国立国際美術館

コレクション&リサーチ

Collection & Research

HOMEコレクション&リサーチ現代美術に関連する資料群CA001 ギャラリー白 概要5. 作家関係資料

ギャラリー白で収集された資料群。パンフレットやリーフレット、複写物などから構成される。

リセット

資料番号 資料名 西暦 作家
5-1 TAKAMA, Jun RECENT WORKS 1996-98 1998c 高間準
5-2 栄利秋 作品資料集 2000 栄利秋
5-3 栄利秋 作品資料集 2001 栄利秋
5-4 木村茂 銅版画目録 1985-1989 1990 木村茂
5-5 第4回 京阪沿線より発信 現代美術10人展 1997 複数
5-6 ARTIST FILE 1998 1998 複数
5-7 芸術の館 兵庫県立美術館 2002c 美術館
5-8 視線の権利 山本糾 1994 山本糾
5-9 空間へのディアロゴス——7圧縮する瞬間 井出創太郎 1993 井出創太郎
5-10 空間のビカンミング——5彫刻——垂直の〈存在〉 林武史 1993 林武史
5-11 ZIP——分割 千葉鉄也 1997 千葉鉄也
5-12 絵画の組織と感情 中村功 1995 中村功
5-13 筆触と視像 松浦寿夫 1995 松浦寿夫
5-14 閉じた目 赤崎みま 1996 赤崎みま
5-15 シュローダーのピアノ 額田宣彦 1996 額田宣彦
5-16 かたちの浸透圧 中沢研 1996 中沢研
5-17 次元間の飛沫 鯨津朝子 1996 鯨津朝子
5-18 光という実在 是枝開 1996 是枝開
5-19 空間のビカミング——8絵画の余白 坂木優子 1994 坂木優子
5-20 空間へのディアロゴス——1色の宇宙 櫻井美智子 1992 櫻井美智子
5-21 空間のビカミング——7停留の様態 稲吉稔 1994 稲吉稔
5-22 記憶と分節 吉川陽一郎 1994 吉川陽一郎
5-23 バトルロイヤルシリーズ2 存在と身体感覚の交錯 伊藤誠VS山口奉宏 1988 複数
5-24 空間へのディアロゴス——8存在の襞 古川流雄 1993 古川流雄
5-25 絵画の諧謔、今様の諷刺 十河雅典展 1992 十河雅典
5-26 空間の総和と余剰 吉田哲也 1995 吉田哲也
5-27 絵画/秩序と冒険 石川順惠 1995 石川順惠
5-28 孵化する絵画 井上能巳 1994 井上能巳
5-29 不確定性と親和力 祐成政徳 1995 祐成政徳
5-30 空間のビカミング——3波動の絵画 1993 丸太恭子
5-31 空間へのディアロゴス——2空間・場所・経験 渡辺明 1992 渡辺明
5-32 イマージュの測定術 伊庭靖子 1997 伊庭靖子
5-33 シュローダーのピアノ 額田宣彦 1996 額田宣彦
5-34 西風の見たもの 渋谷和良 1996 渋谷和良
5-35 空間へのディアロゴス——4TANK TERMINAL 1992 手塚智子 1992 手塚智子
5-36 空間へのディアロゴス——5中性的空間の現出 後藤寿之 1992 後藤寿之
5-37 空間へのディアロゴス——3布置の構築 清水誠 1992 清水誠
5-38 紙の精神・物質の生命 サンパウロ・ビエンナーレ プレヴュー 柳井嗣雄 1991 柳井嗣雄
5-39 INA- ART NEWS 清水柾博展 CERAMIC SIGHT 1989 清水柾博
5-40 空間のビカミング——6瞬時的絵画の生成 館勝生 1993 館勝生
5-41 伝説と歴史への考察 菅井暢子 1997 菅井暢子
5-42 透過・凝結・反射 松原健 1997 松原健
5-43 Drawings 田中隆博 1996 田中隆博
