「見る」だけでなく、身体のさまざまな感覚を使って現代美術を楽しむプログラム「みる+(プラス)」。今回は、香りのワークショップを展開する岩﨑陽子氏と松本泰章氏を招き、「嗅覚」に焦点を当てて開催します。プログラムでは、開催中の「コレクション2」の展示作品を鑑賞し、その体験からイメージしたことがらを、香りで表現します。作品の印象やイメージした香りについておしゃべりをしながら日曜午後のひと時をお楽しみください。
- 開催日
- 2025年11月30日(日)
- 開催時間
- 13:30~16:30 ※終了時刻は前後します。
- 対象
どなたでも
※みえない人、みえにくい人、ケアを要する人などどなたでも歓迎します。- 講師
岩﨑陽子(嵯峨美術短期大学 教授)
専門はフランス美学、香道研究、香りの現代アート。Perfume Art Project代表。メルロ=ポンティの身体論を基盤に芸術と身体の美学を研究し、近年は嗅覚とアートをめぐる実践研究、国際展覧会企画、日仏交流、講演など幅広く活動。香道への関心も深く、香りと記憶、インクルーシブをテーマとして国際研究を実施している。松本泰章(嵯峨美術大学 名誉教授・メディアアーティスト)
1994年から1996年、ドイツ、カールスルーエ市のアート・アンド・メディア・センター(ZKM)にて客員芸術家として滞在制作。2001年から京都嵯峨芸術大学(現嵯峨美術大学)でメディアアートの研究制作と教育を行う。2016年より岩﨑陽子とともに香りを用いた作品制作と研究を国内外で行っている。- 定員
10人(要事前申込・応募者多数の場合は抽選)
- 申込締切日時
2025年11月17日(月)12:00必着。※定員に達しない場合は引き続き募集します。
- 参加費
無料(要コレクション展観覧料)
ただし、高校生以下および18歳未満、65歳以上、心身に障害のある方とその付添者1名、母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料
※無料対象者の方は学生証、健康保険証、運転免許証など年齢の分かるもの、障害者手帳等をご用意ください。- 申込方法
申込フォームまたはメールでお申し込みください。
メールの場合は、件名にプログラム名をご記入の上、以下の情報をお知らせください。
1)氏名(ふりがな)
2)学年あるいは年齢
3)連絡用メールアドレス
4)電話番号(直前あるいは当日に連絡が可能な番号)
5)障害の有無・種別
6)介助者の有無
7)お住まいの都道府県
8)参加理由(簡単に)
9)どなたでも参加できるようなプログラムへの参加経験
10)必要な支援・配慮など、主催者と事前に共有しておきたいこと(美術館の最寄駅からの送迎が必要な方、情報保証が必要な方はお知らせください)
11)今回の情報の入手方法(当館HP、ちらし、インターネットのサイト名、SNSの種類、メーリングリストなど)
※フォームやメールでのお申し込みが難しい場合は、11月17日(月)12:00までの平日10時〜17時の間に、06-6447-4680までご連絡ください。- 申込メールアドレス
education@nmao.go.jp
- ご注意・お知らせ
*本プログラムは天然アロマオイルと合成香料(人体に影響がないもの)を使用いたします。アレルギーや過敏症のある方はご注意ください。
*お申し込みは、お一人様一通でお願いいたします。
*「@nmao.go.jp」からのメールを受信できるように設定してください。当館からの参加可否のメールが受信拒否あるいは迷惑メールフォルダー等に振り分けられないようにご注意ください。
*参加の可否にかかわらず、申込者全員に、締め切り後数日中にメールでご連絡をいたします。
*主催者がプログラムを記録撮影します。記録した動画、静止画は、当館および講師の活動普及目的のため使用する可能性があります。使用に同意できない方は、別途ご相談ください。- お問い合わせ
国立国際美術館 教育普及室
メール:education@nmao.go.jp
電話:06-6447-4680(代)平日10時〜17時