美の響演 関西コレクションズ

会期: 2013年4月6日(土)~ 7月15日(月・祝)

国立国際美術館と朝日新聞社では、関西を代表する6つの国公立美術館が所蔵する作品の中から、主に20世紀以降の欧米美術の代表作を集め、一堂に展示する「美の響演 関西コレクションズ」を開催します。
 出品されるのは、大阪市立近代美術館建設準備室、滋賀県立近代美術館、兵庫県立美術館、和歌山県立近代美術館の4つの県・市立美術館と京都国立近代美術館、そして国立国際美術館の2つの国立美術館の所蔵品約80点です。
 これらの美術館は開館以来、それぞれの館が独自の運営方針のもとに、積極的な展覧会活動と収集活動を展開してきました。作品購入予算の削減など近年の困難な状況の中でも、所蔵家や作家関係者からの寄贈を受け入れるなど、常にコレクションの拡充と発展に努めてきました。こうした地道な調査と努力の成果として、ここに集うコレクションがあるわけです。
 今回は20世紀初頭のセザンヌ、ピカソ、マティス、ブランクーシらの名品から、ロスコ、ルイス、ウォーホルらのアメリカ美術、そして現在活躍するリヒターやタイマンスらの絵画、シャーマンやシュトゥルートらの写真にいたるまで、関西にある名品の数々を紹介します。日頃、各館の常設展示で中心的な役割を果たす作品が一堂に会する本展は、関西の美術館のコレクションの質の高さを、改めて認識できる貴重な機会となることでしょう。ご期待ください。

       
  • 主催:国立国際美術館、朝日新聞社
  •    
  • 特別協力:大阪市立近代美術館建設準備室、京都国立近代美術館、滋賀県立近代美術館、兵庫県立美術館、和歌山県立近代美術館
  •    
  • 協賛:ダイキン工業現代美術振興財団、野崎印刷紙業、あいおいニッセイ同和損害保険、うおまん

展示作品

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |

トム・ウェッセルマン 《シースケープ #8》 1966年
和歌山県立近代美術館蔵
©Estate of Tom Wesselmann / VAGA, New York &
JASPAR, Tokyo, 2013 E0461

パブロ・ピカソ 《道化役者と子供》 1905年 国立国際美術館蔵
©2013 - Succession Pablo Picasso - SPDA(JAPAN)

マーク・ロスコ 《ナンバー28》 1962年 滋賀県立近代美術館蔵
©1998 Kate Rothko Prizel & Christopher Rothko /
ARS, N.Y./ JASPAR, Tokyo E0461

ジャン=ミシェル・バスキア 《無題》 1984年
大阪市立近代美術館建設準備室蔵
©The Estate of Jean-Michel Basquiat / ADAGP,
Paris & JASPAR, Tokyo, 2013 E0461

ポール・セザンヌ 《宴の準備》 1890年頃 国立国際美術館蔵

ヴァシリー・カンディンスキー 《絵の中の絵》
1929年 国立国際美術館蔵

オーギュスト・ロダン 《オルフェウス》
1892年(1971年鋳造) 兵庫県立美術館蔵

関連イベント

美の響演 関西コレクションズ ギャラリー・トーク

担当学芸員によるギャラリー・トーク

  • ※4月27日(土) 午後2時から/B3階 展示室
  • ※午後1時30分から聴講用ワイヤレス受信機貸出
  • ※無料(要本展観覧券)・先着90名

美の響演 関西コレクションズ 講演会

講演会「欧米美術をみつめた45年 『関西コレクションズ』を顧みて」
講師:熊田司(和歌山県立近代美術館館長)

  • ※5月18日(土) 午後2時から/B1階 講堂
  • ※午前10時から整理券を配布します
  • ※無料・先着130名

美の響演 関西コレクションズ ギャラリー・トーク

担当学芸員によるギャラリー・トーク

  • ※6月22日(土) 午後2時から/B3階 展示室
  • ※午後1時30分から聴講用ワイヤレス受信機貸出
  • ※無料(要本展観覧券)・先着90名

関連イベント

開館時間

午前10時~午後5時、金曜日は午後7時まで (入館は閉館の30分前まで)

休館日

毎週月曜日と5月7日(火) (ただし4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)、7月15日(月・祝) は開館)

観覧料

当日 一般1,200円/大学生900円/高校生500円
団体 一般1,000円/大学生700円/高校生300円

  • ※団体は20名以上
  • ※中学生以下無料
  • ※心身に障害のある方とその付添者1名無料(証明できるものをご提示いただく場合があります)
  • ※本料金で、「コレクション1」、「特集展示 ピカソの版画と陶芸」、「特集展示 塩見允枝子とフルクサス」もご覧いただけます。
  • 前の展覧会
  • 所蔵図書資料について
  • 友の会
  • キャンパスメンバーズ
  • 学校でのご利用
  • こどもびじゅつあー
  • 出版物
  • ミュージアムショップ
  • レストラン
  • プレスの方へ
  • 寄附のご案内
  • SNS・メールニュース