5-44 光の導線 林美恵子 1998 林美恵子
5-45 此岸と彼岸の皮膜 祖母井郁 1997 祖母井郁
5-46 ゆっくりと、肯定へ 棚田康司 1997 棚田康司
5-47 仮説のモニュメント 市川平 1997 市川平
5-48 Mind Space—空を見るために 平田五郎 1998 平田五郎
5-49 INA- ART NEWS ラミドル・クンダチーナ展 〔和紙WORK〕 1982 ラドミル・クンダチーナ
5-50 INA- ART NEWS 吉村正郎展 布による 1982 吉村正郎
5-51 INA- ART NEWS 沈文燮展 現前——土による 1982 沈文燮
5-52 INA- ART NEWS タイガー立石のおかしな世界展 1982 タイガー立石
5-53 INA- ART NEWS 青空の3人 安西水丸・河村要助・湯村輝彦展 1982 複数
5-54 INA- ART NEWS 佐藤慈男 羽ばたき装置 1984 佐藤慈男
5-55 INA- ART NEWS 日比野克彦展 HIBINO SPECIAL 1984 日比野克彦
5-56 INA- ART NEWS 一原有徳展 アブストラクト・ランドスケープ 1983 一原有徳
5-57 INA- ART NEWS 牧川明生展 ダブル・ドローイング 1983 牧川明生
5-58 INA- ART NEWS 荒木高子展 聖書シリーズ 1984 荒木高子
5-59 INA- ART NEWS 八木正遺作展 板の構成による 1983 八木正
5-60 INA- ART NEWS キャロライン・グリーンウォルト展 PAPER STREAM 1984 キャロライン・グリーンウォルト
5-61 INA- ART NEWS 吉田カツ展 WORK OUT 1983 吉田カツ
5-62 INA- ART NEWS ジョン・デイヴィス展 ブッシュ・アート 1982 ジョン・デイヴィス
5-63 INA- ART NEWS 福島敬恭ドローイング展 1982 福島敬恭
5-64 INA- ART NEWS 村井修展 建築へ写真へ 1983 村井修
5-65 INA- ART NEWS 福岡道雄デッサン展 1962-65 1982 福岡道雄
5-66 INA- ART NEWS 山本圭吾ヴィデオ展 呼吸によるコミュニケーション 1983 山本圭吾
5-67 INA- ART NEWS 一原有徳展 アブストラクト・ランドスケープ 1983 一原有徳
5-68 INA- ART NEWS 福田繫雄のコレクション展 1983 福田繁雄
5-69 INA- ART NEWS 橿尾正次展 立体紙 Waving Structure 1983 橿尾正次
5-70 INA- ART NEWS 韓国ヴィジュアルデザイナー 13人展 by the graduates of Hong-lk University 1983 複数
5-71 版の方法論 Vol. 1「大島成己 田中栄子」展 2000 複数
5-72 僕しゃべる 君笑う I speak You laugh 2000 虎尾隆
5-73 HIPERREALISME VISCERAL 『内臓的ハイパーリアリズム』 2001 複数
5-74 杉山知子:ハート・ウォッシング デイ  ワーク ペインティング メモ 1982-95 1997 杉山知子
5-75 (1979…1984)KEIICHI TANAAMI 1984 田名網敬一
5-76 流出・産出・死出 北山善夫展 2000 北山善夫
5-77 谷川晃一の世界 SCRAP BOOK 1983 谷川晃一
5-78 Meir Moheban 1997 Meir Moheban
5-79 ロバート・インマン PAINTING AND MONOTYPE 1991 ロバート・インマン
