CA002 ギャラリーココ
4. ギャラリー16からの寄贈資料
ギャラリー16からの寄贈資料で『芸術グラフ』『RINGO』『le clebs ル クレップス』などの雑誌や他ギャラリー(ギャラリー16以外も多く含まれる)の展覧会カタログから成る。
「資料名」は表紙からの転記。
リセット
資料番号 | 資料名 | 年代 | 形態 | 内容詳細 |
---|---|---|---|---|
4-1 | 1998年10月 | メモ | ギャラリー16からの寄贈を記すメモ | |
4-2 | 『特別講義 アートトーク 1993』 | 1994年3月31日 | 冊子 | 田邊徹『特別講義 アート・トーク 1993』成安造形大学 国際芸術文化センター、1994年 |
4-3 | 『Lunami・Sellection '86』 | 1986年 | 小冊子 | 『Lunami・Sellection '86』山本玲子訳、ルナミ画廊、1986年 |
4-4 | 『シャマイ・アベール彫刻展』 | 1981年 | 小冊子 | 『シャマイ・アベール彫刻展』フジテレビギャラリー、1981年 |
4-5 | 『ジャン・ピエール パンスマン展』 | 1987年 | 小冊子 | 『ジャン・ピエール パンスマン展』ギャラリー ヤマグチ、1987年 |
4-6 | 『アルベルト・ブッリ展』 | 1989年 | 小冊子 | 加藤義夫、林美佐『アルベルト・ブッリ展』児玉画廊、1989年 |
4-7 | MASAHIRO SUDA | 不明 | エフェメラ | GALLERY CELLAR発行 |
4-8 | 『プリントアート No. 11』 | 1971年 | 雑誌 | 『プリントアート』第11号、株式会社プリントアートセンター、1971年 |
4-9 | 庭・フォルムへの遡行 青木野枝 高橋雅之 内藤晴久 | 1984年 | 小冊子 | ギャラリー21発行 |
4-10 | Tanaka Shintaro/ HikosakaNaoyoshi | [1989年-1990年頃] | エフェメラ | 「Tanaka Shintaro/ Hikosaka Naoyoshi」略歴(A3)/田中信太郎・彦坂尚嘉2人展」村松画廊、1990年2月(A4)/「田中信太郎」略歴(A4)/「彦坂尚嘉/版画展 プリントワークス1982-1989」ヒルサイドギャラリー、1989年9月(A4) |
4-11 | 杉山知子 | 不明 | エフェメラ | |
4-12 | EXPERIENCE BOOK | 1978年 | 冊子 | 発行者等不明 |
4-13 | 『ditto』II | 1984年6月 | 雑誌 | 和田忠彦『ditto』2号、和田忠彦、1984年6月 |
4-14 | 『株式会社カサハラ画廊 創立15周年記念展』 | 1987年9月 | 小冊子 | 『株式会社カサハラ画廊 創立15周年記念展』笠原隆之助、1987年9月/「株式会社カサハラ画廊 創立15周年記念展」DM1枚 |
4-15 | 『SON AH-YOO RECENT WORK―色の位置から自立する色へ―孫 雅由展』 | 1991年3月 | 小冊子 | 「SON AH-YOO RECENT WORK―色の位置から自立する色へ―孫 雅由展」DM1枚/※冊子内に作品添付あり |
4-16 | さまざまな眼 Samazamana Me-22 かわさきIBM市民ギャラリー/IBM-Kawasaki City Gallery 片江政敏 八田淳 2人展 Masatoshi Katae/ Jun Hatta Exhibition | 1989年11月 | 小冊子 | |
4-17 | ART SPACE TONAMI | 1993年3月 | 冊子 | アートスケープ砺波「5年間の活動記録」財団法人砺波市文化振興会、1993年3月 |
4-18 | 二村裕子展 Yuko Nimura | 1991年5月 | 小冊子 | 1991/5-22水→6-5水 Gallry ARIES |
4-19 | 河鍾賢 HA CHONG-HYUN 鎌倉画廊 | 1990年 | 小冊子 | |
4-20 | 『第1回 架空通信テント美術館展』 | 1981年8月 | 小冊子 | 架空通信テント美術館展運営委員会『第1回 架空通信テント美術館展』架空通信テント美術館展運営委員会、1981年8月 |
