HOME > イベント・学習 > イベント > 過去のイベント > 2018年
2018年イベント一覧
12月23日(日・祝)
14:00~
講師:篠原資明(高松市美術館館長)
B1階
講堂
12月22日(土)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(12月12日(水)必着)
B2階
展示室
12月22日(土)14:00~
講師:山部泰司(本展出品作家)
B1階
講堂
12月8日(土)
14:00〜16:00
講師:杉浦幸子氏(武蔵野美術大学芸術文化学科教授)
対象:保育士、幼稚園教諭
B1階講堂
12月8日(土)
11:00〜12:00
12月9日(日)
11:00〜12:00
12月9日(日)
13:30〜14:30
ナビゲーター:杉浦幸子氏(武蔵野美術大学芸術文化学科教授)
対象:生後3ヶ月〜12ヶ月(プログラム実施時点)の赤ちゃんとその保護者
B1階講堂/展示室
12月7日(金)
18:30~19:30
講師:リー・ロブ(南オーストラリア州立美術館キュレーター)
※参加無料、英日逐次通訳あり、先着130名、当日18:00に開場
B1階
講堂
11月30日(金)
18:00~
〈プレミアムフライデー企画〉
B3階
展示室
11月24日(土)
14:00~
講師:谷新(美術評論家)
B1階
講堂
11月23日(金・祝)
13:00~18:00
日比野克彦(本展出品作家)
B1階
講堂
11月17日(土)
14:00~
B3階
展示室
11月17日(土)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(11月7日(水)必着)
B2階
展示室
11月10日(土)
11月11日(日)
80年代から90年代にかけて活躍した映像作家集団ヴォワイアン・シネマテークの映像作品を、その制作年代に分けて上映します。
11月10日(土)
12:30~Aプログラム:第1期
14:15~Bプログラム:第2期
16:00~16:45 特別講演 「ヴォワイアンが見た/ヴォワイアンを見た:私的ヴィデオ・フィルム・アート」
講師:今井祝雄(美術家)
11月11日(日)
13:00~Cプログラム:第3期
15:00~16:30 Dプログラム:シンポジウム「ヴォワイアンの上映活動」
登壇者:平田正孝、小池照男、櫻井篤史(以上、元ヴォワイアン・メンバー)、とちぎあきら(フィルムアーキビスト)
司会進行:田中晋平(国立国際美術館 客員研究員)
B1階
講堂
11月3日(土・祝)
14:00~
講師:福元崇志(国立国際美術館研究員)
B2階
展示室
10月1日(月)
18:30~20:00
今回は、日本クラシック・ギター界の第一人者である村治佳織さんの実弟で、海外でも活躍されているギター奏者・村治奏一さんと、若手実力派奏者として各方面から注目されているバンドネオン奏者・三浦一馬さんをお迎えし、コンサートを開催いたします。日本ではまだなじみの薄いバンドネオンですが、
タンゴには欠かせない楽器です。本コンサートでは、タンゴの他、クラシック、日本の詩も披露していただきますので、どうぞご期待ください!