5-80 ロバート・インマン PAINTING AND COLLAGRAPHS 1989 ロバート・インマン
5-81 館勝生展 1993 館勝生
5-82 関西ニューウエイヴ考 1992 山部泰司
5-83 第一生命南ギャラリー所蔵作品集—VOCA展受賞作品— 1998 複数
5-84 FUKUSHIMA'S ミュージアム—彫刻のリアリティを求めて— 福嶋敬恭作品展 1995 福嶋敬恭
5-85 西村正幸作品集 1994-2000 2000 西村正幸
5-86 TOTAL LOSS ROOM 2001 松尾藤代 2001 松尾藤代
5-87 館勝生 不明 館勝生
5-88 Radiant Occurrence 放射する出来事 1999 複数
5-89 PROJECT 絵画のための見晴らし小屋 2000 母袋俊也
5-90 平田五郎展 Mind Space—積み木の家 2000 平田五郎
5-91 植田信隆作品集 1996-1997 自己組織化するカオス 1998 植田信隆
5-92 杉山英行展—闇の空間を描く― 1998 杉山英行
5-93 PRESENT TO THE FUTURE 展 カタログ 1990 複数
5-94 1998 Matèria GRIS
5-95 LLUIS SANS DREAM ON 1996 リュイス・サンス
5-96 KOKYU LLUIS SANS 1997 ルイス・サンス
5-97 LLUIS SANS L'ŪLTIM DESITG 1999 ルイス・サンス
5-98 第28回 中原梯二郎賞 1997 複数
5-99 間隔と設営 古田裕 1994 古田裕
5-100 シンボルの境界 コリン・ミノル 1995 コリン・ミノル
5-101 幻影の器 坂口寛敏 1995 坂口寛敏
5-102 境界とプリズム 菊地敏直 1995 菊地敏直
5-103 瞬き—時の無化と生成 木村太郎 1997 木村太郎
5-104 空間のビカミング——4触覚的構造の空間 藤堂良浩 1993 藤堂良浩
5-105 絵画の起伏と密度 藤澤江里子 1995 藤澤江里子
5-106 空間へのディアロゴス——6感覚=作用空間 捧公志朗 1992 捧公志朗
5-107 土と砂のイリュージョン 金昌永 尹熙倉 1991 複数
5-108 空間のビカミング——1開放系の絵画 1993 山本まり子
5-109 情念の機械装置 1994 伊藤誠
5-110 INA- ART NEWS 福嶋敬恭ドローイング展 1982 福嶋敬恭
5-111 今日の作家シリーズ〈26〉曽我孝司 図録 1993 曽我孝司
5-112 金子正二 1993 金子正二
5-113 バトルロイヤルシリーズ1 シュール府川VSバロック川越 1988 複数
5-114 絵画的無意識 藤村克裕 1994 藤村克裕
5-115 酒井香奈展 1999 酒井香奈
5-116 田中信太郎展 1999 田中信太郎
5-117 山口牧子 沓澤貴子 展 1999 複数
5-118 小林良一展 1998 小林良一
5-119 水本修二展 1998 水本修二
5-120 近藤ゆか展 1998 近藤ゆか
5-121 田村潤悟展 1998 田村潤悟
5-122 小野友三展 1999 小野友三
5-123 樋口朋之展 ノーテーションとしての絵画 2001 樋口朋之
5-124 窪田美樹展 〈切りとること〉と〈配列すること〉 2001 窪田美樹
5-125 横澤典 絶景 2001 横澤典
5-126 クリストファー・ライオン展 1999 クリストファー・ライオン
5-127 山本晶展 切断する線と色彩の発生 2000 山本晶
5-128 名畑光子展 2000 名畑光子