4-21 | 「質を問う9人の仕事展―2 70年代中葉の転換点より10年」 | 1983年9月 | 小冊子 | 主催:キャラリー手、企画:たにあらた、出品作家:北辻良央、田窪恭治、向井美恵 |
4-22 | 紀国憲一、森口陽、新見隆『グルジアの放浪画家ニコ・ピロスマニ展』 | 1986年 | 小冊子 | 紀国憲一、森口陽、新見隆『グルジアの放浪画家ニコ・ピロスマニ展』西武美術館、1986年 |
4-23 | 『クリテリオム 9. 森口ゆたか』 | 1994年 | 書籍 | 『クリテリオム 9. 森口ゆたか』水戸芸術館現代美術センター、1994年 |
4-24 | (タイトルなし) | 1988年 | ボタン付ホルダーケース | 「福井アート・トゥデイ'88」/津田佳紀/山本圭吾/岩本宇司/金井正夫/橿尾正次 |
4-25 | 村松画廊/MURAMATSU GALLERY | 1982年-1992年 | リングファイル | 「臨海芸術・’83年の位相展」1983年/北山善夫展」1984年/「森口宏一展」1983年/「彦坂尚嘉展」1985年/「中里斉展」1986年/「堀浩哉展」1982年/「北山善夫展」1982年/「田窪恭治展」1982年/「奥田善巳展」1982年/「加賀谷武展」1982年/「木下佳通代展」1982年/「真板雅文展」1983年/「村上善男展」1984年/「長谷光城展」1983年/「狗巻賢二展」1982年/「大平実展」1992年 |
4-26 | 木村重信 Oh 関西 —美の系譜— No. 730~No. 785 サンケイ新聞連載(新聞切り抜き) | 1983年2月-1983年5月 | 封筒 | ※No. 729有り、欠番No. 737、742/連載1-66のうち、1-9,18,39,が欠番 |
4-27 | 堀浩哉展 | 1982年1月 | 小冊子 | 村松画廊'82・1・11(Mon)⇒・1・23(Sat) KOSAI HORI Exbition |
4-28 | 彦坂尚嘉展「板絵」"ITAE" NAOYOSHI HIKOSAKA EXHIBITION | 1985年10月 | 小冊子 | 村松画廊 '85・10・14(Mon)⇒10・26(Sat) KOSAI HORI Exhibition |
4-29 | 森口宏一展 | 1986年4月 | 小冊子 | 村松画廊 '86・4・7(Mon)⇒4・19(Sat)HIROKAZU MORIGUCHI Exhibition |
4-30 | 彦坂尚嘉展 コンピューター・ブルー N. HIKOSAKA EXHIBITION COMPUTER BLUE | 1988年1月 | 小冊子 | 村松画廊'88・1・11(Mon)⇒1・23 30(Sat) |
4-31 | 伊藤知香展——BED——泥によって | 1988年2月 | 小冊子 | 村松画廊 '88・2・29(Mon)⇒・3・12(Sat) CHIKA ITOH Exhibition/村松画廊 |
4-32 | 森口宏一展 | 1988年5月 | 小冊子 | 村松画廊 '88・5・30(Mon)⇒6・11(Sat)HIROKAZU MORIGUCHI Exhibition |
4-33 | 大平実展 | 1989年1月 | 小冊子 | 村松画廊 '89・1・9(Mon)⇒・1・21(Sat) Minoru OHIRA Exhibition |
4-34 | 森口宏一展 HIROKAZU MORIGUCHI Exhibition | 1990年10月 | 小冊子 | 村松画廊'90・10・8(Mon)⇒10・20(Sat)(日曜・歳祝日休廊) |
4-35 | 『le clebs ル クレップス』 | 1982年-1983年 | 雑誌 | ル クレップス『le clebs ル クレッブス』12、1月17号 |
4-36 | 『le clebs ル クレップス』 | 1983年 | 雑誌 | ル クレップス『le clebs ル クレッブス』4、5月19号 |
4-37 | 『le clebs ル クレップス』 | 1983年 | 雑誌 | ル クレップス『le clebs ル クレッブス』6、7、8月20号 |
4-38 | 『le clebs ル クレップス』 | 1983年 | 雑誌 | ル クレップス『le clebs ル クレッブス』9、10、11月21号 |
