会期:
2009年6月23日~ 9月23日
本展は、子どもが美術の中でどのように表現されてきたか、また子どもというテーマが作品の創造にどのように刺激を与えてきたかを、ルーヴル美術館のコレクションを通して明らかにする展覧会です。ルーヴル美術館の全8部門のうちイスラム美術部門を除く7部門から厳選した約200点の作品で構成され、ルーヴルが所蔵する唯一の子どものミイラをはじめ、日本で初めて公開されるものも多数含まれます。時代は古代から19世紀前半まで、地域的にもヨーロッパにとどまらず、エジプトやオリエントにまで視野を広げることによって、子どもに注がれてきた様々な眼差しを多角的に捉えます。
「子ども」というテーマを介して、作品が制作された様々な時代や地域の文化の理解を深めるまたとない機会となることでしょう。
展示においては、子どもの生涯のエピソードや、神話や宗教の中で表現された子ども、肖像や装飾として描かれた子どもなど、大きく7つのテーマに作品を分類します。ひとつのテーマが異なる文化圏やジャンル(絵画や彫刻など)によってどのように表されてきたかを比較しながら理解することができます。
すべての作品に注がれる優しくて清純な眼差し、無垢な子どもの時代への人類共通の思いを感じていただけることでしょう。
素描・版画部門
《短剣を持って座るアモール》 フランソワ・ブーシェ
©RMN / Thierry Le Mage / distributed by DNPartcom
絵画部門
《マスター・ヘア》 ジョシュア・レノルズ 1788年
©RMN / Hervé Lewandowski / distributed by DNPartcom
彫刻部門
《幼子イエスを礼拝する聖母》 アンドレア・デッラ・ロッビアの工房
©RMN / Thierry Le Mage / distributed by DNPartcom
美術工芸品部門
《河から救われるモーセ》 ゴブラン製作所、ジャン・ジャンスの工房、
原寸大下絵:アントワーヌ・ パイエ、原画:ニコラ・プッサン 1685-1689年頃
©2008 Musée du Louvre / Georges Poncet
古代エジプト美術部門
《幼いホルス神に授乳するイシス女神》
末期王朝時代、第30王朝以前、前722-前380年頃
©2003 Musée du Louvre / Christian Décamps
古代ギリシア・エトルリア・ローマ美術部門
《子どものサテュロス》 ローマ帝政期、2世紀前半
©2007 Musée du Louvre / Daniel Lebée et Carine Déambrosis
古代オリエント美術部門
《台車にのったライオン》《台車にのったハリネズミ》
中期エラム時代、前12世紀
©RMN / Hervé Lewandowski / distributed by DNPartcom
開館時間
午前10時—午後5時、金曜日は午後7時まで (入館は閉館の30分前まで)
休館日
毎週月曜日
(ただし、7月20日(月・祝)は開館、翌21日(火)は休館、9月21日(月・祝)は開館)
観覧料
当日:一般 1,500円/大学生 1,200円/高校生 800円
前売:一般 1,300円/大学生 1,000円/高校生 600円
団体:一般 1,200円/大学生 900円/高校生 500円