5-129 須賀昭初展 2000 須賀昭初
5-130 東島毅展 1999 東島毅
5-131 前沢知子 (不)連続性 (dis)continuity 2000 前沢知子
5-132 フェリックス・シュラム展 〈見ること〉と〈眼を閉じること〉 2000 フェリックス・シュラム
5-133 二木直己「見ること」を見る 2000 二木直己
5-134 関口国雄 仕方(なく) 2000 関口国雄
5-135 田中功起展 隠れ作業 2001 田中功起
5-136 寺内曜子展 対象なき視覚のために 2001 寺内曜子
5-137 青木野枝 不明 青木野枝
5-138 O JUN展 他者は他者をよぶ…… 2001 O JUN
5-139 伊藤公象展 —客土シリーズ 長石による襞— 2001 伊藤公象
5-140 川島亮子展 〈空間〉の相対性絶対性 2001 川島亮子
5-141 小池隆英展 1999 小池隆英
5-142 平井正義展 1999 平井正義
5-143 岸本吉弘展 1998 岸本吉弘
5-144 曽我孝司、笹岡敬、城戸孝充、杉浦隆夫、藤浩志、国民投票、丸山直文、椿昇、関口敦仁、岡田修二、榎本潮、杉浦隆夫、藤旛正樹、三上晴子、宮島達男、柳幸典
5-145 グループII 不明 飯沼文、井上準三、占部泰子、岡村洋、緒賀導貴、小畑実、海堀浩己、河崎晃一、杉山英行、田井雄二、津高和一、中井信幸、中西圭子、中西裕子、藤原志保、藤原慎治、堀尾貞治、松井俊二、松宮喜代勝、増井英、山内雅夫、吉井秀文、吉田廣喜、石原正人、岸田真理子、河股幸和、一居孝明、川俣正、戸谷成雄、保科豊巳、岩瀬京子、内倉ひとみ、杉山知子、松井智恵、安田奈緒子、矢野美智子、吉澤美香、内田英永、高木栄一、田村光義、寺嶋祥郎、平井健三、井川惺亮、伊藤誠、桜井英嘉、高木修、髙澤直代、竹田康宏、長重之、長沢秀之、根岸芳郎、古川流雄、松本陽子、安田奈緒子、矢野美智子、本郷重彦、久野利博、佐藤慈男、菅野由美子、坂口正之、安田奈緒子、浅田彰、細川周平、吉岡洋、室井尚、朝比奈逸人、岡崎乾二郎
5-146 外国 A~M ANNE FATEN PIXLEY/ CHRISTO/ EMILIO GRECO/ JOSEPH BEUYS/ JAN VOSS/ LNDFALL PRESS/ LUCAS SAMARAS/ MAN RAY 不明 Henry Moor、Ben Nicholson、Oscar Reutersvärd、Man Ray、Joseph Beuys、Anne Flaten Pixley、Lucas Samaras、Alan Green、Christo、Jan Voss
5-147 テキスト(文章) 不明 中村英樹、山部泰司、原田昌幸、早見堯、Jenny Holzer、ヤノベケンジ
5-148 略歴 アンディ・ウオフォール/荒木高子/内田晴之/麻谷宏/北辻良央/須田剋太/笹山忠保/津高和一/津田達雄/中島一平/松井憲作/宮崎豊治/村岡三郎/元永定正/増田正和/山崎隆夫/山口牧生/山本容子/吉原英雄/李禹煥 不明 福田匡伸、マスダマキコ、車李南、野村仁、松井智恵、今村源、高岡典男、北辻良央、菊地孝、小枝繁昭、森口ゆたか、伊藤隆、清水九兵衛、伊藤公象、大原千尋、清水柾博、道北英治、荒木高子、須田剋太、津高和一、増田正和、元永定正、山口牧生、黒瀬剋、篠原猛史、小本章、菊竹清文、山本圭吾、鈴木昭男、本郷重彦、増田感、水上旬、平瀬敏明、林康夫、狗巻賢二、長谷光城、高瀬善明、杉山知子、深見陶治、奥田善巳、福岡道雄、栗木達介、菊畑茂久馬、笹山忠保、泉茂、河口龍夫、小清水漸、勅使河原宏、中辻悦子、野崎一良、森口宏一、吉原英雄、熊倉順吉、中島一平、坪田政彦、山本容子、李禹煥、土谷武、宮本知、柳楽隆一、山田幸作、曽我孝司、菊池孝、大沢昌助、岡田謙三、オノサト・トシノブ、斎藤義重、山口長男、Jean