国立国際美術館

HOME 展覧会 過去の展覧会 感覚の領域 今、「経験する」ということ

感覚の領域 今、「経験する」ということ

2022年2月8日(火)– 2022年5月22日(日)

クリックして拡大

現代美術の分野で独自の視点と手法によって、実験的な創作活動を展開している7名の美術家を紹介する展覧会を開催します。

今日、人類は数々の地球規模の困難な問題に直面しています。人々を取り巻く環境は激変し、それが一人一人の心のありように大きな影響を及ぼしています。さらに、昨今のコロナ禍によって、世の中の混迷の度合いはより深まっていきました。われわれの生活習慣は大きく変化し、日常生活において多くの行動が制限される中で、新しい経験のあり方が問われるようになりました。

そのような状況の中で、現代美術は、人々に多様な経験の機会を提供する媒体として注目を集めています。本展の7名の作品においても、その経験の質はさまざまです。全身の感覚を伴う身体的なもの(飯川雄大、今村源)から、瞼の内側に生起する生理的な反応へと訴えかけるもの(伊庭靖子、中原浩大、名和晃平)。あるいは、記憶や想像力を動員する思考的なもの(大岩オスカール、藤原康博)まで、それぞれが経験の多様性を示唆しています。

その意味において、「美術=視覚芸術(ビジュアルアート)」という捉え方は、すでに過去のものになったと言えるのかもしれません。人間の感覚における「視覚」の優位性は依然として保たれているとはいえ、現代美術は、今や身体を含めた全感覚的な存在になったと考えられるからです。美術とは、視覚の可能性の限界を押し広げようとする人類の挑戦であった時代を経て、今や、私たちのあらゆる感覚器官を稼働させることによって遭遇する、新しい世界のイメージを開拓する行為であると考えることができるのです。それを「感覚の領域」の拡大と言い表してよいのではないでしょうか。

本展は、こうした今日の美術と人間の感覚を取り巻く状況を踏まえながら、美術家たちの進行形の状態にある先鋭的な試みに焦点を当てて紹介します。それらは、今まさに生起しつつある、リアルな世界の反映でもあります。展示空間は、さながら「感覚の実験室」に見立ててもいいでしょう。鑑賞者は、作品が完成された表現であると同時に、これから、まさに何物かになろうしている、可変的な存在であることを理解されることでしょう。本展を通して、多くの方々に美術家たちのユニークな作品と、そこに託されたメッセージを、さまざまな感覚の交錯する場の中で体験していただきたいと思います。

 

出品作家:
飯川雄大、伊庭靖子、今村源、大岩オスカール、中原浩大、名和晃平、藤原康博


飯川雄大《デコレータークラブ―0人もしくは1人以上の観客に向けて》
2022(c)Takehiro Iikawa, Photo: Hyogo Mugyuda

飯川雄大
兵庫県生まれ。人の認識の不確かさや、社会の中で見逃されがちな事象に注目し、鑑賞者の気づきや能動的な反応を促すような映像やインスタレーションを制作。
本展では大掛かりな仕掛けを用いて、展示会場や美術館だけではなく、外へひらいた作品を展開する。兵庫県立美術館で開催中の個展(-3/27まで)「デコレータークラブ―メイクスペース、ユーズスペース」では、2館協働の作品を実施中。
近年の個展に2021年「デコレータークラブ―0人もしくは1人以上の観客に向けて」(千葉市美術館)、2020年「デコレータークラブ―知覚を拒む」(高松市美術館、香川)など。近年のグループ展に「ヨコハマトリエンナーレ2020 Afterglow—光の破片をつかまえる」(横浜、神奈川)、2019 年 「六本木クロッシング2019展:つないでみる」(森美術館、東京)など。


伊庭靖子 展示風景画像
Photo: Shigefumi Kato

伊庭靖子
京都府生まれ。視覚では見逃しやすい素材と光の関係性によって生じる質感を捉え、絵画や映像に落とし込む作品を制作。
本展ではメディウムとして触れることのできない映像と、絵の具として触れることができる絵画という異なるメディウムとの距離感を扱い、立体視を用いて鑑賞する映像作品と赤外線レンズで写した写真をもとに描かれた絵画を展示。
近年の個展に2021年「伊庭靖子 Paintings」(MISA SHIN GALLERY、東京)、2020年「SENSE OF TOUCH 2020」(eN arts、京都)、2019年「伊庭靖子展 まなざしのあわい」(東京都美術館)など。近年のグループ展に2021年「景風趣情」(成安造形大学【キャンパスが美術館】、滋賀)、2020年「京都の美術 250年の夢 第1部~第3部 総集編-江戸から現代へ-」(京都市京セラ美術館)など。


今村源《きせい・キノコ―2022》2022 (c)Hajime Imamura, Photo: Shigefumi Kato

今村源
大阪府生まれ。ボール紙、発砲スチロール、石膏、針金など軽い素材を用い、浮遊感のある彫刻作品を制作。
本展では2019年にリボーン アート・フェスティバルで発表した《きせい・キノコ-2019》を中心に空間全体を張り巡らすかたちで再構成し、2022年版として発表。
近年の個展に2018年「パラパラパラ」(ARTZONE、京都)、2013年 「Shizubi Project 3 - わた死としてのキノコ・今村源」(静岡市美術館)、2006「今村源展─連菌術」(伊丹市立美術館、兵庫)など。近年のグループ展に2019年「起点としての80年代」(静岡市美術館、他)、「リボーン アート・フェスティバル 2019」(宮城)など。
国立国際美術館での展示に、2020年「コレクション―現代日本の美意識」、2006年「三つの個展─伊藤存、今村源、須田悦弘」などがある。


