福岡道雄 つくらない彫刻家

会期: 2017年10月28日(土)― 12月24日(日)

大阪在住の彫刻家、福岡道雄(1936年生まれ)。時代の流れを横目に、「つくること」のあるべき在り方を静かに問いつづけてきた人物です。彫刻家を志した1950年代から、「つくらない彫刻家」となることを宣言した2005年を経て現在にいたるまで、60余年にわたるその制作の軌跡を紹介します。

  • 主催 国立国際美術館
  • 協 賛 ダイキン工業現代美術振興財団

展示作品

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |

福岡道雄《Pinkの残影又は黒の降下》1972 年 作家蔵
撮影:福永一夫

福岡道雄《何もすることがない》1962-64 年
大阪新美術館建設準備室蔵

福岡道雄《鮒の視線》1986 年 冨里重雄氏蔵
撮影:福永一夫

福岡道雄《草むしりは病気でしょうか》1990 年 個人蔵
撮影:福永一夫

福岡道雄《何もしたくない草花》1999 年 作家蔵
撮影:福永一夫

福岡道雄《飛ばねばよかった》1965-66年 作家蔵
撮影:椎木静寧

福岡道雄《乾涸らびたきんたま》2004-05 年 作家蔵
撮影:福永一夫

福岡道雄《SAND2》1956 年 作家蔵
撮影:福永一夫

関連イベント

アーティスト・トーク

聞き手:松井智惠(美術家)

  • ※11 月4 日(土)14:00~/B1階 講堂
  • ※参加無料、先着130 名、当日、10:00 より整理券配布

みどころ解説

講師:福元 崇志(国立国際美術館 研究員)

  • ※11 月11 日(土)18:00~、12 月8 日(金)18:00~/B1階 講堂
  • ※参加無料、先着130 名、当日、10:00 より整理券配布

ギャラリー・トーク

講師:福元 崇志(国立国際美術館 研究員)

  • ※11 月25 日(土)14:00~/B3階 展示室
  • ※当日13:30 から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します。(先着90 名)
  • ※参加無料(要観覧券)

アーティスト・トーク

聞き手:島敦彦(金沢21 世紀美術館 館長)

  • ※12月2 日(土)14:00~/B1階 講堂
  • ※参加無料、先着130 名、当日、10:00 より整理券配布

解説

講師:福元 崇志(国立国際美術館 研究員)

  • ※12 月8 日(金)18:00~/B1階 講堂
  • ※参加無料、先着130 名、当日、10:00 より整理券配布

ギャラリー・トーク

講師:福元 崇志(国立国際美術館 研究員)

  • ※12 月16 日(土)14:00~/B3階 展示室
  • ※当日13:30 から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します。(先着90 名)
  • ※参加無料(要観覧券)

関連イベント

開館時間

10:00 ─ 17:00 ※金曜・土曜は20:00 まで(入場は閉館の30 分前まで)

休館日

月曜日

観覧料

一般900 円(600 円)
大学生500 円(250 円)

夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00~20:00)一般700 円 大学生400 円

  • ※ ( )内は20 名以上の団体料金
  • ※ 高校生以下・18 歳未満無料
  • ※ 心身に障がいのある方とその付添者1 名無料(証明できるものをご提示願います)
  • ※ 本料金で、同時開催の「態度が形になるとき―安齊重男による日本の70 年代美術―」もご覧いただけます。
  • 前の展覧会
  • 所蔵図書資料について
  • 友の会
  • キャンパスメンバーズ
  • 学校でのご利用
  • こどもびじゅつあー
  • 出版物
  • ミュージアムショップ
  • レストラン
  • プレスの方へ
  • 寄附のご案内
  • SNS・メールニュース