4-39 | 『RINGO』Vol.1 | 1981年12月22日 | 雑誌 | 『RINGO』Vol. 1、リンゴ出版、1981年12月 |
4-40 | 『RINGO』Vol.2 | 1982年2月20日 | 雑誌 | 『RINGO』Vol. 2、リンゴ出版、1982年2月 |
4-41 | 『RINGO』Vol.3 | 1982年4月22日 | 雑誌 | 『RINGO』Vol. 3、リンゴ出版、1982年4月 |
4-42 | 『RINGO』Vol.4 | 1982年6月22日 | 雑誌 | 『RINGO』Vol. 6、リンゴ出版、1982年6月 |
4-43 | 『RINGO』Vol.5 | 1982年8月25日 | 雑誌 | 『RINGO』Vol. 5、リンゴ出版、1982年8月 |
4-44 | 『RINGO』Vol.6 | 1982年10月 | 雑誌 | 『RINGO』Vol. 6、リンゴ出版、1982年10月 |
4-45 | 『RINGO』Vol.7 | 1982年12月25日 | 雑誌 | 『RINGO』Vol. 7、リンゴ出版、1982年12月 |
4-46 | 『RINGO』Vol.8 | 1983年2月25日 | 雑誌 | 『RINGO』Vol. 8、リンゴ出版、1983年2月 |
4-47 | 『RINGO』Vol.9 | 1983年4月25日 | 雑誌 | 『RINGO』Vol. 9、リンゴ出版、1983年4月 |
4-48 | 『RINGO』Vol.10 | 1983年6月25日 | 雑誌 | 『RINGO』Vol. 10、リンゴ出版、1983年6月 |
4-49 | 『RINGO』Vol.11 | 1983年8月 | 雑誌 | 『RINGO』Vol. 11、リンゴ出版、1983年8月 |
4-50 | 『RINGO』Vol.12 | 1983年10月28日 | 雑誌 | 『RINGO』Vol. 12、リンゴ出版、1983年10月 |
4-51 | 『RINGO』Vol.13 | 1983年12月28日 | 雑誌 | 『RINGO』Vol. 13、リンゴ出版、1983年12月 |
4-52 | 『RINGO』Vol.14 | 1984年2月29日 | 雑誌 | 『RINGO』Vol. 14、リンゴ出版、1984年2月 |
4-53 | 『PAGE 靱ギャラリー平郎に寄せて』 | 1985年7月3日 | 雑誌 | 『PAGE 靱ギャラリー閉廊に寄せて』靱ギャラリー 桜井弘子、1985年7月/※山崎亨ショートテキスト有 |
4-54 | 1982年 | 冊子 | 分立するトリニティー 「対極」あるいは輪廻する水 遠藤俊克個展 1992年8月31日(月)―9月12日(土) 「先鋭」あるいは予感に向かう視線 戸谷成雄個展 1992年9月14日(月)―9月26日(土) 「分立」あるいは解き放たれた物語 深井隆個展 1992年9月28日(月)―10月10日(土) テキスト たに あらた ギャラリー白 | |
4-55 | 1992年 | エフェメラ | 藤崎幸雄展/杳容 VIII Yukio Fjisaki Exhibition/ -Yô YôVIII- 1992.10.19[mon]-10.24[sat] AM11:30-PM7:00 最終日は5:00まで GINZA コバヤシ画廊 | |
4-56 | 『18th INTERNATIONAL IMPACT ART FESTIVAL '97』 | 1997年 | 展覧会カタログ | |
4-57 | 吉村篤一の住宅作品展 | 不明 | エフェメラ | |
4-58 | 『앙데빵당 2e INDEPENDANTS de Séoul, 74』 | 1974年12月 | 展覧会カタログ | 『앙데빵당 2e INDEPENDANTS de Séoul, 74』韓國美術協會、1974年 |
4-59 | 『洛北早春賦』 | 1995年 | 作品集 | 土橋晃『洛北早春賦』桂書房、1995年 |
4-60 | 金崎博 作品集 | 不明 | 冊子 | 金崎氏作品掲載の書籍・雑誌等の複写をまとめた冊子 |
