会期:
2011年3月5日~6月5日
大阪出身で、戦後日本のグラフィック・デザイン界を代表する作家として活躍した、早川良雄氏(1917-2009)の、ポスター作品を振り返る展覧会を開催します。
早川氏のデザイナーとしての出発点は、戦前の三越百貨店時代にまでさかのぼります。戦時中は5年にも及ぶ中国大陸での兵役を経て、復員後の1948年からは、近鉄百貨店宣伝部に勤務しました。その後、1951年には亀倉雄策らと日本宣伝美術会を結成し、1955年には国際グラフィックデザイナー連盟初の日本人会員となりました。
1954年に早川良雄デザイン事務所を開設し独立して以降は、長年にわたって、東京と大阪の両都市を拠点に、ポスターだけでなく、本の装丁やパブリック・アート、「顔たち」や「形状」シリーズに代表される絵画作品など、幅広い創作活動を展開しました。それら日本の伝統美を意識させる斬新なデザインは、海外でも高い評価を受けました。
今回の60点を超える出品作の大半は、1999年に早川氏本人より当館に寄贈されたものです。
早川氏と当館とは、1977年に、当館が万博記念公園に開館した際、開館ポスターとロゴタイプの制作を依頼して以来のつながりがあり、2004年の中之島移転の際には、新しいシンボル・マークの制作もお願いしました。
残念ながら、2009年3月に早川氏は逝去され、2010年1月には、東京国立近代美術館で回顧展が開催されましたが、早川氏の出身地であり、初期の活動の拠点でもあった大阪の地でも、あらためて早川氏の作品を振り返り、再評価の機会になればとの思いで、本展覧会を企画するものです。
早川氏のグラフィック・デザインの魅力である、日本的モダニズムやユーモラスで大胆なイラストレーション、美しい色彩感覚といった特徴を、初期から晩年までの作風を振り返る中から再検証したいと考えます。また、そのような機会として、本展が有意義なものになることを期待するものです。
《カロン洋裁生徒募集(カロン洋裁研究所)》
1954年 当館蔵
《第11回秋の秀彩会(近鉄百貨店)》
1953年 当館蔵
《第5回東京国際版画ビエンナーレ展(英語版)(国立近代美術館)》
1966年 当館蔵
《伝統と現代技術(フランス文化省、凸版印刷)》
1984年 当館蔵
《サンフランシスコ国際映画祭(国際交流基金)》
1989年 当館蔵
《日本のイラストレーション50年展(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)》
1995年 当館蔵
コレクション4 特集展示 早川良雄ポスター展 講演会 1
「早川良雄の人とデザイン」
木村重信(大阪大学名誉教授)
コレクション4 特集展示 早川良雄ポスター展 講演会 2
「早川良雄と関西のデザイナーたち」
安來正博(当館主任研究員)
開館時間
午前10時~午後5時、金曜日は午後7時まで (入館は閉館の30分前まで)
休館日
毎週月曜日 (ただし3月21日(月・祝)、5月2日(月)は開館、3月22日(火)は休館)
観覧料
当日:一般420円/大学生130円
団体:一般210円/大学生 70円