7月21日に「こどもびじゅつあー」、「びじゅつあー」、「だれでもびじゅつあー」を開催し、計29名が参加しました。
本プログラムは、2020年度より、新型コロナウイルス感染症拡大防止をきっかけに、講堂でのスライドトークと展示室での自由鑑賞という内容に切り替えて実施してきましたが、今回からそれ以前のスタイルに戻し、展示室での対話による鑑賞を行いました。
いずれの回でも、地下1階エントランスロビーで挨拶をし、展示室でのルールなどについて話した後、地下2階に展示されている高松次郎《影》(1977年)、ミケル・バルセロ《下は熱い》(2018年)、ジャデ・ファドジュティミ《疑惑の領域を見渡す》(2021年)の順で対話をしながら作品を鑑賞しました。(※)
対象者ごとに作品へのアプローチは異なりますが、小学5年生から中学3年生を対象とした「びじゅつあー」では、まず高松次郎《影》を1分間ほど遠くから鑑賞しました。そこで見えたもの、気づいたことを共有した後で作品に近づき、個々に自由に見る場所を変えながら鑑賞しました。参加者は、作品に可能な限り近づいて見ようとしたり、半円形の大きな作品の端から端まで移動しながら見たり、展示室の柱と描かれている影を不思議そうに観察したりと、最初に少し遠くから見た時に各々が気になったことをきっかけに作品を鑑賞しているようでした。その後、それぞれ自由な視点で見て気づいたこと、感じたことを話しているなかで、作品に近づいたり遠ざかったりしながら鑑賞していた参加者からは「(遠目ではわからなかったけれど近づくと)影の線がしっかり、はっきりしているところとぼやけているところがある」と発言がありました。
対象年齢を制限しない「だれでもびじゅつあー」では、今回が初めての展示室での対話による鑑賞でした。他の2つの回とは異なり、未就学のお子さんから大人の方、お一人で参加の方からご家族での参加の方まで、様々な参加者がいらっしゃるので、少しコミュニケーションを取るために、簡単な自己紹介からスタートしました。その際、トーカーからは様々な年齢の参加者が集まるからこその話を共有しながら作品を楽しむことを大事にしたいと伝えました。
ミケル・バルセロ《下は熱い》の鑑賞では、ご家族で参加の未就学の子どもから「こわい」という声が聞かれ、その理由をトーカーが質問してもなかなか言葉にできないでいると、ご夫婦で参加の男性が「(描かれている魚が)全部、顔を出している。魚がこうゆう風になっている時は息が苦しい時、水面から顔を出してもがいている」と話しました。すると、間髪入れず奥様から「そんなつらい絵なん?」とツッコミにも似た発言が聞かれ笑いが起こりました。どうやら、その魚の苦しそうな様子が「こわい」と言っていた子どもにも伝わっていたのかもしれません。
同回ではスタート時から、初めて出会った参加者同士が話す姿が見られました。最後に鑑賞したジャデ・ファドジュティミ《疑惑の領域を見渡す》の前でも、トーカーなしで作品について楽しそうに話している光景が見られました。
小学1年生から小学4年生を対象とした「こどもびじゅつあー」では、子どもによってたくさんお話しする子、あまりお話ししない子など、個人差はあるものの、プログラムの冒頭から積極的に作品を見ていました。
最後に鑑賞したジャデ・ファドジュティミ《疑惑の領域を見渡す》では、見ることにも話すことにも慣れてきていたからか、見えているものから様々に想像を膨らませながら話していました。作品全体の緑色が印象的なためか、ジャングルのようだ、山や森に見えると発言が続く中で、「人の通り道がないほどに画面に隙間なく描かれているからジャングル」と目の前の描かれている様子をじっくり見ながら理由について話す参加者もいました。また、蛍光色の絵の具を指して、「夜のジャングルで誰かを探している、その(人工的な)光」という、作品のストーリーや描かれている時間帯を想像する発言がありました。この参加者の「夜」という発言から、別の参加者は黄色と緑色の異なる大きさの丸が描かれている場所を指して、自身の知っているものと結びつけながら「蛍の光」と話しました。
今回は、同じ作品を同じ順番で対話しながら作品を楽しみましたが、その様子は三回三様でした。作品を見ながらの対話の広がりを見ていると、他の参加者との対話による鑑賞は、一人の鑑賞では得られない視点、考えによる作品の楽しみ方をもたらしているように感じました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。またのご参加をお待ちしております。[K.Y]
※ 地下2階コレクション展は、展示室内整備・修繕のため、開催していませんが、地下2階展示室の一部では、近年の収蔵作品と恒久設置作品を6月4日から10月6日まで展示しています。
---
2024年7月21日(日)
1)11:00〜12:00 こどもびじゅつあー 対象:小学1年〜4年生 定員: 10名
2)13:30〜14:30 びじゅつあー 対象:小学5年生〜中学3年生 定員: 10名
3)15:30〜16:30 だれでもびじゅつあー 対象:どなたでも 定員:10名
---



