフェル、トーマス・シュッテ。またベッヒャーの弟子のアクセル・ヒュッテ、アンドレアス・グルスキー、トーマス・ルフ。ボイスとの関係から、ライナー・ルーテンベックと、ラインハルト・ミュシャ。さらにノルベルト・タドイス、エルンスト・ヘッセ、ヴォルフガング・シュナイダー、トーマス・フーバー、カタリーナ・フリッチュ、ディルク・スクレーバーらが出品した。
出品作品総数73点。その多くが日本で初めて一般公開されるものであった。

  • 入場者:総数8,067人(1日平均137人)
  • 主催:国立国際美術館/関西ドイツ文化センター
  • 協賛:Lufthansa Kulturfoderung/Gesellschaft für Wirtschaftsförderung NRW/Stiftung Kunst und Kultur NRW/German Business Group Kansai
  • 講演会:「戦後ドイツ美術−ノルトライン・ヴェストファーレン州を中心に」日時:12月16日(土)講師−ウルリッヒ・クレムペル(シュプレンゲル美術館長)
    「自作を語る」日時:02月24日(土)講師−カーリン・クネフェル
  • カタログ:「JUNGE DEUTSCHE KUNST DER 90ER JAHRE AUS NRW -DIE GENERATION NACH BECHER, BEUYS, POLKE, RICHTER, RUTHENBECK-」
    30.0×24.0cm/160ページ/カラー78点
    謝辞(ゲルハルト・エンゲルキング、ヨスト・ライネルト)、あいさつ(ハンス・シュヴィーア)、企画者による序文(ゲルハルト・エンゲルキング・ヨスト・ライネルト)、序文(セ・ドドゥク・リー)、現代美術の動向(木村重信)、『NRWから、1990年代の新しいドイツ美術』−様式の複数性と継続性−(ウリ・ボーネン)/作家解説/作家略歴 [ドイツ語版、編集:ゲルハルト・エンゲルキング、ヨスト・ライネルト]
  • パンフレット:「現代ドイツ美術−ドイツ以降の若き作家たち」
    29.7×22.6cm/40ページ
    [同上カタログの日本語冊子]/出品目録
  • 前の展覧会
  • 所蔵図書資料について
  • 友の会
  • キャンパスメンバーズ
  • 学校でのご利用
  • こどもびじゅつあー
  • 出版物
  • ミュージアムショップ
  • レストラン
  • プレスの方へ
  • 寄附のご案内
  • SNS・メールニュース