大岩オスカール 展示風景画像
Photo: Shigefumi Kato

大岩オスカール
ブラジル、サンパウロ生まれ。緻密なタッチや鳥瞰図的な構図で、日常と社会問題を独自のユーモアと想像力で新たな地平へ切り開くような絵画作品を制作。壁画も多く手掛ける。
本展では、新型コロナウイルスによるパンデミック下で制作された絵画シリーズと隔離生活の中でつくられた版画作品シリーズを発表。
近年の個展に2021年「Let’s Go on a Trip!」(ギャラリーノマル、大阪)、「隔離生活」(アートフロント・ギャラリー、東京)、2019年「光をめざす旅」(金沢21世紀美術館、石川)など。近年のグループ展に2021年「森と水と生きる」(長野県立美術館)、「奥能登国際芸術祭 珠洲2020+」(旧正院駅、石川)、「MOTコレクション Journals 日々、記す」(東京都現代美術館)など。

中原浩大《Text Book》 2022
(c)Kodai Nakahara, Photo:Shigefumi Kato, Courtesy of Gallery Nomart

中原浩大
岡山県生まれ。さまざまな素材を用いることで物質性を揺るがすような彫刻作品をこれまでに制作してきた。彫刻のみならず、ドローイング、絵画、映像などでも制作を行っている。
本展では1995年に構想されていた作品を新作として発表。鑑賞者が一枚ずつページをめくることで作品として成立する。
近年の個展に、2017年「Educational」(ギャラリーノマル、大阪)、2013年「中原浩大 自己模倣」(岡山県立美術館)など。近年のグループ展に 2019年「横浜美術館コレクション展:リズム 反響 ノイズ」(横浜美術館、神奈川)、「PARERGON: JAPANESE ART OF THE 1980S AND 1990S - PART II」 (Blum & Poe、ロサンゼルス、アメリカ)、2017年「ジャパノラマ 1970年以降の新しい日本のアート」(ポンピドゥー・センター・メッス、フランス)など。国立国際美術館での展示に、2020年「コレクション1 : 越境する線描」、2018年「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代」など。


名和晃平 展示風景画像
Photo: Shigefumi Kato

名和晃平
大阪府生まれ。感覚に接続するインターフェイスとして、彫刻の「表皮」に着目し、セル(細胞・粒)という概念を機軸として、彫刻の定義を柔軟に解釈し、鑑賞者に素材の物性がひらかれてくるような知覚体験を生み出してきた。
本展では黒を基調とした版画作品シリーズを発表。液体から個体へと硬化するUVインクを用いて、円と線の配置を少しずつ変化させ、様々なパターンを展開する。
近年の個展に、2021年「Metamorphosis Garden(変容の庭)」(GINZA SIX、東京)、2019年「Foam」(金沢21世紀美術館、石川)など。近年のグループ展に2021年「森と水と生きる」(長野県立美術館)、2020年「京都の美術 250年の夢 第1部~第3部 総集編-江戸から現代へ-」(京都市京セラ美術館)、「おさなごころを、きみに」(東京都現代美術館)など。


藤原康博 展示風景画像
Photo: Shigefumi Kato

藤原康博
三重県生まれ。山や樹木などの自然の風景を捉えながら、どこか非現実的な様相を鑑賞者に訴えかける絵画や立体作品を制作してきた。
本展では立体作品と絵画作品を組み合わせ、物質と物語、現実と非現実のあいだとその境界を操作することで、人々が各々持つ「記憶の肌ざわり」と呼ばれる質感を想起させる作品群を展示する。
近年の個展に、2021年「記憶の肌ざわり」(日本橋三越本店 本館6階 美術 コンテンポラリーギャラリー、東京)、2016年「藤原康博個展」(MORI YU GALLERY、京都)など。近年のグループ展に2020年「round trip」(崇広堂、三重)、2019年「Undulationism 波動」(AKI GALLERY、台北、台湾)、「Para-Landscape(パラランドスケープ)風景をめぐる想像力の現在」(三重県立美術館)など。

開催日

2022年2月8日(火)– 2022年5月22日(日)

開催時間

10:00 - 17:00、金曜・土曜は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで

休館日

月曜日(ただし、3月21日(月・祝)、5月2日(月)は開館し、3月22日(火)は休館)

主催

国立国際美術館

協賛

ダイキン工業現代美術振興財団

助成

安藤忠雄文化財団

観覧料
一般 大学生
1,200円(1,000円) 700円(600円)

※( )内は20名以上の団体料金および夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00-20:00)

※高校生以下・18歳未満無料(要証明)

※心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)

※本料金で、同時開催のコレクション展もご覧いただけます。

『感覚の領域 今、「経験する」ということ』の優待一覧はこちら

展覧会図録
感覚の領域 今、「経験する」ということ

発行:国立国際美術館 
発行日:2022年3月31日

PAGETOP