4-61 | Deiter Roth (1930) | [1930年] | 冊子 | Svizzera/Commissario Claude Lower/Dieter Roth (1930) /nato a Hannover/left in (vive a) [Mosfellees eif] (Islandia)/& am Walensee/Biennale Venezia 1982/Vie Commissario/Cävaie Meus |
4-62 | 『コンサグラ展』 | 1991年 | 展覧会カタログ | 加藤義夫、林美佐『コンサグラ展』児玉ギャラリー、1991年 |
4-63 | 『アグネスアリャーノ展 創造と破壊の神話 PartII~太陽神寺院~』 | 1990年9月 | 展覧会カタログ | 中村淳子『アグネスアリャーノ展 創造と破壊の神話 PartII~太陽神寺院~』三菱地所アルティアム、西日本新聞社、1990年 |
4-64 | 『Shoot Diary』 | 1981年 | 写真集 | 倉橋正写真、横尾忠則編『Shoot Diary』アラベル出版、1981年 |
4-65 | 『絵を読む』 | 1975年 | 書籍 | 坂崎乙郎『絵を読む』新潮社、1975年 |
4-66 | D. E driade edizioni' No. 4 | 1997年4月 | 雑誌 | D. E driade edizioni' No. 4, DRIADE s. p. a., Milan, April 1997. |
4-67 | D. E driade edizioni' No. 6 | 1998年4月 | 雑誌 | D. E driade edizioni' No. 6, DRIADE s. p. a., Milano, April 1998. |
4-68 | D. E driade edizioni' No. 5 | 1998年1月 | 雑誌 | D. E driade edizioni' No. 6, DRIADE s. p. a., Milano, January 1998. |
4-69 | 『芸術グラフ』1983 1 | 1983年1月 | 雑誌 | 『芸術グラフ』第4巻1号、日本美術出版、1983年1月 |
4-70 | 『芸術グラフ』1984 9 | 1984年9月 | 雑誌 | 『芸術グラフ』第5巻7号通巻33号、日本美術出版、1984年9月 |
4-71 | 『芸術グラフ』1985 7 | 1985年7月 | 雑誌 | 『芸術グラフ』第6巻4号通巻38号、日本美術出版、1985年7月 |
4-72 | 『芸術グラフ』1986 1 | 1986年1月 | 雑誌 | 『芸術グラフ』第7巻1号通巻41号、日本美術出版、1986年1月 |
4-73 | 『芸術グラフ』1987 5 | 1987年5月 | 雑誌 | 『芸術グラフ』第8巻3号通巻49号、日本美術出版、1987年5月 |
4-74 | 『芸術グラフ』1987 7 | 1987年7月 | 雑誌 | 『芸術グラフ』第8巻4号通巻50号、日本美術出版、1987年7月 |
4-75 | (タイトルなし) | 1987年8月5日 | 封筒 | 日本美術出版『芸術グラフ』より御礼状 |
4-76 | 『芸術グラフ』1987 9 | 1987年9月 | 雑誌 | 『芸術グラフ』第8巻5号通巻51号、日本美術出版、1987年9月 |
4-77 | 『芸術グラフ』1987 11 | 1987年11月 | 雑誌 | 『芸術グラフ』第8巻6号通巻52号、日本美術出版、1987年11月 |
4-78 | 『芸術グラフ』1988 11 | 1988年11月 | 雑誌 | 『芸術グラフ』第9巻6号通巻58号、日本美術出版、1988年11月 |
4-79 | 『芸術グラフ』1989 5 | 1989年5月 | 雑誌 | 『芸術グラフ』第10巻3号通巻61号、日本美術出版、1989年5月 |
4-80 | Stileindustria : rivista di ricerca sul progetto = design research journal | 1995年5月2日 | 雑誌 | Stileindustria : rivista di ricerca sul progetto = design research journal 'Editoriale Domus, Milano, 2, mayo 1995. |