横尾忠則全ポスター

会期: 2010年7月13日~9月12日

  • 前の展覧会

横尾忠則は、1936年兵庫県西脇市に生まれました。幼少の頃から絵画の模写に興味を持ち、高校時代には、地元の商店街や商工会議所のポスターを制作するなど、早くから美術やデザインに対する才能を開花させます。
1960年、日本デザインセンターに入社し、制作の拠点を東京に移すと、その活動の幅はさらに広がりをみせ、独特なイラストとデザイン感覚にあふれる、《腰巻お仙》をはじめとする劇団状況劇場のポスターなどで、たちまち若い世代の支持を集め、大衆文化を代表する寵児となりました。
その後、グラフィック・デザイナーとしての仕事は、ポスターからイラストレーション、ブックデザインなど、さまざまな印刷メディアへと展開し、さらに版画や絵画、映画といった芸術分野にまで広がっていきました。
それら全ての分野における個々の仕事が、その後半世紀を経た今日に至るまで、常に時代の先端的なイメージの創出と、独自の斬新な想像力に満ちあふれたものであったことは、その間の活動の足跡が示すとおりです。
今回の展覧会は、このように広範囲にわたる横尾の仕事の中でも、その出発点であり、また、常に彼の創作活動の中心にあったポスターに焦点をあてるもので、横尾が初めてポスターを手がけた1950年代から、現在に至るまでの、約60年間に制作された全ポスター約800点を一堂に展示する画期的な個展です。
当館では、この10年あまり、横尾の全ポスターを、一部購入を含め、同氏からの大量の寄贈により収蔵し、折に触れ、常設展示や他館の展覧会への貸し出し等により、部分的に紹介してきましたが、その全貌をご覧いただく機会を持つことはできませんでした。
本展は、横尾忠則がこれまで制作した全ポスターに加え、下絵、版下等の資料も展示することで、同氏のデザイナーとしての活動の全体像を観覧いただく絶好の機会となることでしょう。

  • 主催:国立国際美術館、日本経済新聞社
  • 協賛:(財)ダイキン工業現代美術振興財団
  • 協力:富山県立近代美術館、岡村印刷工業株式会社

展示作品

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |

《TADANORI YOKOO》(松屋) 1965年 シルクスクリーン・紙
国立国際美術館蔵 ©TADANORI YOKOO

《都市とデザイン》(鹿島研究所出版会) 1965年
シルクスクリーン・紙 国立国際美術館蔵 ©TADANORI YOKOO

《腰巻お仙》(劇団状況劇場) 1966年 シルクスクリーン・紙
国立国際美術館蔵 ©TADANORI YOKOO

《終わりの美学》(発狂社) 1966年 シルクスクリーン・紙
国立国際美術館蔵 ©TADANORI YOKOO

《A LA MAISON DE M. CIVEÇAWA》(ガルメラ商会) 1965年
シルクスクリーン・紙 国立国際美術館蔵 ©TADANORI YOKOO

関連イベント

横尾忠則展 講演会

「横尾忠則のポスターは何処から来たのか」
講師:倉林靖(美術評論家)

  • ※7月24日(土) 午後2時から (午後1時45分開場)/B1階 講堂
  • ※午前10時から整理券を配布します。
  • ※無料・先着130名

横尾忠則展 ギャラリートーク

(担当学芸員による作品解説)

  • ※8月7日(土) 午後2時から/B3階 展示場
  • ※無料(要本展観覧券)・先着90名
  • ※午後1時30分から聴講用ワイヤレス受信機貸出

横尾忠則展 対談

「横尾忠則のポスター芸術」
横尾忠則 × 建畠晢(当館館長)

  • ※8月28日(土) 午後2時から (午後1時45分開場)/B1階 講堂
  • ※午前10時から整理券を配布します。
  • ※無料・先着130名

関連イベント

開館時間

午前10時−午後5時、金曜日は午後7時まで (入館は閉館の30分前まで)

休館日

毎週月曜日 (ただし7月19日(月・祝)は開館、7月20日(火)は休館)

観覧料

当日:一般 1100円/大学生 500円
前売:一般 900円/大学生 400円
団体:一般 800円/大学生 300円

  • ※ 本料金で「束芋:断面の世代」もご覧いただけます。
  • ※ 団体は20名以上。
  • ※ 高校生以下ならびに18歳未満。
    心身に障害のある方とその付添者1名。
    いずれの方も無料 (ただし、証明できるものをご提示いただく場合があります)。
  • ※ 前売券は、チケットぴあ(Pコード:764-179)、ローソンチケット(Lコード:53920) 、イープラス(http://eplus.jp)ほか主要なプレイガイド、コンビニエンスストアなどで販売。
  • 前の展覧会
  • 友の会
  • キャンパスメンバーズ
  • 学校でのご利用
  • こどもびじゅつあー
  • 出版物
  • ミュージアムショップ
  • レストラン
  • プレスの方へ
  • 寄附のご案内
  • SNS・メールニュース