死なないための葬送─荒川修作初期作品展

会期: 2010年4月17日~6月27日

1961年12月にニューヨークに渡る荒川修作は、渡米以前に棺桶型の立体作品を多く制作しました。木箱の中には、木屑を包んだ布の上に横たわる不気味な形状をしたセメントの塊。死という宿命を反転させようとする荒川が見つめた死がそこにあります。2007年には、それまで行方不明だった大型作品3点の修復が完了しました。本展では、それら3作品の大阪での初公開を含め、1958年から渡米直前にかけて制作された20点の初期立体作品が全国の美術館から集まります。

  • 主催: 国立国際美術館
  • 協賛:(財)ダイキン工業現代美術振興財団

展示作品

| 1 | 2 | 3 |

《抗生物質と子音にはさまれたアインシュタイン》 1958-59年
国立国際美術館蔵 ©Shusaku Arakawa
photo:福永一夫

《もうひとつの墓場より No.4》 1961年
板橋区立美術館蔵 ©Shusaku Arakawa

《名前のない耐えているもの No.2》 1958(1986)年
名古屋市美術館蔵 ©Shusaku Arakawa

関連イベント

荒川修作展 講演会

「現代美術の作品を残す意味と方法
-荒川修作『砂の器』とその周辺の場合」
講師:森田恒之(国立民族学博物館名誉教授)

  • ※4月17日(土) 午後2時から (午後1時45分開場)/B1階 講堂
  • ※無料・先着130名

荒川修作展 対談

「荒川修作初期作品をめぐって」
馬場駿吉(名古屋ボストン美術館館長)× 建畠晢(当館館長)
司会:平芳幸浩(当館客員研究員)

  • ※5月29日(土) 午後2時から (午後1時45分開場)/B1階 講堂
  • ※午前10時から整理券を配布します。
  • ※無料・先着130名

荒川修作展 コンサート

渋谷慶一郎コンサート「死なないための葬送曲」

  • ※6月12日(土) 午後5時30分受付開始 午後6時開場 午後6時30分開演/B2階 展示室 入り口
  • ※定員:120名・全て自由席
  • ※前売り:完売 当日:3500円
  • ※詳しくはこちらをご覧ください。http://www.architectural-body.com/ja/nmao/shibuya.html
  • ※お問い合わせ先  ABRF,INC.  電話:0422-26-4966

関連イベント

開館時間

午前10時−午後5時、金曜日は午後7時まで (入館は閉館の30分前まで)

休館日

毎週月曜日 (ただし5月3日(月·祝)は開館)

観覧料

当日:一般 420円/大学生 130円
団体:一般 210円/大学生 70円

  • ※ 本料金で「コレクション1」展もご覧になれます。
  • ※ 団体は20名以上
  • ※ 高校生以下並びに18歳未満、65歳以上。
    心身に障害のある方とその付添者1名。
    いずれの方も無料 (ただし証明できるものをご提示いただく場合があります。)
  • 前の展覧会
  • 所蔵図書資料について
  • 友の会
  • キャンパスメンバーズ
  • 学校でのご利用
  • こどもびじゅつあー
  • 出版物
  • ミュージアムショップ
  • レストラン
  • プレスの方へ
  • 寄附のご案内
  • SNS・メールニュース