国立国際美術館

リサーチ&アーカイブ

国立国際美術館ニュース 2017.04 第219号

  • すり抜けと充填―ライアン・ガンダーの奇妙な真空/能勢陽子(豊田市美術館学芸員)
  • クラーナハは、絵画という不思議な容れ物が、どのようにして歪みや不条理をのみ込むのか、またそれが視覚に与える効果を熟知していた画家である/坂本夏子(画家)
  • 追憶の八〇年代(二)日本美術のアイデンティティをめぐって/安來正博(当館主任研究員)
  • 南大東島への道/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 村岡三郎《酸素―左手を頸動脈に》/福元崇志(当館研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2017.04 第219号

国立国際美術館ニュース 2017.02 第218号

  • ピエール・アレシンスキー展、紆余曲折の末の開催/宮澤政男(Bunkamura ザ・ミュージアム上席学芸員)
  • 追憶の八〇年代(一) シュナーベル、そして日比野克彦、横尾忠則.../安來正博(当館主任研究員)
  • 読めない資料――工藤哲巳のノートと手紙について/福元崇志(当館研究員)
  • 館蔵品紹介 アンリ・サラ《アンサー・ミー》/植松由佳(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2017.02 第218号

国立国際美術館ニュース 2016.12 第217号

  • 二つの雷/井上明彦(美術家)
  • THE PLAY since 1967 まだ見ぬ流れの彼方へ 時空にプレイする遊子体の柔軟な構造と精神/太田垣實(美術評論家・元大阪成蹊大学芸術学部教授)
  • 随想 現代美術(一〇)――絵画の彷徨/山梨俊夫(当館館長)
  • 橋を架ける/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 リュック・タイマンス《教会》/中西博之(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2016.12 第217号

国立国際美術館ニュース 2016.10 第216号

  • ナンセンスな旅への招待――Mats B との対話/植松奎二(彫刻家)
  • プレイと私/中田和成(箕面市立豊川北小学校 図工専科非常勤講師)
  • 'プレイ'のこと、60年代後半のことを思い出して/シュウゾウ・アヅチ・ガリバー(現代美術作家)
  • プレイは家を持っている/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 ニコラ・ド・スタール《アグリジェントの丘》/山梨俊夫(当館館長)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2016.10 第216号

国立国際美術館ニュース 2016.08 第215号

  • 境界/ボーダーを越える学芸員たちの報告/川浪千鶴(高知県立美術館企画監兼学芸課長)
  • 集団と時、肉体と、その流れについて/塚原悠也(contact Gonzo)
  • 随想 現代美術(九)――現実との新たな接点/山梨俊夫(当館館長)
  • 在外調査報告 旧東独の都市、ライプツィヒの絵画/福元崇志(当館研究員)
  • 館蔵品紹介 横尾忠則《A.W. misses M.D.》/安來正博(当館主任研究員)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2016.08 第215号

国立国際美術館ニュース 2016.06 第214号

  • 「私」と「わたし」が出会うとき―あるいは双子の幽霊:輪廻転生説と複数宇宙論から/稲賀繁美(国際日本文化研究センター副所長・総合研究大学院大学教授)
  • 断念の演劇/島貫泰介(美術ライター、編集者)
  • 随想 現代美術(八)――絵画の自律性/山梨俊夫(当館館長)
  • 《BENCH》の批評性/橋本 梓(当館主任研究員)
  • 館蔵品紹介 ファウスト・メロッティ《若木》/中井康之(当館学芸課長)

※PDFの挿図には表示できないものがあります。

国立国際美術館ニュース 2016.06 第214号
PAGETOP