本公演は公益財団法人ダイキン工業現代美術振興財団の主催による、国立国際美術館との共催事業であり、同財団招待者及び国立国際美術館友の会会員と一緒にご鑑賞いただきます。
※応募を締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。
詳細はこちらをご覧ください。
B2階
9月29日(土)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(9月19日(水)必着)
※開催は終了いたしました。
B2階
展示室
9月28日(金)
18:00~19:00
講師:福元崇志(国立国際美術館研究員)
B1階
講堂
9月22日(土)14:00~
講師:中井康之(国立国際美術館副館長兼学芸課長)
B2階
展示室
イベントは終了しました
本展公式サポーターの声優・上坂すみれさんが、本展やロシア文化の魅力について語ります。
8月31日(金)
18:00~19:00
講師:福元崇志(国立国際美術館研究員)
B1階
講堂
8月25日(土)、26日(日)
10:30-12:30
14:30-16:30
対象:小学生とその保護者(保護者の方にもご一緒に参加いただくプログラムです)
定員:各回20組40名
B3階
展示室、
B1階
講堂
8月23日(木)
14:00~14:30
対象:小学生とその保護者
講師:福元崇志(国立国際美術館研究員)
B1階
講堂
8月19日(日)
14:00~14:30
対象:小学生とその保護者
講師:福元崇志(国立国際美術館研究員)
B1階
講堂
8月18日(土)
14:00~15:30
講師:山梨俊夫(国立国際美術館館長)
B1階
講堂
8月4日(土)14:00~
講師:中井康之(国立国際美術館副館長兼学芸課長)
B2階
展示室
7月28日(土)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(7月18日(水)必着)
午前の回、午後の回とも定員に達しましたので、締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
B2階
展示室
7月27日(金)
①18:00~18:30、②19:30~20:00
ロシアで生まれた電子楽器テルミンと、その機能をマトリョーシカの中に収めた日本製の愛らしい楽器「マトリョミン」が奏でる音楽をお楽しみください。
出演:濱口晶生(テルミン奏者)、マトリョミン・アンサンブル"Mable and Da"ほか
B1階
パブリックスペース
7月21日(土)
14:00~15:30
講師:イリーナ・バカノワ(プーシキン美術館副館長)
B1階
講堂
7月19日(木)
19:00~20:30(本展は7月21日(土)に開幕します)
講師:山梨俊夫(国立国際美術館館長)
会場:CAFE Lab.(グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F) アクセスマップ
会場は当館ではありませんので、お気をつけください
お問い合わせ:一般社団法人ナレッジキャピタル
電話:06-6372-6530
6月29日(金)18:00~
展示室
6月23日(土)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(6月13日(水)必着)
B2階
展示室
6月16日(土)15:00~
展示室
6月2日(土)14:00~
講師:中西博之(当館主任研究員)
B1階
講堂
5月26日(土)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(5月16日(水)必着)
B3階
展示室
5月5日(土・祝)
14:00~
講師:関川航平(本展出品作家)
B1階講堂
5月1日(火)14:00~
「まだ見ぬ存在:パフォーマンス・アートにおける法律」
講師:アラナ・クシュニール(キュレーター/法律家、オーストラリア)
協力:オーストラリア大使館
B1階講堂
4月28日(土)18:00前
(大砲は4月6日(金)16:00頃からの公開設営後、会期終了(5月6日(日))まで観覧可能)
榎忠 国立国際美術館 開館40周年記念 祝砲パフォーマンス
4月6日(金)16:00頃~ 大砲を公開設営
(大砲は、トラベラー展会期終了(5月6日(日))まで展示)
4月28日(土)18:00前 大砲発射
B1階
パブリックスペース
3月30日(金)
17:15-18:45
↓
4月27日(金)
17:15-18:45
講師:吉岡 洋(京都大学 こころの未来研究センター特定教授)
※聴講無料、先着130名(整理券は配布いたしません)
※本レクチャーは、都合により、開催日を変更させていただきました。
会場:レストラン&カフェ 中之島ミューズ(当館B1階)
↓
B1階講堂
4月21日(土)
14:00~
講師:ヒーメン・チョン(本展出品作家)
B1階講堂
4月14日(土)/4月15日(日)
講師:関川航平(本展出品作家)
3月31日(土)
【開催時間】10:30〜18:30 ※受付時間(10:15〜17:00)内の好きな時間に来て参加できるプログラムです
