工藤哲巳回顧展 異議と創造

会期:1994年10月6日~11月29日

工藤哲巳は、1950年代末から、読売アンデパンダン展を中心に活動をはじめた「反芸術」世代の一人。その破壊的攻撃的な作品によって大いに注目を集め、国際青年美術家展で大賞を受賞したのを機に、1962年、パリに渡る。その後約20年間、パリを本拠にヨーロッパにとどまり、セックスや公害など社会的なタブーに果敢に斬り込んで近代ヨーロッパのヒューマニズムを批判する攻撃的なオブジェやハプニング、それに頭を剃りあげた独特の風貌と過激な言動があいまって、恐れられかつ愛されて、国際的な活躍を続けた。
永い間ほとんど交渉を絶っていた日本へも、1980年代になって時折現れるようになり、「天皇制の構造」や「色紙」のシリーズなどを発表、講演などもさかんに行った。しかしそれは単純な日本回帰ではなく、ひとまずヨーロッパを終えて、観察や批判の対象として新たに日本を選んだ、ということだったのかも知れない。さらに、1987年には、母校東京芸術大学の教授に就任し周囲を驚かせたが、多くの期待を残したまま、1990年11月12日他界した。
本展では、初期の絵画から、鳥籠をはじめとする多彩なオブジェ、デッサン、版画などを展示した。出品作品は、国内の75点にパリからの23点を加えた 98点、それにハプニングの記録写真や関連の資料などをあわせて展示し、工藤哲巳が30年以上にわたって切り開いた地平と精神を探った。なお、同展は岡山県立美術館(1995年1月5日~2月5日)に巡回した。

  • 入場者:総数7,209人(1日平均150人)
  • 主催:国立国際美術館
  • 協賛:(株)資生堂/アサヒビール芸術文化財団/(社)企業メセナ協議会認定
  • 講演会:「工藤哲巳の作品について」日時:10/08(土)講師−中村敬治(国立国際美術館主任研究官)
  • カタログ:「工藤哲巳回顧展 異議と創造」
    29.7×21.1cm/200ページ/カラー23点、白黒150点
    工藤哲巳(中村敬治)/いま工藤の作品をみること(ディディエ・スマン、訳:中村敬治)/ブランシェ画廊から読売アンデパンダン展まで−パリ以前の工藤哲巳(島敦彦)/工藤哲巳の戦略−不可能性の哲学、或いは哲学の不可能性−(加須屋明子)/工藤哲巳の言葉/作品図版/出品作品一覧/略歴/展覧会歴/文献/作品目録
  • 前の展覧会
  • 所蔵図書資料について
  • 友の会
  • キャンパスメンバーズ
  • 学校でのご利用
  • こどもびじゅつあー
  • 出版物
  • ミュージアムショップ
  • レストラン
  • プレスの方へ
  • 寄附のご案内
  • SNS・メールニュース