国立国際美術館

コレクション&リサーチ

国立国際美術館ニュース 2022.08 第246号

  • 教育普及―ミッションと利用者がつながる場所で立ち現れる活動として/端山聡子(横浜美術館教育普及グループ 教育プロジェクトチームリーダー)
  • 美術館で高齢者プログラムを実施することの意味/鬼本佳代子(福岡市美術館主任学芸主事)
  • 美術館が創り出せる場/藤吉祐子(国立国際美術館主任研究員)
  • 地球の形/竹川宣彰(美術作家)
  • 館蔵品紹介    チョン・ソジョン《最後の喜び》/馬 定延(当館客員研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2022.08 第246号

国立国際美術館ニュース 2022.06 第245号

  • 点から線、そして面へ― 吉村益信の特集展示を振り返って/木藤野絵(大分県立美術館主任学芸員)
  • ウィルスとの戦い/大岩オスカール(アーティスト)
  • 館蔵品紹介 館勝生《December 30.2008》/福元崇志(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2022.06 第245号

国立国際美術館ニュース 2022.02 第244号

  • 対談 菅谷富夫(大阪中之美術館館長)x 島 敦彦(国立国際美術館館長)「大阪中之島美術館開館記念 美術館の未来像」
  • アルチザンのまなざし ―中之島映像劇場について⑧―/田中晋平(当館客員研究員)
  • 館蔵品紹介 伊藤靖子《Untitled》/安來正博(当館上席研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2022.02 第244号

国立国際美術館ニュース 2021.12 第243号

  • 現代美術館を取り巻く世界 『感覚の領域 今、「経験する」ということ』展に寄せて/安來正博(当館統括研究室長)
  • Make space! Use space!/飯川雄大(アーティスト)
  • 視覚の穴/藤原康博(アーティスト)
  • 館蔵品紹介 小清水 漸《a tetrahedron―鋳鉄》/中井康之(当館研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2021.12 第243号

国立国際美術館ニュース 2021.10 第242号

  • 生誕百年、日本人にヨーゼフ・ボイスを説明するには/山本和弘(栃木県立美術館 シニア・キュレーター)
  • PALERMO2021/佐藤克久(美術家)
  • パレルモの「新しさ」について/岡添瑠子(早稲田大学文学研究科博士後期課程在籍)
  • 分からない、を楽しむ―館長就任にあたって― /島 敦彦(当館館長)
  • 館蔵品紹介    ヨーゼフ・ボイス《小さな発電所》/福元崇志(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2021.10 第242号

国立国際美術館ニュース 2021.06 第241号

  • 「Viva Video!    久保田成子展」開催に至るまで/由本みどり(ニュージャージーシティ大学准教授・ギャラリーディレクター)
  • 写真の探究者 『鷹野隆大 毎日写真 1999-2021』について/築地正明(武蔵野美術大学他非常勤講師 映像論/文芸批評)
  • あいまいな美術館の映像/資料 ー中之島映像劇場について⑦ー/田中晋平(当館客員研究員)
  • 館蔵品紹介    久保田成子《私のお父さん》/橋本 梓(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2021.06 第241号

国立国際美術館ニュース 2021.03 第240号

  • バルセロのいる風景 ―ミケル・バルセロ展に寄せて―/安來正博(当館学芸課長代理)
  • ミケル・バルセロという人/千種さつき(エッセイスト)
  • 《TOCHKA》と死の記憶 ―中之島映像劇場について⑥―/田中晋平(当館客員研究員)
  • 館蔵品紹介 米田知子《「藤田嗣治の眼鏡-日本出国を助けたシャーマンGHQ民政官に送った電報を見る」》/植松由佳(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2021.03 第240号

国立国際美術館ニュース 2020.11 第239号

  • ナショナル・ギャラリーの魔術/山梨俊夫(当館館長)
  • ロンドン・ナショナル・ギャラリー展出品作品の額縁/川瀬佑介(国立西洋美術館主任研究員)
  • <運ぶ>映画と動体視力 ―中之島映像劇場について⑤―/田中晋平(当館客員研究員)
  • 館蔵品紹介 フェリックス・ゴンザレス=トレス《「無題」(ラスト・ライト)》/中西博之(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2020.11 第239号

国立国際美術館ニュース 2020.09 第238号

  • 歴史の糸、明日への企図 ―京都市美術館の再整備について―/中谷至宏(京都市美術館学芸係長)
  • パンデミックの世界の片隅で/安田篤生(奈良県立美術館学芸課長、前・原美術館副館長)
  • スクリーンの行方と自主上映 ―中之島映像劇場について④―/田中晋平(当館客員研究員)
  • 館蔵品紹介 須藤由希子《プールと団地》/安來正博(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2020.09 第238号

国立国際美術館ニュース 2020.04 第237号

  • 労働、流通、移民、そして復讐:ヤン・ヴォーを語るための言葉/アンドリュー・マークル(ライター/編集者)
  • ヤナイハラの背中で迷う/伊藤亜紗(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授)
  • 「先生」の背骨/江上ゆか(兵庫県立美術館学芸員)
  • 黄昏を暁と呼びうるか ―中之島映像劇場について③―/田中晋平(当館客員研究員)
  • 館蔵品紹介 青木陵子《オブジェクトリーディング》/福元崇志(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2020.04 第237号
PAGETOP