国立国際美術館

コレクション&リサーチ

国立国際美術館ニュース 2018.06 第226号

  • コレクション展の時代/村田麻里子(関西大学社会学部教授/メディア論・ミュゼオロジー)
  • 所蔵作品展の真価/中西博之(当館主任研究員)
  • 追憶の八〇年代(七) 関西ニュー・ウェイブ/安來正博(当館主任研究員)
  • 雷の準備/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 イリヤ・カバコフ《天使と出会う方法》/山梨俊夫(当館館長)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2018.06 第226号

国立国際美術館ニュース 2018.04 第225号

  • 旅する美術館――偶像破壊の諸相/北澤憲昭(美術評論家)
  • 笹本晃のパフォーマンス:ストレスと創造性の芸術的な共振/藪前知子(東京都現代美術館学芸員)
  • 追憶の八〇年代(六) サブカルチャーの変容/安來正博(当館主任研究員)
  • 風/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 アローラ&カルサディーラ《Lifespan》/林 寿美(当館客員研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2018.04 第225号

国立国際美術館ニュース 2018.02 第224号

  • 郵便物と草履箱――新作を前に思うこと/大竹伸朗(美術家)
  • 奈良原一高 複製写真「南蛮屏風」/藤井 光(アーティスト)
  • 開館四○年を迎えて/山梨俊夫(当館館長)
  • 館蔵品紹介 村上三郎《「箱」個展 資料》/福元崇志(当館研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2018.02 第224号

国立国際美術館ニュース 2017.12 第223号

  • 藤本由紀夫―「読書」から「図書館」へ/林 洋子(文化庁芸術文化調査官)
  • カリン・ザンダー《見せる:国立国際美術館のコレクションを巡るオーディオ・ツアー》/ハラルド・ヴェルツァー(社会学者、社会心理学者)
  • 追憶の八〇年代(五) 時代様式としてのインスタレーション/安來正博(当館主任研究員)
  • カヌー、山から湖ヘ/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 安齊重男《原口典之 1970年4月 こどもの国》/中井康之(当館学芸課長)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2017.12 第223号

国立国際美術館ニュース 2017.10 第222号

  • 福岡道雄 反彫刻のダンディズム/光田ゆり(美術評論)
  • 安齊マジック!/村田 真(美術ジャーナリスト)
  • 追憶の八〇年代(四) 現代陶芸からクレイワークへ/安来正博(当館主任研究員)
  • 所蔵作家インタヴュー/ログズギャラリー(聞き手:中井康之(当館学芸課長))
  • 館蔵品紹介 小泉明郎《忘却の地にて》/橋本 梓(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2017.10 第222号

国立国際美術館ニュース 2017.08 第221号

  • 四次元の読書/藤本由紀夫(アーティスト)
  • マルセル・デュシャンと非物質性/竹内 創(ニューメディア研究・名古屋芸術大学准教授)
  • マルセル・デュシャンと言葉、あるいは二一世紀における.../平芳幸浩(京都工芸繊維大学デザイン・建築学系准教授)
  • 館蔵品紹介 荒川修作《言葉のような線》/安來正博(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2017.08 第221号

国立国際美術館ニュース 2017.06 第220号

  • "価値という不確かな概念"に宛てた招待状。/片山正通(株式会社ワンダーウォール代表/武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授)
  • 極私的に映画《15日間》/大橋 勝(当館客員研究員)
  • 追憶の八〇年代(三) 版画にまつわる時代の様相/安來正博(当館主任研究員)
  • 「オーストラリア大使館 カルチュラル・ビジターズ・プログラム」参加報告/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 ロバート・ラウシェンバーグ《至点》/林 寿美(当館客員研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2017.06 第220号

国立国際美術館ニュース 2017.04 第219号

  • すり抜けと充填―ライアン・ガンダーの奇妙な真空/能勢陽子(豊田市美術館学芸員)
  • クラーナハは、絵画という不思議な容れ物が、どのようにして歪みや不条理をのみ込むのか、またそれが視覚に与える効果を熟知していた画家である/坂本夏子(画家)
  • 追憶の八〇年代(二)日本美術のアイデンティティをめぐって/安來正博(当館主任研究員)
  • 南大東島への道/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 村岡三郎《酸素―左手を頸動脈に》/福元崇志(当館研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2017.04 第219号

国立国際美術館ニュース 2017.02 第218号

  • ピエール・アレシンスキー展、紆余曲折の末の開催/宮澤政男(Bunkamura ザ・ミュージアム上席学芸員)
  • 追憶の八〇年代(一) シュナーベル、そして日比野克彦、横尾忠則.../安來正博(当館主任研究員)
  • 読めない資料――工藤哲巳のノートと手紙について/福元崇志(当館研究員)
  • 館蔵品紹介 アンリ・サラ《アンサー・ミー》/植松由佳(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2017.02 第218号

国立国際美術館ニュース 2016.12 第217号

  • 二つの雷/井上明彦(美術家)
  • THE PLAY since 1967 まだ見ぬ流れの彼方へ 時空にプレイする遊子体の柔軟な構造と精神/太田垣實(美術評論家・元大阪成蹊大学芸術学部教授)
  • 随想 現代美術(一〇)――絵画の彷徨/山梨俊夫(当館館長)
  • 橋を架ける/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 リュック・タイマンス《教会》/中西博之(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2016.12 第217号
PAGETOP