Atlan、Jean Dubuffet、Jean Fautrier、Hans Hartung、Serge Poliakoff、Nicolas de Staël、渡辺照定、河添潤、内田晴之、山崎隆夫、伊藤福紫、岩城信嘉、鯉江良二、速水史朗、松本正司、松本司頌、Andy Warhol、田中美和、天木研二、河崎ひろみ、川島慶樹、サイモン・ポール・フィッツジェラルド、佐藤智子、紫野幸仁、高橋徳雄、友森和子、中谷昭雄、李智子、渡辺信明、安藤菜々、木村秀樹、呉本俊松、田中孝、橋本文良、山田信義、森野泰明、
5-149 英文 略歴 井田照一/今村輝久/清水久兵衛/小西裕司/白髪一雄/福島敬恭/柳原睦夫/伊藤公象/中西學/辰野登恵子/椎原保/森口宏一/関口敦仁/福田新之助/石原友明/松井智恵/杉山知子/今村悦美 不明 今村悦美、片山雅史、小田英之、田中美和、中谷昭雄、佐藤智子、福島敬恭、山部泰司、辰野登恵子、中西學、杉山知子、伊藤公象、白髪一雄、清水九兵衛、今村輝久、福田匡伸、小西裕司、椎原保、石原友明、松井智恵、中村錦平、柳原睦夫、関口敦仁、井田照一
5-150 外国 N~Z NINO CARUSO/ POMPEO PIANEZZOLA/ RAUSCHENBERG/SOL LEWITT/SAM FRANCIS/WOODY ALLEN/ ZAULI CARL 不明 Josr Wiscgnewski、Sandoro Chia、Donald Judd、Sam Francis、Man Ray、Carlo Zauli、Nino Caruso、John Davis、Claude Viallat、Sol LeWitt、Robert Rauschenberg、Woddy Allen、Jean Tinguely、Jean Fautrier、Pompeo Pianezzola
5-151 その他(グループ展) 不明 石野善浩、稲垣立男、岡本敏照、小林善隆、上妻道子、巽卓、初田寿、東浦哲也、本堀雄二、松本純一、みなみみほ、峰松重穂、宮本英雄、山本伸樹、橋本夏夫、平林薫、川越悟、橘田尚之、串田治、大村益三、大坪光泉、山本裕子、安田奈緒子、長谷川昇、福本多子、森家要、西山康三郎、松井一之、下村良之介、安藤康行、加藤明子、木村嘉子、佐藤司、有本亮正、松田彰、奥野稔和、山本吉男、大沼憲昭、松原祐一、大島一兵、橋本幸志、モリナヲ、荒木高子、安東菜々、今村輝久、河合隆三、木村光佑、黒崎彰、呉本俊松、杉山英行、武井明子、田中一好、中井富士子、藤原向意、松井憲作、持田総章、村岡三郎、元永定正、矢野正治、山本容子、上杉茂、津田佳紀、中野千華、竹原豊、龍田龍也、蔵国博、村上芳一、郷昭一郎、炭吉寿郎、川上早苗、北辻良央、宮崎豊治、清水九兵衛、白髪一雄、堂本尚郎、野崎一良、前田常作、三尾公三、井上徹、岩崎幸子、甲斐良夫、川内麻嗣、北岡幸男、木宮雄一、小西美佐子、坂本陽一、寺井康浩、難波勲、福田慎二、向正男、山口武史、脇田芳和、最上壽之、小清水漸、彦坂尚嘉、北山善夫、田窪恭治、高田洋一、朝比奈逸人、飯田三代、池田修造、和泉俊昭、宇高明、太田堯子、岡本タロー、河添潤、佐久間嘉明、佐藤慈男、芝高康造、田中昇、椿昇、寺内成人、中谷昭雄、宮崎又行、宮崎みよし、村田千秋、山田幸作、弓場祥子、海老塚耕一、出光真子、遠藤利克、沖啓介、草間彌生、佐々木悦弘、高沢直代、菱沼良樹、前本彰子、矢野美智子、横尾忠則、吉澤美香
5-152 韓国 不明 朴芳永、申永成、尹命在、李尚石、寫眞、朴炫基、複数、李仁華、李禹煥、金丘林、金昌烈、毘含、金炯絑、石蘭姫、尹美蘭、李明美、李正枝、鄭璟娟、秦玉先、李世得、鄭永烈
PAGETOP