【受付場所】B1階講堂横
全館
3月30日(金)
13:00~16:30
講師:米子匡司(音楽家)
B1階講堂・館外
3月29日(木)
10:30~15:30
講師:大月ヒロ子(有限会社イデア代表取締役・ミュージアムエデュケーションプランナー)
B1階講堂
3月28日(水)
10:30~16:30
講師:アサダワタル(文化活動家・アーティスト)
B1階講堂・館外
3月27日(火)
講師:川辺洋平(NPO法人こども哲学・おとな哲学アーダコーダ代表理事)
B1階講堂
・
「トラベラー展」展示室
3月17日(土)
11:00~19:00、
3月18日(日)
11:00~16:00
上映作品
笹本晃 映像作品
《誤りハッピーアワー》2015年(32分22秒)、《Yield Point(降伏点)》2017年(21分44秒)、《デリケート・サイクル》2017年(31分39秒)
笹本晃 パフォーマンス記録映像
《Strange Attractors(ストレンジアトラクター)》(32分22秒)、《E_O》(18分9秒)、《Secrets of My Mother's Child(私の母の子供の秘密)》 (39分39秒)、《Centrifugal March(遠心的な行進)》(15分6秒)、《Skewed Lies(歪んだ嘘)》(30分1秒)
B1階講堂
3月17日(土)、3月18日(日)
各日14:00~(約20分間)
笹本晃《Yield Point(降伏点)》2017年(作家蔵)、作家によるパフォーマンス
B2階展示室
3月10日(土)
14:00~
B3階展示室
3月10日(土)
3月11日(日)
2017年4月にこの世を去った映像作家・松本俊夫の膨大な作品の中から、比較的上映機会の少ない映像作品を紹介します。
10日(土)
13:00から Aプログラム「映像の発見:記録と前衛」(計79分)
《銀輪》(1956)、《安保条約》(1959)、《西陣》(1961)、《石の詩》(1963)
15:00から Bプログラム「拡張と実験 1970年代前期」(計65分)
《オートノミー=自律性》(1972)、《モナ・リザ》(1973)、《フライ=飛ぶ》(1974)、《青女》(1975)、《コミュニティライフ》(1972)
11日(日)
13:00から Cプログラム「幻視と眩暈 1970年代後期」(計67分)
《ブラックホール》(1977)、《ホワイト・ホール》(1979)、《氣=BREATHING》(1980)、《凧》(1976)
15:00から Dプログラム「構造と解体 1980年代」(計64分)
《シフト=断層》(1982)、《フォーメーション=形成》(1983)、《ウェーブ》(1984)、《エングラム=記憶痕跡》(1987) 、《OLD/NEW=気配》(1990)
B1階
講堂
3月3日(土)
14:00~
講師:萩原弘子(大阪府立大学名誉教授)、藤井光(本展出品作家)
B1階講堂
2月25日(日)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(2月14日(水)必着)
「トラベラー展」展示室
2月23日(金)
17:15-18:45
講師:藤本由紀夫(アーティスト)
会場:情報コーナー(当館B1階)
※参加無料、先着30名程度(整理券は配布いたしません)
情報コーナー
(当館B1階)
2月17日(土)
14:00~
B3階展示室
2月2日(金)
18:30~
講師:キュウ・タケキ・マエダ(本展出品作家)
B1階講堂
1月28日(日)
1) 11:00から
対象:小学1年生~小学4年生
2) 14:00から
対象:小学5年生~中学3年生
所要時間:いずれの回も約1時間
定員:各回10名(応募者多数の場合は抽選)
※無料・要事前申し込み(1月17日(水)必着)
「トラベラー展」展示室
1月26日(金)
19:00~
B3階展示室
1月21日(日)~5月6日(日)の毎週金曜・土曜
関川航平《あの(独奏)》2018年(作家蔵)、作家によるパフォーマンス
B2階展示室
1月21日(日)~5月6日(日)の開館日は毎日
アローラ&カルサディーラ 《Lifespan》2014年(国立国際美術館蔵)
B2階展示室
予約制
Photo credits: reference image, installation shot by the artist, Museum MACAN, Jakarta, Indonesia
ヒーメン・チョン《ショート・パフォーミング・ストーリー》2018年(作家蔵)
B2階展示室
1月21日(日)
14:00~(約20分間)
笹本晃《Yield Point(降伏点)》2017年(作家蔵)、作家によるパフォーマンス
B2階展示室
1月21日(日)
第1部[11:30〜13:00]
第2部[15:30〜17:00]
講師
第1部
ピピロッティ・リスト、ジョージ・ビュレス・ミラー、カリン・ザンダー、藤井光、大竹伸朗、キュウ・タケキ・マエダ、アレクサンダー・ビルヒラー、許家維(シュウ・ジャウェイ)(いずれも本展出品作家)
第2部
須田悦弘、塩見允枝子(千枝子)、植松奎二、関川航平ほか(いずれも本展出品作家)
B1階講堂