国際交流展 内藤礼 ― 地上の一つの場所を

会期:1993年7月10日~8月7日

国際交流展の第2回展。本来ならば近作展を先に開催したのち、それを国外の美術館で展示、紹介して、交流を深めるのが、国際交流展の趣旨である。が、今回は、オリエル・モスティンの館長スーザン・ダニエルの強い希望により、近作展は後にして、同館での開催が先行することとなった。
選ばれたのは、特異なインスタレーションを作る内藤礼。出品作品は、1991年に佐賀町エキジビット・スペース(東京)で発表した「地上にひとつの場所を」である。ネルを素材にした巨大な楕円形のテントをしつらえ、そのなかに竹ひご、針金、種子、ガラスなど多様な素材によって作った小さなオブジェ群を独特の光に包んで見せる作品。内藤の要望で、作品の鑑賞方法は観客がひとりずつしか中に入れない、時間制限(ひとり約8分)付きということになった。展覧会の反応はまずまずで、ミステリアスであるとか、不思議な休験の場であったとか、日本の美術に対する先入観はなく、同時代の表現として抵抗なく受け入れられたようである。

  • 入場者:総数3,412人(1日平均118人)
  • 主催:Oriel Mostyn (Llandudno, North Wales),The National Museum of Art, Osaka
  • 協賛:Visiting Arts,The Arts Council of Great Britain International Initiatives Fund,The Welsh Development Agency
  • カタログ:「a quality of noticing - rei naito」
    18.3×15.2cm/64ページ/カラー23点
    foreword (Susan Daniel)/silent solitary site (Atsuhiko Shima)/a quality of noticing(caoimhín Mac Giolla Léith)/ Biography
  • 前の展覧会
  • 所蔵図書資料について
  • 友の会
  • キャンパスメンバーズ
  • 学校でのご利用
  • こどもびじゅつあー
  • 出版物
  • ミュージアムショップ
  • レストラン
  • プレスの方へ
  • 寄附のご案内
  • SNS・メールニュース